この項目では、マナーについて説明いたします。
ゲーム内のマナー
「その行為、周囲から嫌がられてませんか?」
やっぱりゲームなんだから、楽しくプレイしたい!
というわけで、ここではやると嫌われる行為や、いわゆる叩かれる行為を・・・。
クレクレくん
始めたばかりでお金がありません。お金ください。アイテムください。ペットください。装備ください。
便利な手紙機能があるため、特にレベルの高い人が狙われる傾向にあるようです。
はっきりいって・・・非常に迷惑です。やめましょう。
だれだって、最初は貧乏です。気絶しないように戦っていれば、自然とお金はたまります。
HOMEでの買占め・転売
安く売っているHOMEでアイテムを買占めしたりしてませんか?
買占め○なHOMEならいいけれど、安く多くの人に提供している人もいます。
そういう人は、買占められると嫌な気持ちになって、安価での提供をやめてしまう場合があります。
また、安く買って、自分のHOMEで高値で販売する行為(例えば10倍とかね)は
『転売』といわれ、嫌がられます。
まぁ、どちらも禁止はされてはいないけれど。
もちろん、装備品とかで使い終わって不要となれば欲しい人に売るのは良い、と思う・・・。
倉庫も満タンになっちゃうし、不要になったら、
必要な人が使ったほうが良いと思うし・・・。(個人的見解)
嫌がられるのは、完全に悪意のある場合だし・・・
別に禁止されていないので、通報するのはやり過ぎ、と思う。
荒らし
書くまでもないですが・・・。チャットや掲示板などでの荒らし行為。手紙爆弾などなど・・・。
相手にしないで、あまりに酷ければ管理人さんへ報告しましょう。
無断転載
アイディア板にて多発中。
基本的に、人のものを無断で転載したりするのは禁止されていることのほうが多いです。
どのサイトにも、たいてい『無断転載禁止』と書いてあります。
これは著作権絡みの問題になりますので、気をつけましょう。
礼儀を守れない人
例えば、質問に答えてもらったり、助けてもらったり・・・。ちゃんとお礼を言ってますか?
チャットに入るときなど、挨拶してますか?
当たり前のことはきちんと守りましょう。
個人の誹謗・中傷
当然のことですが、個人の誹謗・中傷はやめましょう。
特に、多くの人が目にする掲示板や公開チャットでは厳禁です。
どうしても・・なら仲間チャットでやってください。
オークションのルールとマナー
最低限、必要な項目は記述する事。
出品する物とレベル。(アイテムなら性能を添えると○)
開始価格。
必要であれば、入札単位。
あるのならば、即決価格。
するので有れば、査定など。(例えば、○○なら××Gとみます、とか)
終了日時、時刻。
開始価格と終了時刻の記入は、絶対必要です。
あやふやな「○○日の××時ごろ」「終了というまで」では、
どのタイミングで締め切りなのかわからず、入札しにくいです。
また、『値段が上がらないから』という理由で期間を延長したり、
オークを中止するのは、はっきり言って、マナー違反かつ非常に迷惑です。
自分が欲しいアイテムが「値段が上がらないから止めます」って言われたらどうですか?
「値段が上がらないから、期間延長します」とか言われたらどうですか?
「値段があがらない・・・」というのでれば、
「最低限、この価格なら売る」という価格を開始価格にしましょう。
また、入札される方は、極力キャンセルはやめましょう。
特に出品数が多いときなどは、主催者側の混乱の原因になります。
オークションをスタートする時の価格を決めます。
その商品の最低金額ですので、入札者が最低金額1人でオークションが終了しても、
最低金額で譲らなければいけません。
納得のいく値段にならなかったといって、取り下げたりする事は、
著しいマナー違反となりますので注意してください。
一度決めたルールを途中で変更したりすると、入札者は大変な不快感を味わいます。
転売などで注意されたから、とか、なんとなく、でいきなり中止(完了)するのは止めましょう。
どうしても、中止せざるを得ない状況であれば、理由を添えて欲しいです。
終了時刻になったら、落札者と金額は記入しましょう。
落札したら、ちゃんと取りに行きましょう。
オークションを主催したら、『完了』を押すまでが主催者の仕事です。
入札者がいるのに、終了時刻を過ぎても放置するのは困ります。
最後まで、入札を締め切って、引き渡すまで責任を持って行いましょう。
入札する側も、自分が落札したかどうか、必ず確認しましょう。
落札しておいて、引き取らないのは主催者や、他の参加者に対して失礼です。
そうすれば、わざわざ手紙や掲示板などで「取りにきてください」と、
知らせる手間もなくなると思うので・・・。
やっぱり楽しくプレイするには、コミュニケーションは大事です。
「自分がされたらイヤだ」といことはやめましょう。
ネット上のキャラクターを動かしているのは、1人の人間です。
悪口を言われれば傷つきます。不快に感じます。
ネット社会も、リアル社会も一緒なのです。
むしろ、ネット社会のほうが顔が見えない分、リアル社会よりも気をつけないといけません。
その他のマナー
最終更新:2009年02月04日 23:51