○このページは、主に過去に使用された様々な映像技法について簡単に触れています。参考にはならないかもしれません…。
Mライン
- 映像中のどこからどこまでにどのBGMを使用するかを指示するための線。
- BGMはM1、M2…というように記号で分類されているため、そのように呼ぶ。
- コンテ中に直接Mラインを引く場合もあれば、別にシートを用意する場合もある。
- 作品やスタッフによって誰がMラインを引くのかは違ってくる。最近では演出がMラインを引くのはあまりなさそうであるが、たとえば東映動画の演出は慣習的に音響も担当するためにMラインを引く。
Jump cut(ジャンプカット)
- 画面の連続性を無視してカットをつなぐ手法。
- 一から説明すると長くなるのでこちらから。
- 見た目トリッキーな手法であり、知らない人から見たら編集ミスともとられかねないため、一般的にはあまり推奨されない処理かもしれません。
- ただ、アニメではジャンプカットの使用頻度が比較的多く、様々なバリエーションがあり、以外に効果的に使用されていたりします。→ギャグ表現などで強引に話を切ったり進めたりするときに、オチの意味でジャンプカットを入れるという離れ業があります。おそらく発明したのは日本のアニメです。
- 3Dやアニメの分野でジャンプカットを使う演出家は稀にいますが、彼らはまず間違いなく重度の映画マニアです。そして、同僚にはあまりいい目でみられません。→実際に、前の職場で僕の師匠筋の方がジャンプカットとか変なことばかりやっていて、周りから白い目でみられていたことが…?
カットバック・フラッシュバック
切り返し(リバースショット)
ダブルアクション
マルチカメラ
アイリス
Q・Pan Q・Track
三回パン
めまいショット
最終更新:2008年01月24日 13:59