monchan wikiに優れた文明評価があるけど、ここでも管理人が勝手に評価。

ローマ

UA:指導者特性:首都にある建造物を首都以外の都市に建てる際、生産力+25%。
UU , UB:レギオン(剣士)、投石機(カタパルト)

ユニークユニット:レギオン(剣士)、投石機(カタパルト)
文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★★☆
制覇勝利 ★★★☆☆

レギオンとカタパルトのラッシュが強い・・・はずが微妙。
無印では強かったのに、弩兵の都市攻撃ペナルティ削除、
初期ラッシュにもっと強いフンやズールーの登場によって2種のUUの存在感がなくなってしまった。
一方、地味で話題にならないUAは意外と強力。
「宗教共同体」で最大15%のハンマーボーナスがローマのUAでは(首都は除くが)25%である。
第二都市以降の内政力が高く、首都の質よりも都市の数で勝負する「解放」「秩序」と相性が良い。
したがって最適なのは科学勝利だろう。

ソンガイ

UA:野営地・都市の占領で3倍のゴールドを入手。全陸上ユニットに出航中防御力2倍、視界+1、上陸作戦の昇進。
UU, UB:イスラム騎兵隊(騎士)、泥のピラミッド状モスク(寺院)
文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆

とても地味な能力でAIはおそらく最弱。
GaK以降は海軍で都市を占領するのが普通なので、上陸作戦やユニットの防御力2倍はあまり活きない。
一見、海洋文明に見えるが、海軍に頼る多島海よりも湖の多いマップを陸軍で制覇するのに向いている。
3倍ゴールドは金欠の序盤には有難いが、交易路で金銭が余り出す中盤以降は物足りない。
泥のピラミッド状モスクは悪くないUBで、これがあると宗教を重視したときの維持費が浮き、文化が少し稼げる。


アラビア

UA:隊商の到達可能距離が50%伸びる。交易路による宗教を広める効果2倍、石油資源の石油産出量が2倍。
UU, UB:ラクダ弓兵(騎士)、バザー(市場)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★★

もともと強い文明だが、無印→GaK→BNW と、拡張が出る度にますます強化されるアラビア。
ラクダ弓兵は無印では移動力3だったがGaKでは移動力4になりさらに戦闘力も上がりケシク級のユニットに。
BNWでは隊商の距離ボーナスや布教効果も追加され、さらに強い万能文明となった。
AIアラビアは平和主義だが、プレイヤーの立場では最も向いているのは制覇。

ラクダ弓兵ラッシュによって初心者でも容易に敵都市を落とせるし、バザーを建てれば資金にも困らない。
飛行機の時代になればラクダ弓兵は使えなくなるが、石油2倍なので爆撃機の量産に困ることもない。
戦争しなくてもバザーは強力無比のUBで、高級資源を売ることでゴールドを荒稼ぎできる。
隊商の到達距離が長いので、パンゲアなどの陸マップでは通常は交易できない遠くのAI文明とも交易でき、
観光に+25%のボーナスをかけることが出来る。そのため文化勝利にも適している。


ギリシア

UA:都市国家に対する影響力の低下速度が半減、回復速度が倍。都市国家圏内にユニットを配置しても影響力が低下しない。
UU:重装歩兵(槍兵)、ヘタイロイ(騎兵)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★★☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆

AIは最強の一角だが、プレイヤーが使ってみるとそれほど強力ではない文明。
重装歩兵やヘタイロイは序盤の蛮族戦やAIからの防衛戦に少しは役に立つが、
わざわざ狙って生産する価値もなく、ラッシュには使えない。
強力なUAを活かして序盤から都市国家への影響力を上げることを最優先して
ミッションを達成する戦略が向いている。
ギリシアであれば敵対的な都市国家であっても影響力の急激な低下を恐れる必要はない。


ロシア

UA:戦略資源の生産力+1、馬、鉄、ウランの産出量2倍。
UU, UB:コサック騎馬兵(騎兵隊)、クレポスト(兵舎)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆

馬、鉄が増えても、量産する価値があるのはフリゲート鑑くらい。
UAはユニット量産ではなく外交のためにあるといってよい。
BNWでは円形競技場やオペラハウスを作るだけでは
なかなか国境が広がらないので、クレポストの必要性が高まった。

コサック騎馬兵は強力で大砲ラッシュと相性が良い。
大砲は都市攻撃に強い一方で特に援護の昇進が付いたユニットを
倒すのを苦手としているので、その短所をうまく補える。
大砲でHPを削ってからコサック騎馬兵を突進させるとよい。

