簡単のため2変数で考える

勾配(gradient)は関数 f(x,y) のその点での接平面の「傾き」の概念
傾きの高次元版:
{\rm grad}f = \nabla f = \left( \frac{\partial f}{\partial x}, \frac{\partial f}{\partial y} \right)

これはスカラー場の関数 f に対して定義されたベクトル場であり、各点のベクトルは f の値の大きいほうを向いている。


一方、f(x,y) = k なる等高線を考えた時、その線上の各点の接線の傾きは、
陰関数定理より(定理が適用できる条件は全てクリアされているとする)、
y^{'} = \phi^{'} (x) = - \frac{f_x}{f_y}
なので、接線ベクトルは
\left( \frac{\partial f}{\partial y}, - \frac{\partial f}{\partial x} \right)
である。これと grad f との内積を取れば 0 になるので、grad f は接線に直交、すなわち法線ベクトルであることが分かる。
さらに、そのベクトルの向きは関数の増加方向である。

タグ:

解析学
最終更新:2012年08月10日 03:10