①正円
-中心と現在地を結ぶ線を半径として円を描画(現在地を通過する円となる)
-中心と現在地のXまたはYの最大座標までを半径として円を描画(現在地を通過する円となるのは、現在地が中心から垂直・水平方向時のみ)
②楕円
-中心と現在地を結ぶ線を長半径として、次の現在地と長径までの距離を短半径として楕円を描画
-中心と現在地のX座標までの距離を横半径、Y座標までの距離を縦半径として楕円を描画(現在地を頂点とした長方形に内接する楕円となる)
-正円を描画後にせん断変形または回転移動して楕円を描画
③正方形
-中心と現在地を結ぶ線を半対角線(現在地を頂点)として正方形を描画(外接円に内接する正方形を描画)
-中心と現在地を結ぶ線を対辺までの距離として、その2倍の長さで直交する対辺をもつ正方形を描画(内接円に外接する正方形を描画)
-中心と現在地のXまたはYまでの最大座標を半対角線として正方形を描画
-正方形を描画後に、回転移動して正方形を描画
④長方形
-中心と現在地を結ぶ線を半対角線(現在地を頂点)として、次の現在地を隣接頂点として長方形を描画
-中心と現在地を結ぶ線を対辺までの距離として、次の現在地までの距離を隣辺の長さの半分として長方形を描画
-現在地を頂点として、X軸対称・Y軸対称・中心に対して点対称の点を、各頂点として正方形を描画
-正方形を描画後に、回転移動して正方形を描画
⑤菱形
-楕円に内接・外接する菱形を描画
-長方形に内接・外接する菱形を描画
①正円
-頂点と現在地を結ぶ線を直径として円を描画(現在地を通過する円となる)
-頂点と現在地のXまたはYの最大座標までを直径として円を描画(現在地を通過する円となるのは、現在地が中心から垂直・水平方向時のみ)
②楕円
-頂点と現在地を結ぶ線を長径として、次の現在地と長径までの距離を短半径として楕円を描画
-頂点と現在地のX座標までの距離を横直径、Y座標までの距離を縦直径として楕円を描画(現在地を頂点とした長方形に内接する楕円となる)
-正円を描画後にせん断変形または回転移動して楕円を描画
③正方形
-頂点と現在地のXまたはYまでの最大座標を対角線として正方形を描画
-頂点と現在地を結ぶ線を1辺として正方形を描画
-正方形を描画後に、回転移動して正方形を描画
-外接円を描画してから、円周上の現在地を頂点として、円に内接する正方形を描画
-内接円を描画してから、円周上の現在地を接点として、円に外接する正方形を描画
④長方形
-頂点と現在地を結ぶ線を対角線(現在地を対角頂点)として長方形を描画
-頂点と現在地を結ぶ線を1辺、次の現在地と対角線までの距離をもう1辺として長方形を描画
⑤菱形
-楕円に内接・外接する菱形を描画
-長方形に内接・外接する菱形を描画
⑥三角形
-3点を任意指定
-直角三角形:直角点+底辺を指定→頂点,斜辺を指定→直角点
-二等辺三角形:底辺を指定→頂点,頂点+中心線を指定→底辺,頂点+斜辺を指定→斜辺
-正三角形:中心点を指定→頂点,底辺を指定→頂点,頂点を指定→高さ
①正円:3点を指定
②楕円:4点を指定,3点+向きを指定
③放物線:頂点+向き+1点または曲率を指定
①楕円:1個の焦点+準線+離心率を指定
②放物線:2個の焦点+準線+離心率を指定
③双曲線:2個の焦点+準線+離心率を指定
①均等拡大縮小(相似を維持)
-中心を基準
-対角頂点を基準
②不均等拡大(2組の辺の平行、4つの内角を維持)
-中心を基準
-対角頂点を基準
③縦横拡大縮小(2組の辺の平行、1組の辺の長さ、4つの内角の大きさを維持)
-中心を基準
-対辺を基準
③平行四辺形変形(2組の辺の平行、2組の辺の長さを維持)
頂点は円を描く
-中心を基準
-対辺を基準
③せん断変形(2組の辺の平行、高さを維持)
頂点は直線を描く
-中心を基準
-対辺を基準
④双脚台形変形(1組の辺の平行、対辺の長さを維持)
非平行な辺の長さは対辺で同じになる
-中心を基準
-対辺を基準
④台形変形(1組の辺の平行、高さと対角の大きさを維持)
非平行な辺の長さは対辺で同じにならない
-中心を基準
-対辺を基準
⑤頂点変形(対角を挟む2辺の長さ、対角の大きさを維持)
3頂点の位置は維持される
-3頂点を基準
⑥対称頂点変形(隣接頂点の位置を維持)
隣接頂点を結ぶ線の中点を基準として、対角頂点も対称に変形
-隣接頂点を基準
⑥菱形頂点変形(隣接頂点の位置を維持)
隣接頂点を結ぶ線の中点を基準として、隣接辺の長さを等しくした状態で、対角頂点も対称に変形
-隣接頂点を基準
①線対称移動
-中心線(垂直・水平)を基準
-辺を基準
-任意線を基準
②点対称移動(180度回転)
-中心を基準
-頂点を基準
-任意点を基準
③固定回転移動(15度刻み=24、22.5度刻み=16、30度刻み=12、45度刻み=8、90度刻み=4、180度刻み=2)
-中心を基準
-頂点を基準
-任意点を基準
④任意回転移動(ドラッグ方式:基準点とドラッグ前・後の点がなす角,クリック方式:基準点とクリック点を結ぶ線が基準線となす角)
-中心を基準
-頂点を基準
-任意点を基準
⑤平行移動(ドラッグ方式:ドラッグした分だけ移動,クリック方式:クリックした位置へ移動)
-中心を基準
-頂点を基準
-線分のn等分線
-角のn等分線
-面積のn等分線
-垂線
-平行線
-円弧:円周の一部
-弦:円弧の端点を結ぶ線分
-扇:中心と円弧の端点を結ぶ2線分
-円弦:弦+円弧
-扇形:扇+円弧
最終更新:2011年02月08日 01:33