C++やJavaならクラスがつくれないとだめ。
C言語は関数。
関数は機能別に小さく作る。unix流。
unixはこれで成功した。
大きな関数は、小さな関数を組み合わせればできる。
小さい関数をたくさん持っている方が、大きな関数を1つ持つより有益。
さて、
関数を定義するには以下が必要。
1、関数名
2、関数の戻り値の型
3、関数の引数の数とその型
フォーマットは以下のようになる。
型 関数名(型 型名1,型 型名2,,,,)
{
処理内容。
}
変数の宣言は、以下のようにする。
int i;
関数の宣言は以下のようにする。
int abc(int,char)l;
関数の宣言は特別にプロトタイプ宣言という。つまり、処理内容がないのでプロトタイプ(試作品)なのだ。
ブロック内 {から}のはじめに変数を宣言し、その下に処理内容を書く。
関数のブロックに限らずブロックのはじめに書いた変数宣言は、自動変数(スタック上に作られる)。
ただし、OpenCVなどではmalloc的な作り方(ヒープ領域に作る)のブロックを抜けてもリリース(Release、無くならない)。
「今日の訪問数: - 」
「昨日の訪問数: - 」
「今までの訪問数: - 」
最終更新:2009年12月15日 19:58