■基本データ
【名前】 相馬 肇(そうま はじめ)
【性別】 男
【年齢】 31
【PL】 DEN
【コロナ】
執行者
【ミーム】 富嶽/
【ブランチ】剣客/
【消費経験点】0(能力値:0 特技:0 装備:0 パスの追加:0 ブランチの追加:0)
■能力値/耐久力
【能力値】 肉体:6 技術:10 魔術:11 社会:6 根源:1
【戦闘値元値】 白兵:9 射撃:5 回避:7 心魂:6 行動:11
【戦闘値修正値】 白兵:9 射撃:5 回避:7 心魂:6 行動:9
【HP】 元値:27 修正値:57
【LP】 元値:4 修正値:4
■宿命/特徴/闘争/邂逅
宿命:最強 特徴:武辺の魂 特徴効果:1セッション1回、判定を振り直せる
闘争:天命 邂逅:土方歳三
■初期パス
【因縁】土方歳三からの信頼
■準備された装備
部位:名称(必要能力/行動修正/ダメージ/HP修正/射程/備考/参照P)
右手 :打刀 (必:―/行:-2/ダ:【魔】×2+1D6/HP:0/射:至近/CS158)
左手 : (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
胴部 :だんだら羽織 (必:【技】10/行:0/ダ:―/HP:20/射:-/―/IJ)
その他: (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
乗り物:縮地 (必:―/行:―/ダ:―/HP:10/射:―/―)
予備1: (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
予備2: (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
予備3: (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
■コロナ特技
【SC104/自/オ/フ1】◆大いなる力
宣:判定直後。[フレア]だけ、対象の判定の[達成値]を減少
【SC104/自/マ/10H】◆魂魄破壊
ダメージを与えた場合、ターン終了まで対象が受けるダメージが〈根〉になる
■ミーム特技
【SC129/自/常/なし】◆理合
[分類:富嶽]の装備、特技、素手によるダメージ+[差分値]
【SC129/自/セ/フ1】抜刀術
即座にメインプロセスを行える。[白攻]を行う。行動済みに。
【SC129/自/オ/なし】秘剣・弧月刀
〔Sin3〕[白攻]命中判定を振り直し。
【IJ056/自/マ/2H】秘剣・片手平突き
メインプロセスの[白攻]の達成値+【魔】
【SC104/自/メ/フ1】秘剣・車掛かり
ダメージを与えた場合、次に対象が受けるダメージ+【魔】×4
【SC129/自/常/なし】※剣鬼
[刀]による[白攻]のダメージ+【技】
■装備
[CS158]打刀(部:両/射:至/HP:+0/【魔】×2+1D6)
[IJ063]だんだら羽織(部:胴/射:-/HP:+20/)
[CS154]騎乗用幻獣(部:乗り物/射:-/HP:+10/マイナーで移動+行動)
■属性防御
肉体:× 技術:× 魔術:× 社会:×
■戦術、設定、メモなど
土方歳三、直属の部下である新撰組隊士。
朴訥とした人物で、一見ではとても剣客集団の一員とは思えない。
竹刀を握らせてもあまりパッとせず、出世もしないで平隊士止まり。
しかし穏やかな物腰と人柄から、他人に恨まれたり蔑まれたりする事は無く、
士道に重きを置く為に忠誠心は確かで、土方からも全幅の信頼を寄せられている。
寺子屋でも開いて、子供達に読み書き算盤を教えるのが似合うような人物。
というか、非番の時は屯所に近くの子供を招いて、色々と教えていたりする。
加えて手先も器用なようで、暇な時には小刀を使って何やかや作っている事が多い。
しかしその実、相馬は唯心一刀流に伝わる隠し剣「朧豆腐」の使い手である。
「朧豆腐」とは、一瞬にして相手の細胞結合面を切り裂く絶技とされ、
斬られた者は気付く事すら出来ず、ふとした衝撃によって簡単に崩れ、死に至るという。
この技を見込まれた相馬は、暗殺などの表沙汰に出来ぬ面を任されている。
『史実』においては土方歳三に付き従い、その死後に最後の新撰組局長となった人物。
その後、坂本龍馬暗殺、伊藤甲子太郎暗殺の嫌疑から流罪となり、明治八年に自害した。
最終更新:2008年11月07日 07:59