<弧度法>
円周=直径×円周率
円はすべて相似であり、円周は直径に比例する(比例定数は、円周率)
直径=2×半径
円周=2×半径×円周率
直径は半径の2倍であり、円周は半径にも比例する(比例定数は、2×円周率)
つまり、円周は常に半径の2×円周率倍となる
半径が1の単位円の円周は、2×円周率
弧度法の角度とは、円周に占める円弧の長さの割合を、単位円の円周長(2×円周率)を基準にしたもの
角度/(2×円周率)=円弧/円周=円弧/(直径×円周率)=円弧/(2×半径×円周率)
角度=円弧/半径
半径が1の単位円の場合、角度=円弧
円弧=半径の場合、角度=1 rad
円弧=半径×角度
1回転=2π 円周=2πr
1/2回転=π 半円周=πr
1/3回転=2π/3
1/4回転=π/2
1/6回転=π/3
1/8回転=π/4
1/12回転=π/6
角度が、長さを基準にした無次元量
1 rad=単位円の円弧長1に対する角度
1回転=2π radが、単位円の円周長に等しい
円弧長を角度から計算しやすい
1回転=360°
1/2回転=180°
1/3回転=120°
1/4回転=90°
1/5回転=72°
1/6回転=60°
1/8回転=45°
1/9回転=40°
1/10回転=36°
1/12回転=30°
1/24回転=15°
1/2回転から1/12回転までで、整数にならないのは、1/7回転と1/11回転のみ
2分割にも3分割にも強く、1/24回転が整数であり、2/24=1/12回転基準と3/24=1/8回転基準を使用できる
360=2×3×2×5×3×2
1回転=400g
1/2回転=200g
1/4回転=100g
1/8回転=50g
1/16回転=25g
1/4回転の場合、±100であり、加減算が百の位の変更のみ
2分割の繰り返しに強く、1/16回転まで整数
勾配=垂直方向の距離/水平方向の距離=tan 角度
%=水平距離100に対しての垂直距離
‰=水平距離1000に対しての垂直距離
勾配={(垂直方向の距離/水平方向の距離)×100}/100
勾配(%)=(垂直方向の距離/水平方向の距離)×100
- 斜率=√(1+勾配^2)=√(水平距離^2+垂直距離^2)/水平距離=斜辺距離/水平距離=1/cos 角度=sec 角度
最終更新:2013年10月22日 01:32