http://mergedoc.sourceforge.jp/からC/C++のパッケージをダウンロード
解凍するとeclipseやmingwなどのフォルダができるのでこのフォルダをそのままC:\に移動。
フォルダ名がpleiades-e3.5-cpp-jre_20090930とゴチャゴチャになっているがとりあえずそのままで。。
C:\pleiades-e3.5-cpp-jre_20090930\eclipse\eclispe.exeのショートカットキーをメニューに追加してすぐに起動できるようにしておこう。
これで動くのだ。
これで動くということは、コントロールパネルのプログラムの追加・削除とは関係ない。uninstallとはC:\pleiades-e3.5-cpp-jre_20090930のフォルダを消せばよい。
1、とりあえずhello world
eclipseを起動したらファイルー新規プロジェクトC++を選んで以下の設定
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (helloc++.gif)
C/C++コンパイラはmingwを使う。世界的に超有名Windows用GNUコンパイラgccだ。
実行すると下の方に「!!!Hello World!!!」が見える。DOSっぽいコンソールを開いてないのでわかりにくいがコンパイル後に実行できている。
C:\pleiades-e3.5-cpp-jre_20090930\workspace\helloc++\Debugにexeファイルがあるはずだ。
2、OpenCVのライブラリも使えるようにする
C/C++のコンパイルで特別なライブラリを使う時(特別でもなくよくあることだが)、ヘッダファイル(テキストファイル)とライブラリ(バイナリファイル)の設定が必要だ。
OpenCV1.0の場合は、ヘッダファイルの位置は以下。
C:\Program Files\OpenCV\cv\include
C:\Program Files\OpenCV\cvaux\include
C:\Program Files\OpenCV\cxcore\include
C:\Program Files\OpenCV\otherlibs\highgui
ライブラリファイル。具体的には*.libファイルのパスの指定は以下。
C:\Program Files\OpenCV\lib
プロジェクトのプロパティを開く
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プロジェクトのプロパティ.gif)
CとC++の両方に設定する必要があるのですべての言語にしておくとちょっと楽?
アセンブリ。。。には必要ないので後で削除しよう。
以下はライブラリのパスの設定
さらに、リンカーにライブラリファイル名を教える。(
C言語でmathをおしえるやつ)
んん。面倒。
以下にプロジェクト下にできる.cprojectファイルを置いておく。
.cproject
新規にプロジェクトを作ったらこのファイルをそのプロジェクト下のフォルダに上書きしよう。
cprojectファイル名の先頭の「.」を忘れずに!!
例、ttというC++のプロジェクトを作りると以下のフォルダttができる。
C:\pleiades-e3.5-cpp-jre_20090930\workspace\tt
ここに.cprojectファイルを上書きするのだ。
さらに、配布した.cprojectのプロジェクト名は「lllll」(l5つ)という名前にしている。
だからこの部分を全部置換しないといけない。「lllll」を「tt」に置換する。
このファイルを呼び込ませるにはeclipseを再起動する。(この方法しかわからん)
これで上記のinclude、lib、lib名の設定など全部できてるはず。
何がうれしい いいことあるの?
eclipseの統合開発環境は、includeしたファイルを呼び込み、関数名やincludeファイルを書くときに入力を補完してくれる。
少し先頭を入力したらctrl+spaceをおす。
(何も入れなくてもctrl+spaceをおす)
最終更新:2009年12月10日 13:54