■■■長谷川桜子育児講座~テレビは友だち~■■■

まさにテレビは友だち、いまや教師である。

「二歳より影響がある」と多くの教育書に書かれてあるが、わたしは一歳未満よりとしたい。

わが家におけるテレビの存在は、赤ちゃんよりも先住民族である。

すでにずっとずっと前から住みついている。

パパもママもこれで育ったといってもよい。

受豫機もすでに三代目、四代目に入っているはずである。

パパとママの子どもの時代は白黒テレビからカラー時代へと移行した。

今はカラーから白黒極小型テレビとの併用時代に入った。

一軒で二台どころか三台、四台という家庭もある。

テレビ局の数も大都市・地方とそれほど数において差位がない。

赤ちゃん用、幼児用、小・中学生用、おとな用、老人用、そしてファミリー用とすべて揃っている。

番組内容ということになれば、その好み、共感度によって選択するものがちがってくる。

保育士・長谷川桜子
最終更新:2015年08月11日 16:30