兵舎を条件とする英雄叙事詩、コサック騎馬兵と同時に解禁されるブランデンブルク門と、
精鋭ユニットによる制覇勝利と相性のよい文明。
ウランが余るため核兵器を大量生産するのにも向いている。


イギリス

UA:全海軍ユニットの移動力+2。初期入手時スパイ+1。
UU:長弓兵(弩兵)、戦列艦(フリゲート艦)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★★

長弓兵は都市攻撃の範囲外から攻撃できるので、
森林都市やジャングル都市でなければ攻城戦が容易。
中世ではケシク、ラクダの次に強いユニット。
特性はガトリング、マシンガン、バズーカと引き継がれるので、
産業時代以降の戦争も陸上ユニットを中心にして行うことができる。
他の文明ではイマイチなガトリングラッシュもイギリスなら強力。

戦列艦は戦闘力が高い上にコストもフリゲート鑑より安く、
さらにUAのおかげで機動力も高く、
潜水艦が出てくるまでは無敵の海上最強UAである。

追加スパイはどんな勝利を目指すにしても非常に有用。
制覇勝利に最適な文明だが、他の勝利を目指すにして強い。


インド

UA:都市数の不満度が2倍、人口数の不満度が半減。
UU, UB:軍用象(戦車弓兵)、ムガル要塞(城)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ☆☆☆☆☆

UAにはメリットだけでなくデメリットがあり、解放で拡張戦争や都市スパムをするよりは
伝統で4都市前後に抑え、人口成長させるのが向いている。
空中庭園やアルテミス神殿と相性が良く、AIも積極的に狙ってくる。

軍用像はコストが高く量産が難しいのでラッシュには向かない。
遠隔攻撃ユニットでありながら白兵戦闘力が高いので防衛戦には便利。
ムガル要塞は文化を生み出せるが観光力を生み出すのは遅すぎる。
もちろん防衛戦をするなら役に立つが、そうでないなら他の主要施設を優先すべき。

幸福稼ぎやAIからの宣戦を回避するのが苦手な初心者が、
伝統少数都市で守りを固めながら勝利するのに向いている文明だろう。


オスマントルコ

UA:海軍白兵ユニットが「無償の船」のレベルアップを持つ。また海軍ユニットの維持費が3分の1となる。
UU:スィパーヒー(槍騎兵)、イェニチェリ(マスケット兵)

文化勝利 ★☆☆☆☆
外交勝利 ★☆☆☆☆
科学勝利 ★☆☆☆☆
制覇勝利 ★★★★☆

UAは多島海で絶大な効果を発揮する。
「無償の船」も優れているが、海軍ユニット維持費3分の1の効果が強力無比。
イギリスが海軍の質で勝負するならオスマントルコは量で勝負するのが向いている。
いくら船を増やしても維持費に苦しむことがない。

スィパーヒーは強くはないが、探検、偵察、その他の雑用ユニットとしては便利。
戦争用の前線視界確保や、考古学解禁と同時に遠くの史跡に飛んでいって抑え込んだりするのに使える。
わざわざ生産する価値はないかもしれないが、長槍兵がいればUGしておくといい。

イェニチェリは高い能力を持っていて、うまく活かせば無傷で進軍できるが、
もともとが微妙なマスケット兵だし使いづらい。

海戦用のUA、陸戦用のUU✕2の水陸両用戦争文明だが、向いているのは明らかに海戦の方だろう。
多島海で制覇勝利を狙うならイギリスやインドネシアに並ぶ強国だが、
パンゲアなどの陸マップではあまり強いとは言えない。


ペルシア

UA:黄金時代の時間+50%。黄金時代中ユニットの移動力+1、戦闘力+10%。
UU, UB:不死隊(槍兵)、サトラップの王宮(銀行)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★★

AIのペルシアは内政王だが、その能力はむしろ戦争狂として制覇勝利するのに向いている。
サトラップの王宮は銀行のUBなので傀儡都市にも優先的に立ち、
制覇勝利を狙う場合に不足しがちな幸福を強力にサポートする。

また黄金期中のユニットの移動力+1、戦闘力+10%というのも非常に強力で、
うまいタイミングで黄金期を発動すれば、弩兵ラッシュや大砲ラッシュが格段にやり易くなる。
UAを活かそうとするならば大芸術家は傑作芸術に使わず黄金期に使うことになるので、
不足しがちな傑作芸術を補うためにも戦争で傑作を奪っていきたい。
傑作芸術でテーマボーナスを狙っていく非戦文化勝利などはUAと相性が悪いだろう。

