ショットガン

olympia

通称:魔獣オリンピア
ショットガンの初期装備だけど意外と強かったりする、1対1では一番強いショットガン。
射程はStakeoutと同じでショットガン中最長。威力は確実に一発で倒せるほど高くはないが2発連続で撃てば大体倒せるので大丈夫。
左トリガーを引いた状態で打つと一気に跳ね上がってしまい、せっかくの連射力が生かせなくなるので腰だめ安定。
弾が2発しか入らない+リロードがすごく遅いので多人数戦が詰んでいるのが弱点。
1対1が多くなるS&Dで敵の不意をつける…かもしれない夢にあふれた武器。
パークは自由に選べるけど、Sleight of HandとSteady Aimのどっちにするかが悩みどころ。
でもOlympiaの長所を伸ばすんだったらSteady Aimにしておいて敵を確実に倒せるようにしておいたほうがいいかもしれない。
運用のし難さはショットガン中最高で前線を上げることができない、長時間戦っていられない、多人数に対応できない、ラインを形成できない、敵の裏をかけないなど癖は強いが、確実にキルを取れる、敵に威圧感を与えられる、もってるとなんか興奮するなどからTDM、FFA、S&Dなどに向いているショットガンである。

Stakeout

通称:イサカと言ってみたり
今作のショットガン中唯一のポンプアクション。射程、威力ともにショットガン中最強。
気になる射程は前作、MW2のSPASのステディ、ストパなし腰だめ程度。今作のマップの大きさやオブジェクトの配置的に十分すぎる射程。
弱点はつかってて驚きのギャンブル性とポンプアクションのコッキング中の硬直。
コッキングはポンプアクションを使うのでしょうがないとして問題なのは「こんな近距離でも死んでないのぉぉぉぉぉぉお!?」な状況が割とよくあること。
しっかりと左トリガーを引いて、アイアンサイトを相手の体の中心に合わせた時が1番ダメージを与えられるのはモチロンの事だが、
この武器に限ってはカス当たりで運よく敵が死ぬなんてことはまず無いので注意。
さらに散弾なので確実に倒せる距離というものが存在しないため、ちょうどいい感じに敵が並んできても一人目でカスって満身創痍になりやすい。
しかし、カス当たりでもダメージがあたってることは確実なので外しても焦らず、的確に二発目を当てればちゃんと倒せる。
パークは敵を確実に素早く倒すためにもSleight of Hand Proがおすすめ。
MなあなたにはSteady Aimにしてさらにギャンブル性を高めるのもありかもしれない。(といっても割と倒せる)
長期戦にも耐え、突撃、奇襲、裏取り、ステージによってはライン形成もできるのでほぼすべてのルールに対応できるのもうれしいところ。

SPAS-12

通称:ピュッピュ
前作から変わってセミオートになってしまったが、今作でも割と強いSPAS。
なんといってもその強さはショットガン中唯一サイレンサーが付けられるというところ。
今作、元々音が小さく設定されているサイレンサーの中でもSPASはセミオートというのも合わさってかなりの消音機能を持っている。
後ろから撃たれても全く音が聞こえず振り返った時にはすでに死んでいたなんてこともできるイカしたショットガン。
さらにおかしいのはSPASにサイレンサーをつけても威力、射程共に下がらないため余程のことがない限りサイレンサーを付けることを推奨。
射程自体もそこまで短いわけじゃなく、殺せなくても当てるだけならかなりの距離までいける。
威力は低いが、そこは連射でカバー。元から2発当てること前提でいけばあんまり気にならないレベル。
パークも今までショットガンに合わなかったゴーストにも対応し、ゴーストニンジャで後ろから相手をピュッピュ出来ちゃう。
左トリガーは引くと跳ね上がってしまうし、もともと二発当てる前提、アイアンサイトがすごく見にくいという理由で覗く必要はなし。
弱点はやはりショットガンの中では正面からの撃ち合いに弱いところ。
ラピッドファイアのついたSMGには簡単に撃ち負けてしまうので、正面からは避けてできるだけ相手の横や後ろから攻める立ち回りが有効。
角待ち、暗いところでヒソヒソ、後ろからピュッピュ、味方がやばくなったら一緒に前線押し上げというスタイルが基本。
輝くのはやっぱりドミネーション。低キルストリークをいっぱい呼びながら相手をチクチクしてる時が1番輝きます。

HS10

通称:神武器
前作のModel1887を思わせる両手に持つことができるショットガン。
性能も他のショットガンとは次元が違い
  • 目を疑うような射程の短さ、
  • 驚きの低威力
  • 前作のAA-12を思い出すような超連射による弾丸のシャワー
と3拍子揃ったまさに神武器。
運用の仕方は相手に近づく→撃つ→当たる→相手は死ぬという単純明快なプレイスタイルが最適。
パークはSleight of Handで申し訳程度のリロード高速化(しかしデュアルなのでやっぱり遅い)
Steady Aimで申し訳程度の射程延長(しかし射程は短くたって当たれば相手は死ぬ)の2択が妥当なところか。
そのあまりの単純さと純粋な強さから全てのルールに適応してるため、使用者はBOプレイヤーでも一握りしかいない。
比較的低レベルから使えるため、是非使ってみてはどうだろう。

※おおまかなショットガンの動き方

ショットガンはその近距離の強さを活かすためにできるだけ細くて隠れられる場所が沢山あり、ロングが少ないところを移動しながら戦うのが基本です。
大量に押し寄せる敵も1人1人片付けるように、障害物に隠れながら戦えば強力な壁としても使えるんで突撃以外の使い道があることも覚えておいたほうがいいです。
TDMみたいに相手のリスポンが動くルールならいいですが、ドミネーションのようにリスポンが動かないルールの場合は
突撃しないで敵がよく通りそうな道をマークしておくと大量に湧いてくる敵の突撃の流速を削ることができるので待ちのほうが安定します。
さらにスモークとの相性がいいので、相手が篭っている家の入り口にスモークを炊き、気付かれないように建物に入ることが出来れば1人で制圧できることもあるかも。
しかしオブジェクト系ルールではオブジェクト自体に絡みにくいのが少し辛いところです。
ショットガンでドミネーションなどに行く場合は旗を取りに行くのは味方に任せてその周りの建物の占拠を手伝ったほうが安全です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年12月10日 06:08