3D8チェス

3D8チェス(Three Dimensional Eight Chess)

  • Ray E. Bornert IIが1984年に発明
  • チェス盤は8×8×8(立方体を均等分割、512マス)の盤を使用
(通常の8×8のチェス盤を上下に8枚使用)
  • 各「階層(L:level)」は大文字で「1,2,3,4,5,6,7,8」
  • 列(S:sections)と行(D:degrees)は、通常のチェスと同様に小文字の「a,b,c,d,e,f,g,h」と数字の「1,2,3,4,5,6,7,8」
  • 列と行で区画される柱(column)が8×8=64本、列と階層で区画される柱(file)が8×8=64本、行と階層で区画される柱(rank)が8×8=64本ある。


  • 両プレイヤーとも、各階層に駒を2行ずつ配置(白は行1-2,黒は行7-8)
  • 両プレイヤーのキングは、5e1(白)および5e8(黒)に配置
  • 両プレイヤーのクイーン(8x2)およびプリンス(7x2)&キング(1x2)は、各階層に配置
  • クイーンとプリンス&キングは、垂直方向から見た際に、交差対角線上に配置
  • 2Dチェスの駒を流用可能


  • 使用する駒は6(7)種類(白128+黒128=256個)
 ①ポーン(P)
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
 ②ビショップ(B)
 ③ルーク(R)
 ④グランドナイト(G):3D8チェス独自
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
 ⑤クイーン(Q)
 ⑥キング(K)&プリンス(P):3D8チェス独自

  • ルーク、ビショップは全ての平面において、従来のチェスと同様に動く
  • ルークは前後・左右・上下のいずれの方向にも動ける
  • ビショップは立方体の外縁に沿って進む
  • グランドナイトの動きは、プレーンナイト、レッドナイト、グリーンナイトを合わせたもの
  • クイーンの動きは、ルーク、ビショップ、ユニコーンを合わせたもの
  • キングとプリンスの動きは、クイーンの移動を1マスにしたもの
  • プリンスは、捕獲されてもゲームが終了しないことを除いて、キングと同様
  • キャスリングは
  • ポーンは、前へ1マスのみ進める
  • ポーンは、捕獲時に限り、直前を除く前方8マスへ進める
  • ポーンの昇格は、最端に達した時に起き、キング以外に昇格可能
(実際は、クイーンまたはグランドナイトへ昇格)
  • ポーンの最初の移動のみ、前方へ2マス進める
  • アンパッサンは


3D8 3D8L
K King 1x2 1x2
P Prince 7x2 0
Q Queen 8x2 2x2
G Grand Knight 16x2 1x2
Rb Rookbishop 0 4x2
Rm Rookmace 0 4x2
Bm Bishopmace 0 4x2
R Rook 16x2 8x2
B Bishop 16x2 8x2
M Mace 0 8x2
N Plain Knight 0 8x2
Nr Red Knight 0 8x2
Ng Green Knight 0 8x2
P Pawn 64x2 64x2
128x2 128x2

(インターフェイス)



最終更新:2011年06月08日 08:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。