不死隊は序盤の肉壁として強力なUUだが、宣戦布告されるのを恐れて
こういう防衛ユニットを生産するよりも、隊商や貨物船を生産して交易路で友好を稼いだり、
宣戦依頼でヘイトを他国に向けた方がよいことが多いので、あまり生産する価値はないかもしれない。


フランス

UA:博物館と世界遺産のテーマ化ボーナスが、首都では2倍になる
UU, UI:銃士隊(マスケット兵)、シャトー(地形改善)

文化勝利 ★★★★★
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★☆☆☆


イロコイ

UA:自有国領内にある森林・ジャングルでの移動力増加、それらのタイルで都市を結び付ける事が出来る。また、森林・ジャングルでの隊商の移動力増加。
UU, UB:モホーク族の戦士(剣士)、ロングハウス(工房)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★☆☆☆


ドイツ

UA:野営地の蛮族を倒すと67%の確率で25ゴールドを獲得し、同様の確率で仲間にする事が出来る。全陸上ユニットの維持費-25%。
UB, UU:ハンザ(銀行)、パンツァー(戦車)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★★☆
制覇勝利 ★★★☆☆


アステカ

UA:敵ユニットを倒すたび、敵戦闘力分の文化力を獲得。
UU, UB:ジャガー戦士(戦士)、水上庭園(水車小屋)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


シャム

UA:都市国家からの食料・文化力・信仰力が50%増加。
UU, UB:ナレースワンの象(騎士)、ワット(大学)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★★☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


エジプト

UA:遺産建造速度+20%。
UU, UB:重装チャリオット兵(戦車弓兵)、陵墓(寺院)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★☆


アメリカ

UA:全陸上ユニットの視界+1、タイル購入費-50%。
UU:ミニットマン(マスケット)、B17(爆撃機)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


中国

UA:大将軍の戦闘ボーナス+15%。大将軍の誕生速度+50%。
UU, UB:連弩兵(弩兵)、製紙工場(図書館)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★★


日本

UA:ダメージを負ってもユニットの攻撃力が下がらない。漁船1隻につき文化力+1、環礁1つにつき文化力+2。
UU:侍(長剣士)、ゼロ戦(戦闘機)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


バビロニア

UA:筆記研究後に大科学者を獲得。大科学者の出現速度+50%。
UU, UB:バビロニア弓兵(弓兵)、バビロンの城壁(防壁)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★★★
制覇勝利 ★★★☆☆


モンゴル

UA:対都市国家攻撃力+30%。全騎乗ユニット移動力+1。
UU:ケシク(騎士)、カン(大将軍)

文化勝利 ★☆☆☆☆
外交勝利 ★☆☆☆☆
科学勝利 ★☆☆☆☆
制覇勝利 ★★★★☆


スペイン

UA:自然遺産発見時にゴールドボーナス。自然遺産の食糧、生産力、科学力、文化力、信仰力、幸福度の産出量が2倍。
UU:コンキスタドール(騎士)、テルシオ(マスケット兵)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★☆


インカ

UA:丘陵移動コスト無視。丘陵の道路・鉄道維持費無し、他所では半分。
UU, UI:投石兵(弓兵)、棚田

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★★☆
制覇勝利 ★★★★☆


ポリネシア

UA:ゲーム開始時から出航可能。出航時移動ペナルティ無し。乗船中視界+1。2タイル以内にモアイがある場合]戦闘力+10%。
UU, UI:マオリの戦士(戦士)、モアイ

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★☆☆☆


デンマーク

UA:出航時、移動力+1、上陸時移動コスト1化。全白兵ユニットが移動コスト無しで略奪可能。
UU:バーサーカー(長剣兵)、ノルウェースキー歩兵(ライフル兵)

文化勝利 ★☆☆☆☆
外交勝利 ★☆☆☆☆
科学勝利 ★☆☆☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


朝鮮

UA:全専門家の科学力+2。偉人の改善施設に科学力+2。首都に科学力系建造物/遺産を建てる度に科学力上昇。
UU:亀甲船(キャラベル船)、火車(トレビュシェット)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★★★
制覇勝利 ★★★☆☆


フン

UA:都市破壊速度2倍。畜産技術保有。牧草地の生産力+1。
UU:弓騎兵(戦車弓兵)、破城槌(槍兵)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


オランダ

UA:取引によって高級資源がなくなっても、その高級資源から得ていた幸福度の50%を保持。
UU, UI:海の乞食団(私掠船)、干拓地(地形改善)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★☆


スウェーデン

UA:都市国家に偉人を贈ると影響力+90ポイント。友好宣言を締結すると両国の偉人誕生速度+10%。
UU:ハッカペル(槍騎兵)、カロライン(ライフル兵)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★☆☆☆


