概要
カイリューのはかいこうせん!
初代より存在する、強烈な破壊力を持った光線による大技。
どの媒体でも口より放つ形で描かれる場合が多い。技名からして怪獣系が放つ印象が強いためであろう。
技マシンでほとんどの最終形態ポケモンが習得出来るが、ミニリュウの様に初期形態から習得出来る者もいる。
「ギガインパクト」とは対関係にあり、多くのポケモンは「はかいこうせん」と「ギガインパクト」を共に覚えることが出来るが、中には「はかいこうせん」しか覚えないタブンネや「ギガインパクト」しか覚えないダゲキ・ナゲキの様なのもいる。
何故か、第7世代では習得出来ないポケモンが急増した。ところが、第8世代ではまたほとんどが覚えられるように。恐らくダイマックス技で誰でも威力150を出せるようにする措置であろう。
英語名は「Hyper Beam(ハイパー・ビーム)」、「破壊」の意味はないが日本語に訳すと「超級光線」となる。フランス語名は「Ultralaser(ユルトラ・ラーゼ)」、つまり「ウルトラレーザー」。どちらにせよとんでもない光線である。
自爆技を除けば威力150というポケモンの技の中でもトップクラスの威力を誇る。効果抜群を取れない威力90以下のタイプ一致技より威力が出るため、技の数が少ない昔はこぞって採用されていた。
勿論それ程の威力の技にデメリットが無い訳がなく、使用した次のターンは反動で一切行動が取れなくなる。
このことより通称「ロマン砲」として有名。
しかし、世代が進む毎に技も増え、今や火力インフレといわれる時代。
「はかいこうせん」を撃つくらいなら弱点を衝いたり、等倍ダメージ技を2回撃った方が良いという風潮になり、その採用率も世代が進むごとに減少して行った。
とはいえ、ポケモンバトルでは技を撃てるのが後1度だけに追込まれる場合も良くあり、そういった状況では等倍ダメージを2回撃っている暇などないため、瞬間火力が高い「はかいこうせん」に頼ることとなる。
この様に反動で動けないのを覚悟で相手を押し切るか、ラスト1体へのトドメとして用いるか、プレイヤーの判断が求められる。
……爆発技で良いだろという人もいるが、ストーリーではバトルフロンティアやダブルなどでない限り相手ポケモンへを倒した直後に後退すれば反動を無効化可能。
この技といえばこの御方。
四天王が将
四天王が将
by
とりとろ
世代毎の変遷
当初は敵を倒したターンや「みがわり」に攻撃したターンは反動なしという理不尽な仕様(バグ?)となっており、当時は氷技「ふぶき」やエスパー技サイキネと共に猛威を振るいまくった。これを習得し、且つタイプ一致・高攻撃力・高い「すばやさ」を全て満たすケンタロスが隆盛していた。当時の大会で参加者全員がケンタロスをパーティ入りさせているというのも頷ける。
当時ゲンガーやゴローニャが対戦で良く使われていたのは、この技を無効化or半減出来たのも1つの理由であった。
また、ルージュラやダグトリオなど当時物理耐久が悲惨であったポケモンが多数環境に進出していた上に、当時の努力値仕様は全箇所に全振り可能なものであったため、ゲンガーやフーディンといった「こうげき」種族値に恵まれない特殊型であっても普通に採用され、何なら覚えるポケモンは「こうげき」種族値が皆無のラッキーを除く全ポケモンがこの技を採用候補へ入れていた。
もっといえばレベル差・個体値差・努力値差を付ければ(つまり一方は育成不完全な妥協個体という前提)その辺の特殊型ですら、「はかいこうせん」が急所に当たればダグトリオやルージュラ位なら1発で落とせた程である。
流石にそれはヤバイということで『ポケモンスタジアム2』では敵を倒した場合も反動が来るようになった(「みがわり」相手はそのまま)。なお、発射による反動という解釈なのかかわされても反動が来ていた。
ちなみに当時は反動で動けないターンも「カウンター」で返せたりしていた(アニメでも、本来なら覚えるはずがないハヅキのヘルガーがやっていた)。
第2世代以降は今の仕様に調整されている。
