PlayStation 3トップページ


環境の種類

  • PlayStation 3を使用する。
①というか、方法はこれしかない。

このページでは①「PlayStation 3」を使用します。


遊ぶのに必要な物

必須度 使い道
必須 本体 あたりまえ
必須 電源ケーブル 電源
必須 HDMIケーブル 映像出力
必須 HDD セーブ等
必須 コントローラー 操作
USBケーブル ワイヤレスコントローラーのペアリング

本体

※xxには数字やアルファベットなどが入る
※日本で発売されたもののみ紹介
  • CECHAxx,CECHBxx
HDD:60GB(CECHAxx)20GB(CECHBxx)
初期型
巨大・重量5kg・発熱量大・消費電力大・ファン音大
PS2ソフトとSACD再生に対応
「PLAYSTATION 3」が正式名称の時代
USBポートが4つある
  • CECHHxx
HDD:40GB
USBポートが2つになり、PS2とSACDの互換を削除
後期モデルからピックアップレンズが2つに
  • CECHLxx,CECHQxx
HDD:80GB(CECHLxx)、160GB(CECHQxx)
同梱コントローラがSIXAXISからDUALSHOCK 3に変更された
  • CECH-2x00x
HDD:
120GB(CECH-2000A/CECH-2100A)
250GB(CECH-2000B/CECH-2100B)
160GB(CECH-2500A)
320GB(CECH-2500B)
PS3全モデルを前期・後期で分けるとすればここから後期
正式名称が「PlayStation 3」になり、ロゴ変更
軽量化、小型化、発熱量減、消費電力減
(サードパーティーシステムソフトを削除、ブラビアリンクとHDオーディオのビットストリーム出力に対応)
  • CECH-3000x
HDD:320GB(CECH-3000B),160GB(CECH-3000A)
D端子に解像度の制限(HDMIでプレイする場合は問題なし)
  • CECH-4x00x
HDD:250GB(4000B,4200B),500GB(4000C,4200C,4300C)
薄型化,軽量化,ディスクドライブをトップローディングに変更
Blu-ray等がHDMI接続に限定(4200x)
最終モデル アクセスランプ削除(4300C)

電源ケーブル

初期型のみ形状が異なる。

HDMIケーブル

映像出力に使用。D端子、AVケーブルにも対応しているらしい。
キャプチャをする場合、HDCPの影響で普通に接続しても映像が映らないため、以下の方法でキャプチャする。
  • コンポーネント/D端子で接続する
  • HDCP対応型キャプチャーボードを使用する(商品例)
  • HDCP対応型HDMI分配器を使用する(商品例)

HDD

本体によって最初に入っているものの容量は違う。簡単に換装することができ、最大1TBまで使用できる。外付けのHDDも使用できるが、ゲームのインストールなどは内蔵HDDしか使用できない。
なお、PS1やPS2のメモリーカードと違い、システムデータもHDDに保存されるためないと遊べない。

コントローラー

USBケーブル

ワイヤレスコントローラーを使用する場合、初回接続時に本体と同期するためにminiUSBケーブルで接続が必要。

参考文献
最終更新:2021年05月09日 22:48