カルタゴ

UA:全沿岸都市に無償の港。大将軍獲得後からユニットが山岳を移動可能になるが、山岳でターンを終了すると50ダメージ。
UU:五段櫂船(三段櫂船)、マルミミゾウ(騎兵)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


ビザンチン

UA:宗教創始時、信仰の証を追加で一つ入手。
UU:ドロモン(三段櫂船)、カタフラクト(騎兵)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★☆☆☆
科学勝利 ★★☆☆☆
制覇勝利 ★★☆☆☆


エチオピア

UA:自国より都市数の多い文明のユニットに対し、戦闘ボーナス+20%。
UU, UB:マハール・セファリ(ライフル兵)、ステッレ(モニュメント)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★☆


マヤ

UA:神学獲得後、マヤ長期歴が1回(394年間)終了するたびに偉人が供給される。選択できる偉人は1種類につき1回のみ。
UU, UB:投槍兵(弓兵)、マヤピラミッド(神殿)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★★☆
制覇勝利 ★★★☆☆


ケルト

UA:未改善の森林に隣接している都市1つにつき信仰力+1。3つ以上隣接している場合は都市1つにつき信仰力+2。
UU, UB:ピクト戦士(槍兵)、ケイリー・ホール(オペラハウス)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★★


オーストリア

UA:ゴールドを払えば、5ターンの間同盟を結んだ都市国家を併合または傀儡化することができる。
UU, UB:軽騎兵(騎兵隊)、カフェ(風車)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★★☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


アッシリア

UA:都市の征服時、都市の所有者が発見しているテクノロジーを1つ無償で獲得する。1つの都市につき1度まで可能。
UU, UB:攻城塔(カタパルト)、王立図書館(図書館)

文化勝利 ★★☆☆☆
外交勝利 ★☆☆☆☆
科学勝利 ★☆☆☆☆
制覇勝利 ★★★★★


モロッコ

UA:異なる文明や都市国家に続く交易路1つにつきゴールド+3と文化+1。モロッコに続く交易路の所有者は、そのような交易路1つにつきゴールド+2。
UU, UI:ベルベル人の騎兵(騎兵隊)、カスバ(地形改善)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★★☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★☆☆☆


ヴェネツィア

UA:開拓者の獲得や都市の併合はできない。利用できる交易路の数が通常の2倍になる。
UU:ヴェニスの商人(大商人)、大ガレアス船(ガレアス船)

文化勝利 ★☆☆☆☆
外交勝利 ★★★★★
科学勝利 ★☆☆☆☆
制覇勝利 ★☆☆☆☆


ポーランド

UA:次の時代に進むときに無償の社会制度を1つ得る。
UU, UB:フサリア(槍騎兵)、御用厩舎(厩舎)

文化勝利 ★★★★☆
外交勝利 ★★★★☆
科学勝利 ★★★★☆
制覇勝利 ★★★★☆


インドネシア

UA:初期大陸以外に建設した最初の3都市にそれぞれ固有の高級資源が与えられる。それらの都市は決して破壊されない。
UU, UB:クリスの使い手(剣士)、チャンディ(庭園)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★★☆


ズールー

UA:白兵ユニットの維持費を50%軽減。レベルアップに必要な経験値が、どのユニットも25%減少する。
UA, UB:インピ(長槍兵)、イカンダ(兵舎)

文化勝利 ★☆☆☆☆
外交勝利 ★☆☆☆☆
科学勝利 ★☆☆☆☆
制覇勝利 ★★★★☆


ブラジル

UA:黄金時代に観光力+100%、大芸術家、大音楽家、大著述家の誕生速度+50%。
UU, UI:プラシーニャ(歩兵)、ブラジルウッド伐採場(地形改善)

文化勝利 ★★★★★
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆


ショショーニ

UA:都市の初期領土が通常より広い。自国領土内で戦闘ボーナスを得る。
UU:先導者(斥候)、コマンチ騎兵(騎兵隊)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★☆☆
科学勝利 ★★★★☆
制覇勝利 ★★★☆☆


ポルトガル

UA:ポルトガルが交易路から得るゴールドのうち、資源の多様性による額が2倍になる。
UU, UI:ナウ船(キャラベル船)、フェイトリア(地形改善)

文化勝利 ★★★☆☆
外交勝利 ★★★★☆
科学勝利 ★★★☆☆
制覇勝利 ★★★☆☆



今日のアクセス数 -
昨日のアクセス数 -
これまでのアクセス数 -

名前:
コメント:
最終更新:2013年10月16日 22:31