第4世代から特殊技に変更され、代わりに第3世代までの「はかいこうせん」と実質同じ技である「ギガインパクト」が登場。旧来の使用者はそちらを使用する様になり、カビゴンがレベルで習得する技もそちらに変更された。
これにより、例えばギャラドスやカイリューといった「はかいこうせん」のイメージが強かったポケモン達は旧来の威力が出せなくなり、彼らにとって半ばネタ技と化してしまったのは非常に残念なところ。そしてこれはケンタロスも然り。
ビーム
ビーム
by
ぎせい
だがこれに変わってポリゴンZが登場し、正に破壊と呼ぶにふさわしい威力を叩き出せるポケモンとして君臨し始めた。
第6世代以降、「純粋に威力を追求する」「デメリットを打消す」という2軸に分かれた強化が施されている。
威力追求の方は、第6世代にエレザードが登場。特性「サンパワー」による超火力で度肝を抜いた。
はかいこうせん
はかいこうせん
by
よた@にわか勢
さらに、ノーマル技タイプを変更し、且つ威力を強化する(第6世代1.3倍、第7世代以降1.2倍)特性「フェアリースキン」「フリーズスキン」「スカイスキン」が登場した。
ニンフィアの はかいこうせん!
ニンフィアの はかいこうせん!
by
ポリ
当然この「はかいこうせん」も適用対象なので、これらの特性を有するポケモンが放つ「はかいこうせん」はタイプ一致が加わり凄まじい威力となる。加えてタイプ変更によって弱点を突くことも可能となるので、抜群を取った際の威力は筆舌に尽くし難い。
タフさで有名なバンギラスも、砂嵐込でニンフィアの「はかいこうせん」を受けて1撃で沈むことがあるといえばその凄まじさが分かるであろう。
ちなみに第6世代の特殊技弱体化措置からは免れ、威力150を保っている。
デメリット打消しの方は、第7世代でZワザが登場。1ターンだけ反動を踏み倒すことが出来、かつ威力200という凄まじい火力を叩き出すことが可能。
第8世代の「ダイマックス」は威力こそ150と変わらないが、3ターンの間必中攻撃を繰出せ、さらに反動その他も全て消滅することから、実質的に必中「はかいこうせん」を3ターン連続で繰出すことが出来る様になった。おまけに相手の「すばやさ」を下げることが可能。
このため、例えばポリゴン2やニンフィアがこれを使えば耐性がない相手に文字通り破壊の限りを尽くすことが出来る他、サブウェポンに乏しい特殊主体ポケモンにもこの技を持たせることで威力150の特殊サブウェポンとして活用することが出来、中速ポケモンなら追加効果も役に立つとあって、採用率がそれまでと比べ大きく上昇することとなった。
第9世代においては、新システムとして「テラスタル」が登場。
エーフィやポットデスの様な技範囲の狭いアタッカーがノーマルテラスタルを選ぶ際、テラスタイプ技として選ぶ場面が見られた。
勿論、ポリゴンZにノーマルテラスを使わせればゴーストやはがね、いわ以外を消し炭に出来る超兵器の完成である。
テラレイドバトルでは前作とは異なり、攻撃すればバリアが剥がれる仕様ではなくなり、バリアに一定火力を当てないと壊せないように仕様が変化した。
その代わりにHPが高い状態から大ダメージを与えて1撃で仕留めてしまえばバリアを張らせずに倒せるため、マルチプレイではバフデバフを重ねて大技をぶち当てて勝つ戦法が編み出された。
中でも最強のリザードンはドラゴンテラスタルのため、隠れ特性「フェアリースキン」持ちニンフィアであれこれした後に「はかいこうせん」の1撃で倒す光景があちこちで見られた。
が、普通の★5★6レイドではそう簡単に1撃KOを狙えるはずがない上に1ターン動けないリスクは余りにも大きく、おまけに厄介なバリアへの対処法が編み出され「バリアを張られても勝てる」トレーナーが増加したため、現在では使用されていない。
時代は変わり、使用方法は何度も変化して行ったが、その大火力という1番の魅力はいつまでも衰えることがない。正にロマン技代表といえる。
アニメでの「はかいこうせん」
メガギャラドス!!はかいこうせん!!!
