講習会ログ

編集中にゃ~にゃ~(誰かかわりに弄ってくれてもいいにゃwってか手伝ってほしいにゃw


それでは半年越しの第二回両手講習会を始めます

今回は主に戦場での両手の役割や考え方といった基本的なところのお話しです。
初心者さんに向けた内容が多いので、自分は上級者だ!ていう人は確認程度に聞いて下さい。

◆お題1 エンチャントをしよう
まずこの中で、無課金・無エンチャの方がいましたら手を挙げてください。
(数人の挙手)
両手は近接職ですので、攻撃を当てるため相手に近づく必要があります。
後に交換率というお題でお話ししますが、近接職である両手は自分のスキルが当たるという事は、相手のほとんどのスキルを食らってしまう状態にあります。
なので必然的に被弾率が高いので、無エンチャとエンチャ有りでは戦い方が違ってきます。

ポイントとしては
与ダメージよりキルを主眼に置く。ことです。
何を基準にするとキルに主眼を置くことになるかとゆうと
まず、HPMAXの敵は狙ってはダメです。
これはすっごく大事なことです。
相手のLvや中身にもよるでしょうが
そういった判断は置いといて、基本的にHP500以下の相手をターゲットにしてください。
キル取り!というと、瀕死の相手を狙ったりだとか、そういうのを思い浮かべる人もいるでしょうが
瀕死の相手ばかりでキルを取ると、与ダメがまったく伸びないので
与ダメも取りつつキルも取る欲張りさんになろう
例えば、HPMAX近い両手がこちらに突っ込んで来た時
今は流行的にドラテを撃って下がる人が多いです。が
完 全 に 無 視 で 良 い で す
無エンチャだと攻勢付きのドラテを食らうと、400近くもっていかれるので
仮に相打ちでヘビスマを当てたとしても、こちらが不利になります
なので狙いどころとしては、ドラテを撃ち終わったあと
相手のPwが無いであろう瞬間を狙います
こういうのを臆病だとか、かっこ悪いだとか考えてはダメですよ





      • 考え中・・・

質問タイムいきます!!ここまでで何か質問のある方!!

エンチャしてる時は、ヘビスマで迎撃してもおkです。か?
状況にもよりますが、基本的にダメです。
どっちが良いかわからない場合はドラテに対してその場反撃は考えず、全てステップで避けるのが正解だとおもいます




◆お題3 被ダメをおさえる
一戦終わったあとに自分が被ったダメージについて、何が一番多かったか
恐らく、レインかジャッジです。
特攻大好きな人はヘルやヘビスマの方が上になるかもしれませんが、
無エンチャで下がりぎみにチャンスを伺うスタイルの場合
被ダメの多くはレインとジャッジです。
で、これを極力避けてしまおうというお話し。
自分が弓や雷皿だとしてどこにレインやジャッジを降らせてるか思い浮かべてみてください。
ほとんどの人は、敵が固まってる場所に降らせているはずです。
特にジャッジはPw的に一発勝負なので
敵が固まっている、固まるであろう場所を探して狙う人がほとんどです。
これを逆に取ると、味方の固まっている所にいなければレインやジャッジの被弾は大幅に減るとゆうわけです。
味方に囲まれていると、なんとなく安心感があるものですが両手は他の職に比べ機動性はあるので
チャンスを伺う時に味方に囲まれている必要はありません




そして
僕が戦場でよく見かける光景ですが、
自分のHPが半端に残っている時に中途半端な位置、特に味方の中に入ろうとする人がいます。
これは危ないのでダメですよ。
両手は近接系のスキルばかりなのでHPが少ない時=攻められない時に、半端な位置にいても良いことはないです。
また、耐性も高くはないので
特に無エンチャの人は、壁にならなきゃ!なんて考えは捨てて攻める時、退く時の行動をハッキリさせましょう。



