環境の種類
雰囲気バッチリ。DVDも再生できる。
初期型は非常に不安定なため、あまりおすすめはできない。
PS2が遊べるDVDレコーダー。PS2を遊ぶことがメインの場合はあまり選択肢には入らない。
このページでは①「PlayStation 2」を使用します。
遊ぶのに必要な物
必須度 |
物 |
使い道 |
必須 |
本体 |
あたりまえ |
必須 |
電源ケーブルorACアダプタ |
電源 |
必須 |
AVケーブル |
映像出力 |
必須 |
コントローラー |
操作 |
推奨 |
メモリーカード |
セーブ |
本体
初期型。重篤なバグ・貧弱なパーツ・多彩な不具合が報告されていて、ほとんどのサイトでおすすめされていない。
SCPH-10000~15000は、DVDを見るのに専用カードが必要。
SCPH-18000は「メタルギアソリッド3」がまともに遊べる事実上唯一のハードとの情報もあるが、当該作品はPS3に移植されているためリスクを考えるとPS3を購入した方が無難。
厚型本体で唯一おすすめされるモデル。i.LINK端子が削除されたが大した影響はない。
SCPH-50000 MB/NHはHDDが搭載されたモデルだが、ゲーム側のセーブの読み書きがメモリーカードにしかできないので、HDDは「メモリーカードからデータを移して保管する」場所になる。よってこのモデルを買っても最低1枚はメモリーカードが必要。
初期型ほどではないがあまり良い印象がない。
これ以降のモデルは薄型。
ACアダプタがでかい。
これ以降の本体では一部タイトルで不具合がある。
ピックアップ稼働部のフレキシブルフラットケーブルがディスクを傷つけるという構造上の問題点がある(79000系のみは内部構造が見直され改善されている)
ACアダプタの差込口が弱く、はんだ割れを起こしやすい。
コントローラー
DUALSHOCK 2(純正)
言わずと知れたデュアルショックで、時々操作が効かないジャンクもあるが分解が簡単なのでメンテナンスは容易。
キャプチャー
コンポジットでキャプチャー可能。HDMI変換器を使うことでHDMI端子からのキャプチャも可能。
参考文献
最終更新:2022年04月17日 15:51