メガギャラドス!!はかいこうせん!!!
by
CHOBI-PHO
アニメでは怪獣系ポケモン、特にギャラドスやバンギラス、ボーマンダなどがそのイメージから良く使用する。物理主体のポケモンのはずなのに高い威力を発揮していることが多い。
ただし、第3世代までは物理技であったため、AG編以前はゲームとの矛盾はない。
場所を問わず使え、描きやすい遠距離攻撃であることからか、反動を無視して連射したり行動したり、レベルアップで習得出来ないのに野生個体が使用する場合も多い。
世代ごとや個体ごと、または媒体ごとにカラーリングなどの描写が大きく異なる(参照)。変容は、ゲーム版に準拠していると思われる節もある。『ポケットモンスター THE ORIGIN』では、カビゴンが両目より発射していた。
漫画でのはかいこうせん
漫画でも決め技や、反動お構いなしの普通のビーム技であることが多い。
『ポケットモンスターSPECIAL』では、ワタルが手持ちのドラゴン型ポケモン達に「軌道が自在に折れ曲がるはかいこうせん」を習得させていた。
ポケダンのはかいこうせん
『ポケモン不思議のダンジョン』では、『マグナゲートと∞迷宮』までは幅1マス分の光線が前のポケモンに当たるまで真っ直ぐ飛ぶだけの技で、攻撃・特攻が基で大体の威力が決まる仕様上弱めの技とそう変わらず、次ターンの反動がある程度だったが、『超ポケダン』では性能が変化して、射程は本作ではやや長めの4マス、さらに何と着弾点を中心に範囲1マスにダメージを与える技となった。着弾範囲に入った壁も壁下のアイテムごと破壊される。
イワークやレックウザなどの大型ポケモンが撃つと幅3マスで射程10マスの貫通技に変わる。大型ポケモンは伝説のポケモンや怪獣型がほとんどのため全員習得可能。
味方が撃ったらそこそこ心強いが、『超ポケダン』は適正レベルダンジョンの雑魚敵が一撃で主人公達を倒せる程の高難易度ゲームなので、敵に撃たれたらかなりの脅威である……
勿論反動があるため次のターンは動けない(『風来のシレン』に出るオヤジ戦車を意識すると分かりやすい)。
注意して欲しいのは味方にまで命中することである、うっかり味方まで破壊しない様に。
特に『超ポケダン』は、前作までと戦闘面仕様が大きく変わり「特殊スキル『すきまとおし』『すりぬけ』がなくても味方に直線遠距離技が命中せずすり抜けるようになった」ので、CPUの味方が敵を見ただけでタイミングも考えずに発射して、敵の前にいる味方が良く犠牲となる。
ポケモンGOでの「はかいこうせん」
威力だけならノーマルタイプのゲージ技としては破格の値を誇り、現在は本編同様150。
ノーマル中心に覚えられ、この技のイメージが強いカイリューやリングマの他、カビゴン・ハピナス、雑魚の代表格のラッタやオオタチ、ミミロップ等でも覚えている場合がある。
技を選んでから放つまでに多少の溜めが必要なので小回りは利かないが、1度決まってしまえば威力は絶大。しかも反動がないため、直ぐに次の行動へ移ることが可能。
登場当初はポケモンや技が少なく、純粋な高威力技の方が需要が高かったため、覚えられるポケモンは重宝されていた。
だが現在ではポケモン総数も増え、技も豊富となったことで威力よりも使い勝手・小回りの方が重視されるようになり、またノーマル自体需要も大きく減退したことで、すっかり見向きもされなくなってしまった。
ただし、トレーナーバトルでは主にタチフサグマが「クロスチョップ」の代わりに「はかいこうせん」が採用されていることが稀にあり、念頭に入れて置かなければ役割破壊されることがある。
この辺りは本編の歴史を彷彿とさせる。今後独自強化がされれば良いが。
スマブラでの「はかいこうせん」
『大乱闘スマッシュブラザーズX』以降モンスターボールより登場するデオキシスアタックフォルムが使用。上空へ舞い上がった後、胸部コアから真下へ強力な光線を放って攻撃する。
