稲荷鬼王神社 いなりきおうじんじゃ
紋:
三つ巴・稲荷紋(
抱き稲かな?)
御祭神:
宇賀能御魂命(うがのみたまのみこと)
鬼王権現(きおうごんげん)
月夜見命(つきよみのみこと)
大物生命(おおものぬしのみこと)
天手力男命(あめのたじからおのみこと)]
例祭日:
9月18日
御由緒:
古来より大久保村の聖地といわれた場所にたてられた稲荷神社と鬼王神社が天保2年に一緒になりました。病気時に豆腐を断って「撫で守り」で治す、という信仰が江戸時代から有名です。特殊神事は節分追儺式。写真は4月18日からの鎮花祭時。
設置位置:参堂
材質:石
分類:狛犬
台座形状:四角形
姿勢:お座り
2頭の向き:平行
顔の向き:正面
瞳:
歯:
耳:
指:
毛:
尾:
阿吽:左阿・右吽
性器:
奉献:
設置位置:拝殿の前
姿勢:
阿吽:左吽・右阿
奉献:
最終更新:2010年04月12日 19:51