明久の召還デッキ



  • 攻撃性能
  • 防御性能
  • カード連携力
  • カード回転率
  • 扱いやすさ
  • 総合性能

どなたか性能評価をお願いします

短評


ブースターパック「バカとテストと召喚獣Vol.2」収録のCカード「明久の“召喚獣”」をパートナーにしたデッキ。
Vol.1パック収録のカード数種とトレードショップで安易に入手可能なカードを使用して構築。
RカードはVol.1 *2、Vol.2 *2の計4枚なので必要なカードがパック購入で集めやすい。

盤面に必要なカードが全て揃う事は稀だがFクラス担任教師(5/5)と各召喚獣が並ぶとそれなりに強力。
《L3明久の(9+4/13)、美波の(7/8 先制攻撃)、秀吉の(7/7 バトル以外dmg無効)、康太の(4/4 小型)》
※担任教師の+2/+2効果は自身が表でないと発動しない点に注意

使い方は初心者デッキと同じくキャラクターを並べて殴り倒していくタイプ。
表向きにするカードはOS縛りがあるが5枚あり、島田葉月はリバースする事で何度も発動可能。
島田葉月は効果を使用しても表のままなので使用後に大型のコストにする事が可能。
焼き対策のカードを入れていないので注意が必要。
(焼かれる時は注意しても焼かれるし、セットで対策しても外されて焼かれます)


Partner (3)
3 「明久の“召喚獣”」

Chara (16)
2 長女「シス」
2 次女「オペレッタ」
1 “成都学園”諸葛亮の懐刀「馬謖幼常」
2 優等生「姫路 瑞希」
1 「美波の“召喚獣”」
2 「秀吉の“召喚獣”」
2 Fクラス担任“教師”「西村宗一」
2 “水着”の「島田葉月」
2 「康太の“召喚獣”」

Event(8)
3 回復試験
3 ほどける水着
2 百戦錬磨

Set(3)
3 スタンガン

改造案としては明久の召喚獣が無属性なのでタケシデッキと同じく無属性デッキにしたり、
表の状態を維持しやすいので《ほどける水着》を《Dead Scythe》に変更等。
召喚獣を一時的に全体強化する《召喚システム暴走》も面白い。
※《Dead Scythe》は表のキャラにセットしないと破壊効果が発動しない
※「馬謖幼常」、《百戦錬磨》は同効果の他カードで可

バカとテストと召喚獣のカードを多用しているのでVol.2収録RRカードの《シャイニングアンサー》があれば投入すると強力。
同じ理由でVol.1収録RRカード《取り返したモノ》も使用する事が可能。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月05日 12:47