では、次のお題
ここからはエンチャ有りの両手の話しです。
さっきちょっと言いましたが
両手の与ダメ、キルといったスコアは
交換率で成り立っています
交換率って何?と聞かれると僕もうまく答えられないので例を挙げると
敵の集団を前にして、ドラテで突っ込みたい場合
交換率とは、自分が攻めに出る時に常につきまといます
ドラテで飛び込む時、だいたい当たりそうな人数を計算して
まず与ダメがどれくらい出るのか概算します

5人に当たりそうなら、大体500前後です。ね、とても簡単です。
その後、相手の構成を見て
自分がどれくらいの被ダメを受けるか予想します
これは各人の判断なので一口には言えませんが
ここでは仮にヘビスマ1発だとします
そして予想される与ダメから、予想される被ダメを引いて
それがプラスになれば交換率的には成功です。

被ダメ予想の判断がわかりません!という人はいくつかポイントを上げるので覚えて下さい。

その1、相手がPwを消費した後
さきほど、敵のドラテに対してヘビスマで反撃するのはダメだ。と言いました
お互いがエンチャ有りだとして、ダメージ的には大体イーブンですが、
プラスではないので、積極的に狙ってはダメだってことです。
カレスやヘルを撃った後、っていうのは反撃を受ける可能性が小さい。
ので、積極的に飛び込んでいく判断材料の一つになります。

その2、敵集団の中に片手がいる時に交換率は成り立たないです。


例を挙げると数えきれないほどありますが・・・
敵がスカ、皿ばっかりの時
部隊服や、店売り装備が多い時
こんな時は積極的に行ってプラスの交換率を目指しましょう!


ほとんどの皿は、ジャベを持っている。と考えて行動します。
避け方はいろいろありますが、とりあえず置いといて
ストスマでは届かない位置にいる皿相手、特に平地では積極的になってはダメです。
もし自分に向けてジャベなんか撃ってこられて「行きにくいな~」と感じるなら、行かなくて良いです。
コツとしては、ジャベの届かない距離まで離れる。または、横に動いて攻めのラインを変える。



交換率にはDOTの総合ダメージまで想定した方がいいんでしょうか?
基本的には、死ななければOK。
また、交換率でDOTを気にするのはヘルだけで良いです。

ここまでをまとめると・・・
両手とは!!!
中途半端な位置にいて、食らわなくても良いダメージを食らわないこと。
敵の集団の中に片手がいない時は、少々食らっても与ダメがプラスになればOKなので恐れず積極的に行くこと。
行こうかな~、どうしようかな~と、レインやらジャッジやら食らっている状況が一番ダメです。


◆お題3 他の職を経験しよう

遠距離職の弓や、雷、氷皿はスコアを出しやすいです。
その大きな理由は、射程が長いためです。
両手と純短は射程が短いため、自分の攻撃を当てるまでに遠距離職からの攻撃を受けてしまうリスクが多いです。
それだけ、狙いどころや状況判断といった要素が重要になってきますが、
ここで言う「他職を経験しよう」は他の職から敵の両手を見た場合、どういう狙いを持って行動するかを学ぶためです。

先に話したジャッジの場合、主に敵の集団を狙うわけですが
その中にやわらかい両手がまざってると、おいしいのです。
そして両手の視点に戻って、集団の中にいないようにしよう!と繋がります。

火皿の場合、同じようにやわらかい両手はおいしいです。
主にヘルを当てるために動くわけですが
どういう状況ならヘルが当てやすいか
自分の目の前でヘビスマを振る両手
まっすぐ突っ込んできてそのままドラテを撃つ両手
その後ステップ連打で帰っていく両手
これはどれも当てやすい例です。
そして両手の視点にかえった時
火皿の目の前でヘビスマを振らないようにしよう
まっすぐ攻めるんでなく、障害物を挟んだりしてみよう
ステップぴょんぴょんは考え物だな・・・とか
じつは、火皿のヘルは発動を見てからステップで避けれます
あまり近い距離だと無理です。が、ある程度離れていれば避けれます
じぐざぐに歩いたりして、ターゲットをぶらせるのも有りだと思いますが
慣れてきたら、歩きながら火皿のモーションを見てステップ。の方をお勧めします

