スピードの出ない原因
- CPUパワーと画面の色数の他にもいくつか要因があり、速いマシンでも性能が出ない場合があります。設定を変えればきちんと秒間20コマで動くこともあります。
- BGM:ハードウェア音源で、大体CPUパワーの10%程度を取るようです。性能の低いマシンでは、これが処理落ちの原因になることがあるかもしれません。ソフトウェア音源は問題外です。
- /B オプションを付ければBGMの再生をしなくなります。
- 効果音:シューティングですので、ショット音は鳴りっぱなしになります。ハードウェア、Windowsのバージョン、ドライバによっては効果音を再生するのに処理能力が取られ、結果としてゲームのスピードが低下する場合があります。
- /E オプションを付ければ効果音を鳴らさなくなります。
トラブルシューティング
◆=問題 ◇=解決
◆画面がおかしい。
◇256色モードで動かす場合、壁紙が「256色以下のパレットモードのビットマップ」(白黒グレイスケールのビットマップもそうです)で、パレットを壁紙から奪えなかった場合、ゲーム画面の色がおかしくなります。壁紙をフルカラーのものに替えるか、(なし)にすると正常に動きます。
◇256色モードで動かす場合、壁紙チェンジャーやスクリーンセーバーが動作すると正常に表示されていたはずの画面の色がおかしくなる場合があります。そういったものは、動作しないようにしてから遊ぶことをおすすめします。
◇256色モードで動かす場合、他のアプリケーションに切り替えたり、タスクバーやタスクトレイにマウスカーソルを持っていって「このボタンから始めます」などと表示させると、画面の色がおかしくなる場合があります。他のアプリケーションも最小化しておくのがよいでしょう。
◇一部のグラフィックスカードにおいて、敵にダメージを与えたときのフラッシュで、透明部分まで白く表示されることがあるようです。
◇Windows95ではスプライトの半透明処理で色が化けて表示されることがあるようです。
◇WindowsMeでは画面がおかしくなることがあるようです。PC-9821Nr15/S14Fは検証できません、すみません。
◇特定のグラフィックスカードで拡大処理に失敗することがあるようです。
/S オプションで拡大方法を変更すればうまく行くかもしれません。
◇CRTディスプレイの場合、画面が暗すぎる場合があります。
/S オプションで拡大方法を変更すればうまく行くかもしれません。
◆ゲーム速度が遅い。
(「処理落ちについて」「スピードの出ない原因」の項もお読みください)
◇CPUは、1倍モードで i80486DX-75MHz、2倍モードでPentium150MHz程度が必要です。
◇常駐
プログラムが動いていたり、アクティブデスクトップの設定がオンになっていたりすると動作が遅くなる場合があります。
◇ソフトウェアMIDI音源(WinGroove,VSC-88など)をお使いの場合、MIDI音源の処理にCPUの処理能力を取られてしまうため、ゲーム速度が遅くなります。BGMを無効にするか(/B オプション)、「マルチメディア」の設定で、音源をハードウェアMIDI音源(PC-9801-86,Sound Blaster,SC-88など)に変更するしか有効な手段がありません。
◇WAVE音源も、時と場合によってはゲーム速度が遅くなることがあります。特にこれはシューティングゲームですから、ショット音は鳴りっぱなしになりますし……
◇一部のハードウェア(グラフィックスチップかもしれない)において、敵にダメージを与えたときのフラッシュで処理落ちすることがあるようです。
◇最近の「いい」グラフィックスカードでは、256色より65536色の方が速いこともあるようです。また速度が解像度に依存することもあるようです。お暇なら、すべての解像度と色数の組み合わせの中で、もっとも高速に動く組み合わせを探してみてください。
◆操作ができない、ジョイスティックが利かない。
※本作は起動時にジョイスティックの接続をチェックし、適切なモードを自動的に選択します。ジョイスティックが認識されれば、その数に応じて
『ジョイスティックを認識しました』『ジョイスティックを2台認識しました』のメッセージが出ます。
◇PC/AT機では、ハードウェアの仕様で、キーボードのキーを3つ以上同時に押すと認識されないことがあるそうです。二人同時プレイのときに気になるようなら、ジョイスティックを使われることをお勧めします。
◇お使いのジョイスティックはWindowsから認識されていますか?Windows98の[コントロール パネル]-[ゲーム コントローラ](Windows95は忘れた(^^;))に登録され、接続状態が[OK]になっているか確認してください。
(ジョイスティックがコンピュータに接続されていても、上記の『接続状態』がOKになっていないと Magical Forcesからは認識されません)
◇ジョイスティック2は、ジョイスティック1が接続されていないとチェックしません。そのため、ジョイスティック2だけが接続されているとジョイスティックモードになりません。
◇ジョイスティックをつないで起動してからジョイスティックを外したり、またその逆を行なったりすると、正常に操作できなくなります。
◇キャリブレーションを行っていないので、ジョイスティックの種類によってはプレイヤーがブラウン運動したり、全く動かなかったりする可能性があります。
◇キーボードコネクタにつなぐタイプのジョイスティックの動作保証はしておりません。また、キーボードにつなぐんですから、Magical Forces自体はジョイスティックモードにはなりません。
◇ボタン設定の変更は現在サポートしておりません。
◇5ボタン以降はサポートしておりません。
◆その他の問題
◇書き込めないところ(例:CD-ROMドライブ、ライトプロテクトをかけたMOドライブ)から実行した場合、使用回数やハイスコアのセーブはできません。
◇MIDI,WAVE音源のない Windows95/98マシンであれば、/B,/Eオプションを付けなくてもそこらへんはWindowsがカバーしてくれるようですが、OSが WindowsNT の場合は /B,/Eオプションをつけて起動しないとエラーになるようです(おまけにタスクマネージャの利用権限がないと終了できず、ログアウトする以外に手がなくなることがあるようです(爆))。
◇一部のハードウェアで、ロード時にハングアップすることがあります。
◇プレイ中に『不正な不動小数演算』例外が発生することがあるようです(原因究明中)。
◇その他の問題が発生しましたら、ツトムソフトまでメール、または掲示板までご一報ください。こちらで再現できて、致命的なものは修正する場合があります。
最終更新:2010年11月14日 13:46