「氷河」
1.氷河の種類
・氷河(glacier):極地、高山域に長年降り積った積雪が凍り塑性変形や基盤岩上を流動するもの
※降雪-流動-融解のバランスで量が変動
・涵養域(accumulation area):降雪量>融雪量
雪線・降雪量=融雪量
・消耗域(ablation area):降雪量<融雪量
南極(89.3%)、グリーンランド(8.6%)、山岳(0.7%)、海氷(0.1%)、永久凍土(1.3%)
・山岳氷河(alpine glacier):高山域に発達、主に重力で下方流動
ex.アルプス、ヒマラヤ、キリマンジャロなど
・氷床(ice sheet):高緯度地域に発達する氷河、圧力で側方へ流動
ex.グリーンランド氷床、南極氷床だけ、底部は氷が融解
※氷帽(ice cap):50000km
2未満のドーム状の氷河
変動が大きい→氷河地形が発達
ex.五大湖周辺
2.氷河の形成
冬雪型(欧米):雨季が冬→冬に涵養、夏に消耗
温暖化⇒融解量増加
夏雪型(ヒマラヤ):モンスーンにより雨季が夏→夏に涵養、消耗
雪が雨に変化⇒反射率低下⇒太陽光吸収量増加⇒涵養量低下
3.氷河地形
氷食地形(glacial erosion):氷河の移動によって岩盤を研磨。岩塊をはぎとり、その岩屑を下流に運搬、堆積
ex.カール、U字谷(侵食)、モレーン(堆積)、氷河擦痕、氷河ミルク
※ティル・ティライト(till, tillite):氷河によって運搬された岩屑、淘汰が悪い
最終更新:2015年02月27日 20:50