「河川」
1.水循環
・地球表層の水:1,360,000,000km
3⇒水圏(hydrosphere)
海洋97%, 天水2.5%(氷河69%, 地下水30%)
・水循環:蒸発-降雨-地表流で年間320,000km
3が循環⇒4000年で入れかわる(平均滞留時間)
大気⇒10日/氷河⇒1.5~2万年
2.河川
・河系、水系:本流とそれに注ぎ込むすべての支流をあわせた河川系統
・流域(drainage basin):ある河川(河系)に降水をあつめることのできる領域
・流量(m
3/s discharge):断面積m
2×流速m/s→下流ほど大
・勾配(gradient):水平距離に対する河床の高度変化(河床勾配)
※河川のエネルギー⇒流量と勾配の関数
3.河川の働き
・侵食(erosion):水と水中の浮遊物による地層や岩の削り取り
下方侵食(down cutting) vs 側方侵食(laterol erosion)
・運搬(transportation):粒子の大きさ、河川のエネルギーで運搬様式が変化
・溶流(solution):化学的運搬作用。可溶性物質を溶解して運搬
・浮流(suspension):機械的運搬作用。シルト、粘土粒子が水中に浮いたまま運搬
・掃流(traction):機械的運搬作用。砂、れき粒子が河床近くを移動→転動、滑動、跳躍
・堆積(deposition):河川のエネルギーの減少によって大きな粒子から堆積
※流体中の堆積では分級(sorting)が顕著
侵食
運搬 溶流、浮流、掃流(転動、滑動、跳躍)
堆積
4.河川地形
・上流:侵食卓越⇒V字谷、水による下方侵食(下刻)
・中流:運搬卓越(侵食=堆積)⇒河成段丘(fluvial terrace)、複数の段丘面形成には隆起が必要。河岸段丘(steam terrace)
・下流:堆積卓越⇒扇状地、三角州、蛇行河川
原地形(隆起準平原)→次地形(幼年期→壮年期→老年期)→原地形(準平原→隆起準平原)
上流 侵食→V字谷
中流 侵食=堆積→河成段丘
下流 堆積→扇状地、三角州、蛇行河川
最終更新:2015年02月27日 22:47