試験お疲れ様でした。
ネタ的な用語集をパンフ内に作って欲しいという意見が出たので、とりあえず作ります。
適当に書いていって下さい。用語だけでも、説明付きでも、何か熱い思いをぶつけたい場合でも大歓迎です。
以下
<用語集>
リアルが充実している人を指す。人類の敵。一般的には彼氏彼女持ちを指すこともある。
理一内では必然的に羨望と敵意と怨恨のつまった眼差しを向けられることとなる。
というか当大学に来てしまった以上リア充ライフなどという幻想は早々に捨て去るべきである。該当者は夜道に気をつけるべし。
ちなみに「リア充はすべからく去勢手術するべき」とは爺クラオリ長の名言である。
お察し下さい。皆のお友達。理一に所属する者の5割程度が該当。
「いかにも東大生」の略。「残念」と可換。
草食系を超え、動物としての本能から解き放たれた男子を指す。某Y澤氏により広まった。
静岡県東部・伊豆地区に主に広まる方言「~だら」をもとに極限までネタに走ったセリフ。
「~だろ」、とか「でしょ」という意味であり、テンションの上がった静岡県東部の民はだら単独でも会話ができる。
「情報教育棟」の略。決して○子○生の略ではないので期待しないように。
Active Learning of English for Science Studentsの略称らしいが、何がActiveなのかちっとも分からない。Aggressiveではある。
基本的には授業内では英語オンリーという狂気の仕様。日本語がいかに素晴らしいかが体感できる。生徒にとって地獄であるのは自明の講義であるが、講師側も生徒のやる気の無さを目の当たりにして熱意がどんどん削られていくという誰も得しないカリキュラム。
計画性のない人は学期末にAlessレポのために出席が必要な必修講義までぶちる羽目になる。通称「理系の墓場」。
1.何かの用事を(意図的かどうかに関わらず)さぼること。例:「俺、今日の試験普通に寝ブッチしてたわwwwwwまあでもそうg」-「必修じゃねーかwwwww」
2.某オリ長のmixi名
絶滅危惧種。
一年に一度、mixiとtwitterが大荒れする聖なる日。理系東大生の中には精神錯乱寸前になるものもいるという。
駒場で年に一度秋に開かれる、銀杏と人間の威信をかけた熱き祭典。最盛期には銀杏並木が絶対
不可侵領域となる。そして実験棟が銀杏並木の中にあるので多くの人が顔をしかめながら行くこと
になる。何故雄木を植えなかったのか、何故実験棟を銀杏並木の中に作ったのかなど、思うところ
は多い。
時がたつうちに出席人数が減っていく不思議な教室。
初年次生が主にかかる、学期初めのやる気にあふれた状態のこと。五月病と対比されて使われる。
やる気にあふれた状態で多くの授業を取り、様々な要因によってそこから五月病に移行してしまうため
始末に悪い。科目登録後に五月病にかかると悲劇。
英語の「go」に相当するドイツ語の動詞「gehen」の時制変化。試験にあたりまったく何も覚えられていない学生の最後の頼みの綱。
かつて一世を風靡した遊戯王カードのモンスターの名称。ガガギゴ→ギガガガギゴ→ゴギガガガギゴ
という関係性がある。上述の「げーえん・ぎんぐ・げがんげん」に似ていることから遊戯王の分かる
輩の間でマイナーに流行っている。
ちなみにこれは覚えていてもドイツ語の役には一切立たない。
クラスの結束を高めあう場(笑)ひとり料理上手がいると得。
理一では多くの人が関係なくなるであろう必修授業。基本的にはゆとり…のはずが、去年の29組
では講師の影響により一躍大鬼級科目に。試験もガチで90分書き続けても余裕で終わらない分量で、
受講者の半数が不可を覚悟したが、意外にも講師は不可を出さなかったらしい。
つまり難易度は先生による。
通称「くそ現」の異名を持つ美味しい講義…のはずが、今年度は傾向が変わり難化。29組内でも不可るものが出(検閲により削除)。類義語:基礎統計もとい「くそ統計」
ドキュンと読む。、日本で使われるインターネットスラング・蔑称の一つである。ヤンキー(不良)など、粗暴そうな風貌をしている者や実際に粗暴な者、また非常識で知識や知能が乏しい者を指すときに用いられる。(byウィキぺディア)つまりは東大生の敵。
ググれカスの略。自分で調べもせずに人に聞いてばかりの場合に用いる。(例)「リア充って何?」
「ggrksこのリア充が!!!!!www」
最終更新:2011年03月31日 14:54