実は同じ様なものを使用する者としてミッドガルステージに出現するバハムート零式が用いる「テラフレア」がある。こちらもまさに「はかいこうせん」(こちらは衛星軌道上より放つ)
『LEGENDSアルセウス』での「はかいこうせん」
人にも容赦ないの好き
人にも容赦ないの好き
by
抹茶
ある意味本作を象徴するラベン博士の台詞「ポケモンは 怖い 生き物です!」を最も印象付けている技。
未開の地であるヒスイ地方には「オヤブン」という他個体と比べて強力且つ狂暴なポケモンが徘徊しており、「はかいこうせん」を覚えているオヤブンも頻繁に見掛ける。元々高個体値・高レベルのオヤブンが力業で威力を底上げしてぶっ放して来るため、レベルが釣り合っていない序盤のみならず、育成がある程度進んだ後でも喰らえばひとたまりもない。
また、ゲームシステム変更につき1ターン動けないという制約がなくなっており、それに気付いたプレイヤー達を恐怖させた。
(ただ、有志による分析によると説明文に明記されていないだけで行動順が遅くなる効果が付いているとのこと)
そしてさらに今回は野生ポケモンが容赦なくプレイヤー(人間)に向けて撃ち込んで来る。
極太のビームが進路を塞ぐ様に発射されるため回避が難しく、不意を突こうとして背後へ回ろうとしたプレイヤーが返り討ちにされてしまうことも良くある。プレイヤーに当たると、一撃で瀕死寸前まで追込まれる。さらに、近距離であると薙ぎ払って来る。非常におっかない。
状況によっては、水場で溺れダメージを受けてから上がって来たところに、すかさず回避しようのない「はかいこうせん」が撃ち込まれて目の前が真っ暗となる、何てことも…。
やっぱりこんな攻撃を人間に向けて撃つ様に指示したワタルはどうかしてる。
余談
当Pixivでは、ポケモンに限らず他ジャンルキャラが何らかの光線を撃つ描写があるイラストにもこのタグが付く。
主にポケモン関連でイラスト描き手があとで消します等と宣言したら消したらはかいこうせんとタグ付けされる場合もある。
イラストを消した者の末路(通常壁紙用)
イラストを消した者の末路(通常壁紙用)
by
りょうすけ@BOOTH立ち上げ
消した場合の描き手の命が危ぶまれる。
また、歴代全技系統でも、最もゲームハード毎にエフェクトが変化し続けて来た技の1つであり、GB世代の正統派な光線(ただし、「ソーラービーム」や「オーロラビーム」などと同じ形)からGBA世代の螺旋上にエネルギー弾を撃ち出すようなもの、DS世代の謎の生物かダークマターか何かを吐き出しているかの様なもの、そして3DS作品で再度正統派な光線に戻るのに至るまで、かなり異なっている。また、SEも各世代で結構異なり、『ポケモンXY』以降は光線のSEが初代の音に戻っていたりする。
アニメでもこれらの変化に伴っている。今後は、スキン系統でタイプが変化するので、さらにレパートリーが増えるかもしれない。
初代当時のカードダスではカイリューの触角から放つ技となっていた。
元ネタ
ストーンゴーレム
ストーンゴーレム
by
hikokin
ゲームボーイ初のRPGとしてポケモン誕生の一因となった魔界塔士Sa・Gaで大魔神などが放つ「はかいこうせん」が元ネタであると思われる。
ラスボスであるかみが炎であろうと氷であろうと属性があるものは全て無効化してしまうチートであるため、モンスターでも攻撃可能な貴重な技の1つ。
類似技
タイプ 分類 わざ
ノーマル 物理 ギガインパクト
特殊 はかいこうせん
ほのお 特殊 ブラストバーン
みず 特殊 ハイドロカノン
くさ 特殊 ハードプラント
かくとう 物理 スターアサルト
エスパー 特殊 プリズムレーザー
いわ 物理 がんせきほう
ドラゴン 特殊 ときのほうこう・ムゲンダイビーム
最終更新:2025年03月17日 09:00