ようこそ『序盤』のページへ
マップによっては初動で勝ち負けの8割が決まる場合もあります。
全員一丸となって初動の成功に取り組みましょう。
すごく簡単に書いてますので戦争に出る前にぜひ読んでください。
序盤にすべきこと
最序盤にすべきことは3つ。歩兵による主戦場の制圧、主戦場まで領域(オベリスク)を伸ばしてアロータワー等を建造すること、相手より先に召喚を出すこと。
その前に、主戦場はどっち?
- どっちの方向が主戦場なのかはマップやキープの位置によります。一般にキャッスル-キープ(敵と味方の本拠地)間のルートが複数ある場合、遠回りな方向が主戦場。1本しかない場合は、そこが主戦場です。
- 主戦場は1度押されて相手側の建築物が多数建つとそれ以上に押し返すのは困難であり、多数の兵が集まるため押されだすと味方オベリスクを倒される危険性も高い。何よりも領域で負ける。だから序盤のうちに確保したい。
歩兵による主戦場の制圧
- 主戦場にレベルやプレイヤースキルが高めの歩兵(特にヲリ、氷、火サラなどの前衛職が有効)を多数送り込み、相手を押し込みます。
- 低レベルが前線に出ていけないわけではありません。しかし多いと負けるのも事実。少し掘りなどを手伝ってから前線でも遅くはありませんし、召喚で出るのもお勧めです。
- 何処まで押したらよいかはマップやキープの位置によります。あくまでも目標は主戦場の制圧なので、相手を崖などに追い詰めて潰せる場合、壁を建てて相手を封じ込めることができる場合、山の上などの高台を占領して長時間防衛に耐えうる場合を除いて、ある程度押したら前線に行った者もAT建造や防御を優先するべきです。
領域を延ばして建造物を建てる
- 戦争が始まってすぐ、一番近くの大クリスタルでクリ採取を開始。トレードで一人に集めて15個集まった者からオベ建造。建造者はそのまま前線に行くのが効率が良い。
- まずは主戦場に向かって真っ直ぐにオベを伸ばしましょう。オベは主戦場に届くギリギリの数でOK。裏オベはこの時点ではまだ必要ありません。
- 次に主戦場付近にアロータワー(AT)を建てます。ATの数はその主戦場の重要度に比例。あまりにも敵陣の近くに建てると歩兵で押されたときに召喚<ジャイアント>で軽く壊されます。
- レベルが低い等で中盤まで裏方を続けたい場合、最初はクリ募集ではなくクリを渡す側になってください。
相手より先に召喚を出す
- 前線にオベを伸ばしたら次なる仕事はレイス、ナイトを出すことです。
- 特にレイスは歩兵戦を大きく有利にします。壊されにくい位置に門を建てたらレイスを募集、またはレイスになってみましょう。
- どちらが先かは戦況によります。歩兵に押されているときはレイス、召喚負けしているときはナイト。掘りが多ければ足の速いナイトはすぐレイスに追いつくのでレイス先おすすめ。
- ナイトは序盤からすることが非常に多いまた数を揃えることが重要。ナイトのすべき事を次項にまとめたのでぜひ読んでください。
序盤に出たナイトがすべきこと
- 主戦場の近くに大クリがない又は確保できない場合、ナイトによるAT(場合によってオベ、エクリ)建造が非常に有効。どんどんクリを集めて前線に建造物を建ててください。
- 主戦場の次は裏(主戦場以外で領域が埋まっていない場所)です。攻め込まれる恐れがあまりない場所では領域で埋まる程度に、危険な場所では外周に沿ってオベを建てて行きましょう。
- 敵の召喚(序盤の場合はほとんどがレイス)が出た場合、これを撃破しに行きます。ただしナイトは数が命。ナイト数が集まらないうちは輸送などでクリを集めてナイトを増やしましょう。
- 味方のレイスの護衛も必要ですが歩兵などに囲まれていれば安全な意味もあり、最序盤は輸送建造並行がお勧め。先に主戦場の要塞化と裏などの領域を整えてナイトを増やせばきっと負けない。
- このようにナイトは非常に有用で数が命。瀕死でも輸送など出来ることがきっとあります。決してむやみに命を落とさないよう心がけてください。(歩兵に突撃、敵ナイトと騎馬戦など)
関連リンク
意見、更新履歴に下のコメントをご利用ください。
最終更新:2008年01月22日 16:18