初心者向けTips

戦闘Tips

敵の背後を取れ
CoExのMobは左右方向転換が遅く、また相手を正面に捉えないと攻撃してこないことも多いので、相手の側面や背後を捉えるように動きながら攻撃すると一方的に勝てる場合が多い。ただし飛び道具を持っているMobは命中判定範囲が広いので素直に正面から斬りかかろう。
矢は弓にセットして初めて使えるようになる
弓アイコンがセットした矢尻付きの絵に変わる。矢を持っているだけでは「弾がない」と表示されるだけで発射できない。
遠距離からの狙撃
CoExではMobに対して十分な距離を取って狙撃すれば、矢が命中しているにもかかわらず全く無反応でそのまま殺せる。
盾は投射物を防ぐ
射手は矢を放ち、蜘蛛は不調毒を飛ばしてくる。盾は投射物に対して真正面に構えていればそれを防いでくれる。高級な盾ほど防御範囲が広い。特に蜘蛛の不調毒は浴びると移動速度が大幅に低下し、毒が蓄積すると自然回復が間に合わず死に至るので、盾は使えるようにしておこう。


生産Tips

修理の簡略化
ショートカットに置いているアイテムが壊れた時、再装備操作すれば自動的に修理する。(要修理資材)
「オノ」と「ツルハシ」で木から取れる副産物が変わる
オノで木を切り倒すと「樹枝」、ツルハシだと「樹皮」が木材とともに手に入る。樹枝は序盤から武器などの生産物で使用することになるが、樹皮は中盤以降皮なめし台で「皮革」「厚皮革」「タール」を生産するための重要な燃料となる。
「短刀」は皮を剥ぐ道具
二刀流戦闘用だと思われがちだが、真価を発揮するのは動物を殺した時。皮をドロップする動物を短刀で突くと採取物がすべて皮になる。同クラスのオノやツルハシで叩いた時と比べて採取量も多い。
「角片」は炉に石を放り込め
中盤以降必須の鍛冶作業台の材料。作り方がわからなくて調べる人が多いらしい。
食料の腐りかた
食料は鮮度があり、時間とともに腐っていく。鮮度はスタックごとに管理されていて、例えばあぶり端肉10の鮮度メーターがなくなると(新鮮な)あぶり端肉9+腐った肉1となる。また鮮度の都合で、食料をスタックする際に在庫数が単純合計されないことがある。(ステーキ2+ステーキ2=ステーキ3になることもある)調理した肉は未調理の肉より若干腐りにくい。
種類 最大スタック数 回復量 作り方(たき火) 腐りやすさ 備考
ムシ 100 1 (草類採取時の副産物) 4.17 たき火設置前の非常食
地虫 10 5 (直接採取) 4.17 たき火設置前の非常食
シェールバックの卵 10 11 (直接採取) 1.67 ゲーム開始直後まずこれを探して腹を満たすと良い
かゆ 100 1 種子1+繊維5→かゆ10 0.01 持ち歩きには不向き。腐りにくいので苦難の輪の燃料に最適
あぶり端肉 10 22 端肉1→あぶり端肉1 1.67
ステーキ 10 42 食肉1→ステーキ1 0.33
あぶり肉 10 82 希少肉1→あぶり肉1 0.28 材料はサイやゾウなどの大型動物から


建築Tips

空中建設
CoExでは適度な間隔で壁や支柱などの支えがないと、それ以上空中に床などを設置できない。
採取しながら生産
建築資材になる石などは重量がかさむが、基礎や壁などの建築資材完成物は材料に比べてかなり軽い。採取をしながら生産すれば、拠点への往復を減らせる。


奴隷Tips

奴隷の捕まえ方
人間型NPCは、捕まえて奴隷にすることが出来る。武器「打棒」は相手を気絶させる専用武器で、気絶した相手に対して「ロープ」を装備した状態でE(アクティベート)すると相手を引きずることができるようになる。(再度相手に向かってEを押すと離す) そのまま「苦難の輪」などの改心設備まで引きずってアクティベートすると、設備に奴隷アイコンが追加される。苦難の輪は炉やたき火と同じく、食料を燃料に奴隷を改心させる設備で、オン状態で捕まえた奴隷を徐々に改心させていく。奴隷の装備は捕まえる前のものがそのまま引き継がれる。一度改心した奴隷は維持するために何かする必要はないが、装備等を変更することはできない。戦闘奴隷の装備は壊れず、矢は無限に撃ってくれる。
(3/10現在開発中のゲームのため、苦難の輪は奴隷を入れた入れないにかかわらず、グラフィックの見た目は男性がずっと輪を回しているものになっている。女性の奴隷を捕まえて入れてもグラフィックは変わらない)
奴隷の職種
奴隷には職種がある。真正面に向かい合った時、相手の頭上に職種が表示される。FIGHTER(戦士)、ARCHER(射手)、CARPENTER(大工)、BLACKSMITH(鍛冶屋)、PERFORMER(踊り子)、COOK(料理人)などがある。FIGHTER、ARCHER、PERFORMERなどは設置物扱いで、他の建築設備と同じように任意の場所に設置できる。CARPENTER、BLACKSMITHなどの職人は、対応する生産設備の奴隷スロットにセットすることで、生産の速度を上げたり、レシピが増える場合もある。(炎の大釜に対応するのは料理人)
(3/10現在 ソロプレイでは職種が表示されないバグがある)
FIGHTER奴隷はほとんど役に立たない。戦闘系を捕まえるならARCHER
人間型NPCで一番多いのがFIGHTER。設置することで索敵範囲内に敵が侵入してくると攻撃しに飛び出していくが、通常の他のMobと同じく「左右旋回が遅い、正面に敵を捉えないと攻撃しない」ため、お馬鹿なAI同士の緊張感のない戦闘となりほとんど役に立たない。ARCHERは視界内の敵に連続して矢を正確かつ無制限に放つため、現在のところ戦闘奴隷としては圧倒的にARCHERの方が役に立つ。FIGHTERもARCHERも、索敵範囲内であれば障害物の有無は考慮しないので、崖の上のMobに対してFIGHTERは崖の下をウロウロし続け、ARCHERは射線が通って無くても矢を放ち続ける。


システムTips

「保護」は砂嵐からの保護
歩きまわっていると時々左上に「保護」という表示が出る。壁で囲んだ拠点や水中では保護が付きっぱなしになるが、これは砂嵐での体力減少から保護されていることを意味する。探索中突如砂嵐に見舞われたときは、水中に潜るか、大きな壁際で「保護」になるような場所を探してみよう。
生肉は食中毒
未調理の肉(食肉、端肉、人肉)はそのまま食べると「食中毒」を起こして数分のあいだ体力が回復しなくなるので注意。


※掲載されているTipsは仕様変更により使えなくなる場合があります。

最終更新:2017年03月27日 12:44