うまい純短にブレイクはめされた事のある人いますか~
張昭:ノ
みんち君:ノ
シルメリー:はい
ジャム親父:ノ
典韋:ノ
アイヴィ:ノ
ぬるる:ノ
リフル:ノ
ないんたん:ノシ
これも、自分が純短を経験して初めてわかることです。けど
うまい人は両手相手でも、基本的にレグブレから入ってきます
反応が遅れてしまって、アムブレまで食らった場面を想定して
ポイントとしては
ステップぴょんぴょんをしない事
レグブレの時間をカウントする事
レグから入ってアムを食らった時、レグが切れるまでおよそ8秒程度です。
逃げ方としては軸をぶらしたり、飛び越しステップはせずに
純短から直線的に離れる方向に逃げます
ステップぴょんぴょんだと、レグブレを貰っているので
ステップ一回ごとに、何かしら一発食らってしまうのです。
ヘルを避けるのと同じように、相手がモーションに入るまで直線的に下がりながら待ちます
そしてモーションが見えたら、直線で離れる方向にステップします
この逃げ方なら、悪くても4発程度でレグブレが切れるので
そのあとはステップせず、歩いて逃げると良いです。

といった感じで
他職を経験することによって、その職の狙い所を知り
その狙い所をかわす、という意味でプラスになるので
特に火皿、雷皿、純短は経験しておいて損はないと思います
と、もう一つ
うざったい純短相手に絶対負けない方法o
自動卯割り機:ピア厨は?
自動卯割り機:スルーで・・
ピア厨は息抜き程度でお願いします
自動卯割り機:(∪^ω^)わんわんお!
どこかしこにも敵と味方はいるわけです。が
局地的に純短と1:1になった場合
与ダメが大きいからと、近づきつつヘビスマを狙ったり
ブレイクをからぶった隙にストスマで飛び込んだり
これは、基本的にはダメです。
使うスキルはたった二つで良いです。ソニックとヘビスマ
距離をとってソニックを撃ってくる両手相手に、純短はヴァイパーで飛び込むことしか出来ません
飛び込んで来た時に、まちがわずヘビスマを選択すること
この方法なら、どんなに上手い純短でも絶対に負けることは無いです。
NuwaraEriya:ヘビスマが当たった後は何をすればいいんでしょう
また距離を取ってソニックを当てていけば良いです。
起き上がりにベヒテなんか狙っちゃダメです。よ
これも・・・
1円:ブーン→エンダーきれててヴァイパーあたってレグつなげられて・・・って事ry
なんかかっこ悪いし・・・とか思う人がいるかもしれないです。けど
徹底することで、以降その純短からは狙われにくくなったりとか
いろいろと付加価値もあるので、恥ずかしがらなくていいです。よ

他に質問のある方いますか~?
1円:ハイ
どうぞ
1円:エンダーきれてるとき、ブーンを外して、ヴァイパー
&レグ
1円:と繋げられたらどうすりゃいい?
1円:ごめwどうすればいい?
☆朽木ルキア☆:にげる
NuwaraEriya:エンダー切らすな( ̄▽ ̄;)
KeepOnlyOneLove:エンダー切らす方が悪い
さっきの、レグブレをカウントしながら直線的に逃げる方法でいいです。
☆朽木ルキア☆:やった正解

では最後のお題として、ちょっとした事を
◆お題5 コスト管理について
課金防具でも、強化装備でもいいです。けど
耐性144をつけて、攻勢・耐性エンチャを付けてハイリジェを使って
悲しいながら初めて両手は積極的になれる職だと思います
コストは130です。が
その全てをハイリジェで消費するのが望ましいです。
瀕死で逃げる時なんかに、ベーコンやステーキを食べることもありますが
絶対に生きて逃げれる!と判断した時のみにしてください。
追撃のライトニングや、ジャッジ、レインなんかも
各々の職を経験して、その射程を把握して
当たらないと判断したら無駄にベーコンなんかを食べることも減ります
そ・・・それだけなんだけど・・・何か質問ありますか?
典韋:なんかさっきから李北さん可愛すぎるんです。けどどうしたらいいです。か?

