パンフにそのまま載せられるような文体で頼みます。部活、サークルのHPの紹介から取ってくるのもありかと。
テニサーは数が比較的多く、また部活はサークルとは分けた方がいいかなーという理由から見出しをつけました。
他に見出しが欲しい方は適時作って下さい。オリターでない方も宣伝どうぞ。
テニスサークル
JOKERは、東京大学の学内系硬式テニスサークルです。
他のサークルと異なり、男子も女子も、初心者から熟練者まで誰でもセレクション無しで入れます。
また、学期途中でも後期過程になってからでも、いつでも自由に入ることができます。
比較的小規模なサークルなので、無駄な待ち時間を取らずにボールをたくさん打つことができます。
体験入部はいつでも可能ですので、興味を持たれた方は是非いらしてください。
近年、草食系男子の増加を受けて、絶食系男子と呼ばれる人種が増えてきている。そんな中、救世主的に
突如発生したのが「古武術系男子(以下KBと略記する)」である。
ところでこのサークルは古武術を行うサークルです。柔道剣道合気道のようないわゆる「武道」ではなく
総合戦闘術としての「武術」を教えてくれます。刀がなければ懐刀で戦えばいい、何も持ってなければ
柔術素手で戦えばいい。相手を殺すことなく窮地に追い込み降参させる。そういう技を学べます
(勿論使いようによっては殺人拳になるので加減が必要です)。
人数は学生が十名強。指導者の方は主に社会人なので、学生同士よりも幅広い視野を得ることも可能です。
男女問わず歓迎。力も木刀を振る以上の力は、却って奥義習得の妨げになるので要りません。
現在で活動日は土曜、一日のみ。見学、演武会などで一度見てもらえれば概要がわかると思います。
護身術など学びたい方や、他流武術武道を経験していた方も気軽にどうぞ。
部活
東大剣道部は、1882年に榊原鍵吉先生を師範としてお招きし創設された歴史と伝統ある部であり、「東大」として公式戦に出場できる唯一の剣道チームです。部員同士で切磋琢磨しあい、全員一丸となって勝利を目指しています。
流派は表千家不審庵。毎週月水の朝から放課後まで、駒場キャンパスの南東端の柏蔭舎で活動しています。
空きコマや放課後など、自分の好きな時間に活動ができるのが最大の利点です。
入部してくる人はほとんどが全くの初心者なので、「茶道に興味はあるけど、やったことないんだよなぁ…」
という人は、ぜひ一度足を運んでみてください。
もちろん、「おいしい和菓子が食べたい!」「抹茶が好きで好きでしょうがない!」「袴をはいてみたい!」
といった方もぜひいらしてください。
温かい抹茶と和菓子を以て、おもてなしさせていただきます。
東京大学音楽部管弦楽団(通称東大オケ)は東大生のみ約130人の部員を擁する東大唯一の公認オーケストラ
です。今年はテューバを除く全パート募集しています。
演奏活動は入学式,卒業式や五月祭,駒場祭での演奏に加えて、6月には東京近郊数ヶ所での小中学生のための
音楽教室、7月には東京近郊2ヶ所(今年は埼玉,東京)でのサマーコンサート、7月下旬から8月上旬には音楽
教室2回とサマーコンサート3公演からなる全国3ヶ所(今年は松本,神戸,高松)でのコンサートツアー、1月
には東京近郊での定期演奏会と、本格的で多彩です。また、東大オケでは室内楽も盛んで、五月祭と駒場祭
では有志による室内楽演奏会があります。
練習は厳しいと知られていますが、プロの先生方による密度の濃い指導を受けることができ、また個人練習の
ための環境も充実しています。音楽やオーケストラへの情熱を存分に注ぎ込めると同時に、楽器初心者でも
十分に上達できる環境が東大オケにはあります。団員は縦も横も仲が良く、和気藹々としながらも真剣に、
日々練習に励んでいます。
音楽がとにかく好きという人も、仲間と何か大きなことを成し遂げたいという人も、是非東大オケを考えて
みて下さい。
文化系サークル
私たち東大ガイダンスは、学生目線で見た東大・東大生を高校生に知ってもらうために、五月祭、オープンキャンパス、駒場祭などでイベントを開催しています。
イベントでは、高校生と東大生が少人数で直接話す”フリートーク”を中心に、座談会や展示などを企画したり、オリジナル冊子『Guidance Journal』を配付したりしています。
東大ガイダンスには“運営スタッフ”と呼ばれる、イベント全体を企画・運営している東大生が15人程度と、“相談員”と呼ばれる、イベント当日に、実際に高校生と話をする東大生が100人ほど所属しています。
団体には1年生から院生までの様々な科類・学部の学生がいて、学年・文理の壁を越えた交流ができます。
また、一部の相談員はブログも執筆しています。大学生活のことや、受験時代のことなど、高校生が読んでも東大生が読んでも楽しめる内容になっているので、ぜひ一度アクセスしてみてください。
http://blog.livedoor.jp/todai_guidance/
イベントへの来場者数は回を重ねるごとに増えており、参加した高校生からも非常に好評ですので、多くの方に東大ガイダンスに入っていただきたいです。イベント当日の参加は一時間からでも可能ですから、気になった方はぜひぜひ気軽に、
info@todai-guidance.comまでご連絡ください!
みなさんの参加をお待ちしております!!
最終更新:2011年03月29日 17:57