ゲートの設置方法
- SV2以上が作成可能。
- 作成料1万円。
- 1人6個まで。(スタ管の申請にて有料で個数限定解除できます※有料申請はフォーラムにて)
- 必ず屋内に、動物が入らないように作ること。連れて通ることはできません。
- ゲート名もグループ名も最大11文字までです。
- ネザーや資源ワールド、商店街や百貨店にも作成は禁止です。
看板の書き方
1対1のゲートを作りたいときは
| 【1行目】 |
このゲートの名前 |
| 【2行目】 |
行き先のゲートの名前 |
| 【3行目】 |
空白 |
| 【4行目】 |
プライベートならP |
グループのゲートを作りたいときは
| 【1行目】 |
このゲートの名前 |
| 【2行目】 |
空白 |
| 【3行目】 |
グループ名 |
| 【4行目】 |
プライベートならP |
これで同じグループ名のゲートを複数つなげることができる。
看板を正しく書くと、「ゲートを作成しました」とかチャットで表示され、ボタンが勝手にできます
主な使い方
看板を右クリック後行き先を選択し、ボタンを押す
4行目のゲートの種類に関しては以下です。
| 種類コード |
解説 |
| F |
フリーのだれでも通れるゲートを作成する |
| A |
一方通行(負荷になるため使用は避ける) |
| H |
隠されたネットワークに接続する |
| P |
プライベートネットワークにする。設置者のみ使用可 |
| B |
設置したゲートの看板の方向と逆にワープする。 |
| S |
常時ONのゲートを作成する。(負荷になるため使用は避ける) |
| N |
ネットワークを隠すための物 |
| R |
ランダムなネットワークにする |
基本的に人と共有するもの以外はPにしておきましょう。
具体的な記述方法
| 行数:記述 |
解説 |
| 1行目: |
私のゲート |
日本語の記述でもつながるのでここのゲートの名前は「私のゲート」となる |
| 2行目: |
繋ぎたいゲート |
2行目を空欄にするとこのゲートを中心としたマルチゲートが作れる。ここでは「繋ぎたいゲート」というゲートに接続している。 |
| 3行目: |
テスト |
グループ名は「テスト」というグループに指定してある。たとえば他のゲートでも3つ以上テストにするとテストを指定しているゲートすべてに接続ができる。ただし2行目を空欄にしているゲートが必須 |
| 4行目: |
F |
上記のグループを記述する必要がある。ここではフリーゲート(だれでも使えるゲート)を指定している。 |
以下広告
最終更新:2015年09月03日 20:15