ではまとめます!!!
両手とは!!!! ・・・さっきもこれ言ったけど
避けれる攻撃はぜんぶよけちゃう!!
エンチャとハイリジェが大事だよ
相手の構成や状況を見て、行くときは積極的にいく
!!!
まとめてみると、ふ~んな感じです。けど
みんち君:フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
全てはデッドを減らし、前線に貢献するためです。
また、両手の上手い・下手とは
突っ込んだ後、瀕死でも生還した回数の積み重ねで決まります
なので、全てはこれからの自分のためだと思って
積極的になろうね
みんち君:'`ィ (゚д゚)/
最後になんでも良いので質問のあるかたどうぞ~
たいした内容で無かったです。が、以上で第二回両手講習会を終わります
忙しいなか参加いただきありがとうございましたあ
あとは適当におしゃべりタイムにしてください!!



                                    • 以下雑談タイム------------------

☆ルチル★:純両手の方々、スキルスロットの順番て
☆ルチル★:どぉ入れてますか?
スキルの並びは
ホイールで回してるのか、数字キーを押してるのかで変わってくるよ
☆ルチル★:ホイールで回してます
それなら、基本的には
☆ルチル★:はぃ
良く使うストスマや、スマを真ん中あたりに配置して
常にカーソルを真ん中に置いて、上下少ない移動でスキルを選択出来るようにするといいかな
☆ルチル★:はい。
☆ルチル★:アリ(*´・ω・)(*´_ _)ガト
クリックは人差し指、ホイールは中指で動かすのも大事だよ
☆ルチル★:なるほど
NuwaraEriya:ある意味、ホイールの下半分によく使うスキルを入れて
NuwaraEriya:とっさに間違わず選択したいスキルを数字の前のほうに入れて
みんち君:李北さんは指使いが半端ないということです。ね
みんち君:わかります
KeepOnlyOneLove:フィンガーテクニックです。ね わかります
NuwaraEriya:数字にも慣れるといいかも
僕は1と4を数字キー押してるので
スキルスロットは全くみません!
程普:俺俺も
KeepOnlyOneLove:じゃあ俺が見るよ!
あとMAPも見ません(*'▽'*)
みんち君:(;^ω^)
☆ルチル★:数字も試してみます

◆お題7 MAPについて
すいません大事なこといい忘れてた
相手の構成によって、とか 状況判断っていうのは
中には苦手な人もいると思います
みんち君:苦手です。(゚д゚)/
しかし!MAPは不変のものなので
KeepOnlyOneLove:考えてないです。(゚Д゚)ノ ァィ
特に高い崖を登れる場所とか
相手のキプ位置によって発生する前線の場所とか
これもだいたい毎戦かわらないので
どこに崖があって、高低差があってっていうのを
全てのMAPについて覚えてしまうこともとっても大事
ダガーが両手の聖地と呼ばれるわけは
高低差が多く、ジャンプで登れる崖も多く
その分、攻める時の選択や逃げる時の選択が多いからです。

クローディアみたいな平坦なMAPとか
キンカの南の広いところで発生する前線とか
高低の無いMAPは、どうしてもやりにくいです。けど
シディの北西なんかは特に登れるとこも多いので
玄関MAPとして登れるところは全部覚えちゃおう
以上で講習会を終わります(*'-'*)


  • 完-
最終更新:2008年06月07日 11:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。