#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
URL:
http://dev.bukkit.org/server-mods/worldedit/
http://lilly-wizard.tumblr.com/post/8467284834/worldedit-ver2
http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Block_data_syntax
コマンド詳細
http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Reference
基本的な使い方(領域選択)下記画像のように対角線上ポイント1を左クリック反対側の対角線を右クリックで選択後//set IDコマンドを入力して置換したりできる。
事前準備
1、//limit 100000 事故防止の為、worldeditで扱うブロックの最大値を設定する
2、慣れないうちはWorldEditCUI MODを導入し範囲指定を確認できるようにしましょう。
(
http://www.minecraftforum.net/forums/mapping-and-modding/minecraft-mods/1292886-worldeditcui)
3、現在の選択範囲を//sel で必ずリセットして作業を終えましょう

範囲拡大コマンド・・・//expand
WorldEditコマンド |
解説 |
■領域操作【最重要】※必ず領域選択後に入力する。 |
//wand |
斧を取り出す。 |
//toggleeditwand |
WorldEditのON、OFFの切り替え。(OFF状態だと通常の斧として使用可能。) |
//set <ブロックIDまたはブロック名> |
指定したブロックに変換する。例://set 1 (焼石ブロックに変換)また//set 5%<ブロックID>,95%<ブロックID>と入れると%で領域操作ができる。 |
//replace [置き換える前のブロックID] <置き換えたいブロックID> |
ブロックの置き換えを行う。例:焼石を草ブロックに置換え//set 1 2(1は焼石のID,2は草ブロックのID |
//overlay <ブロック> |
選択範囲のブロックの上に指定ブロックをもう一段重ねる。 |
//walls <ブロック> |
選択範囲に壁を作成。 |
//outline <ブロック> |
選択範囲内に箱を作る |
/smooth [回数] |
選択範囲を滑らかにする。 |
//move <マス数> [方角] |
選択範囲内のブロックを移動する。//move 12 U (12マス上に移動)[U:上、R:右、L:左、D:下) |
//stack <回数> [方角] |
選択範囲内のブロックを指定した回数積み重ねます。上はU、下はD。例)//stack 6 S #南に6回積み重ねる |
//undo [回数] |
1つ前に戻る。 (回数を入れるとその回数分前に戻る) |
//redo [回数] |
1つ先に進む。 (回数を入れるとその回数分前に進む) |
■クリップボード 詳しい解説1はこちら解説2はこちらわかりやすいブログはコチラ |
//copy |
コピー,自分を基準にコピーする。 |
//cut |
カット、自分を規定にカットする |
//paste |
貼り付け、自分を基準に貼り付けをする。 |
//rotate [角度] |
コピーした範囲を回転させる。角度は時計回りに90 180 270度の3種類 |
//flip [方向] |
コピーした領域を反転させる。方角はr・l(右・左)※目線大事 |
//save <ファイル名> |
領域をセーブする |
//load <ファイル名> |
セーブした領域をロードする。 |
■生成 |
//regen |
範囲指定してから地形再生成//regenerate |
//hsphere ブロック 半径 |
空洞の球体を作成 |
//hcyl ブロック 半径 高さ |
空洞の円柱を作成 |
//sphere ブロック 半径 |
球体を作成※作成者は埋まります |
//cyl ブロック 半径 高さ |
円柱を作成※作成者は埋まります |
//forestgen 範囲 木の種類 密度0~100 |
森を生成する密度は3、4くらいがお勧め |
//drain <半径> |
触れている水を吸い取る。 |
/fixwater <半径> |
接触している水流を修正します。 |
/fixlava <半径> |
接触している溶岩流を修正します。 |
//fill <ブロック> <半径> [深さ] |
穴を埋める。液体推奨。 |
//fillr <ブロック> <半径> |
穴を埋める半球体で埋めます。液体推奨。 |
/snow [半径] |
雪を積もらせ、水を凍結させる。例:/snow 20(半径20で積雪) |
/thaw [半径] |
雪を除雪し、氷を解凍させる。/thaw 20(半径20で除雪) |
//ex [範囲] |
範囲を消火する。 |
/butcher [半径] |
範囲内のMOBを削除する |
/remov <種類> <半径> |
範囲内のエンティティを削除する |
/remove item <半径> |
範囲内にドロップしているアイテムを削除する |
■スーパーピッケル |
// |
(スラッシュ2本)スーパーピッケルON、OFF |
/sp <single> |
スーパーピッケルを単ブロックモードに指定します。 |
/sp <area> <範囲> |
スーパーピッケルを立方体モードに指定します。同じ種類のブロックのみ破壊されます。 |
/sp <recur> <範囲> |
スーパーピッケルを球体モードに指定します。同じ種類のブロックのみ破壊されます。 |
■バイオーム変更 |
//biomelist |
バイオームのリスト表示 |
//biomeinfo |
現在のバーオーム表示 |
//setbiome <バイオームタイプ> |
斧で選択した範囲をバイオーム変更。※リログのちに反映 |
【看板をコマンドで出す】
.//set sign|1行目|2行目|3行目|4行目
【看板の角度指定】
1は北を向いて置いた看板、3で45度の斜め看板、5で90度回転し、東を向いて置いた看板になる
.//set sign:1 |||
以下広告
最終更新:2015年04月21日 16:53