atwikiやfc2wikiなどを荒らす方法を伝授する
この方法は一部wikiでは使えないかもしれない
荒らし方といっても複窓で予めいくつか荒らすページを用意して
一斉にページ保存を押すとかそういう方法は紹介しない
そういうのは人によって違うし
自分でやりたいようにやってくれ
ここでは誰が見ても荒らしに組み込める知識だけを紹介する
step① 更新履歴の改竄
完全に理解させるために説明が長くなるがご了承
ある程度理解できたら自分でやってみるといい
その方が早い。
やり方は、更新履歴が表示されているページを編集すること。
このwikiなら右メニュー
※編集制限してるので当wikiでは実行できない
編集画面に行くと
更新履歴
recent(20)
こんな感じの構文があると思う
recent(20)=最新の更新履歴を表示するためのプラグインで
これを入力すると
取得中です。
こうなり
recent(20)をrecent(1)にすると
取得中です。
こうなる
ここからが本題
荒らしを行うときは
recent(○○)を探して削除
ただ、これだけだとすぐにバレるので
現在表示されている最新の更新履歴を自分で追加すること
つまりは
取得中です。
これが現在の更新履歴とする
recent(3)を残したままだと
ページを編集したときに
20○○-〇〇-○○(更新した日時)
こんな風に更新されてしまうので
これを防ぐために
現在の最新更新履歴=recent(3)=↓
2039-03-22
として
編集画面に行ってrecent(3)を削除
次に最新の更新履歴を再現する
やり方は↓を編集画面として
2039-03-22 // 最初に更新日時をコピぺ
例1 // 次に更新されたページ名をコピペ
このままだと『例1』の前にある赤い何かの画像が表示されないので
『例1』の前に『-(ハイフンと読む)』を入力する
ただし、他のwikiでは『-』ではなく『*』で
表示される場合もあるのでそこは自分で判断してくれ
ここまで理解できたら後は簡単
最新の更新履歴を完全に再現するとこうなる↓
2039-03-22
このようにrecent(3)で表示される内容を
再現することで更新履歴を何ら変化させることなく
他のページ編集(荒らし)しても更新履歴が更新されない
状態が作れる。
今回はrecent(3)...つまり3行を再現することで完了したが
他のサイトだと
recent(20)=20行
recent(100)=100行と再現しなくてはならず
意外と大変だが、これをやるかやらないかで荒らしがバレるまでの時間がかなり変わってくる
ただし、これができない場合もある
例えばこのwikiは最初にも言ったが
編集制限を設定してるので不可能。
ここまででstep①は終了。
完璧に理解できたら次のstepに進んでくれ
step② 最終更新履歴(バックアップ)の実質的な削除
この方法は一般ユーザーでも
新規ページの作成ができて
ページ名の変更ができるwikiに限る。
つまり当wikiでは...(以下略)
まず、バックアップを削除したいページの名前...ここでは『abc』として
この『abc』ページ名を適当に変更してくれ
次に新規作成から削除したいページ名..つまり『abc』というページ名で新規作成してくれ
こうすることで最終更新履歴(バックアップ)をクリーンすることができる
ただし、適当に変更したページ=元のページのバックアップは削除できない
つまり、何故かバックアップが消えてるページと不自然に新規作成された謎のページがある状態は不自然すぎるので
このままだと戻される可能性があるので
これを実行する時は事前にページ新規作成荒らしを演じてから行うとよい
さらに言えば定期的に適当に変更したページ=元のページを定期的にページ名変更することでページ一覧の順番を変えることによって発見を困難にさせることができる。
ここまででstep②は終了する。
ただし、このままだと
バックアップを削除したいページ『abc』=新規作成した『abc』のURLの最初に『cache:』を追加...例↓
こうすることでページのキャッシュが見れるので
簡単に復元されてしまう
なのでstep③では
キャッシュの消し方について教えようと思う
step③ ページのキャッシュの消し方
ページのキャッシュを削除する方法は至って簡単
上のサイトに飛んで削除したいページのURLを入力して
説明に従うだけ。
とまぁ、これだけでも、わかる人にはわかるだろうが
一応最後まで解説していこう。
まず、入力欄にURLをコピペして
削除リクエストを押す
URLの分析が終わったら
ウェブページは元のウェブサイトで更新または削除されていますか?
と表示されるので「はい」にチェックを入れて
次に進むを押す
スニペットとキャッシュが最新ではありません。Google
のページコピーが古い場合、Google ではスニペットと
キャッシュを削除できます。これはウェブページのみに
限定されます。このサイトのウェブマスターには、この
URL について、変更されたコンテンツの削除が送信され
たという通知が Google から送信されます。詳細
こんなのが表示されるからチェックを入れて次に進む
現在のページに表示されなくなってもキャッシュ
バージョンには表示される単語を入力してください。
と出るのでキャッシュを見るなりして
単語を入力してください。
成功すると30分から2時間くらいでページのキャッシュを削除できます。
たまに入力する単語が悪いのかキャッシュの削除を拒否されますが
そのときは諦めずに別の単語を入力してください
上手くいけばキャッシュを削除できます。
step④ トップページに表示されてる画像を変更する(fc2wiki限定?)
ほとんどのwikiがトップページの編集を不可能にしているが
トップページに表示されている画像だけは
ある方法を使って編集することができる
その方法を紹介しよう
まず、fc2wikiでページ上に画像を表示させている仕組みだが
image() // 本来はimageの前に『#』を入力しなくてはならない
この構文の()の中に表示させたい画像のファイル名を入力することで表示させることができ
このファイル名、実は一覧・管理をタップorクリックして
更にアップロードファイルの一覧・管理というところから
自由に変更が可能となっている
勘のいい人なら既にだいたい察してるんじゃないだろうか
つまり
トップページに表示されてる画像のファイル名を変更して
トップページに表示させたい画像のファイル名を
トップページに表示されてる画像に使用されてた
ファイル名に変更することによって
トップページの表示される画像を変更することができる
トップページに表示されてる画像を見つけて
ファイル名を改竄する方法は至って簡単
まず、一覧・管理から
このwikiのページ一覧・管理に飛んでくれ
そうしたら一番上にトップページという名前のページがあると思うから
『編集』ではなく『複製』をタップorクリックしてくれ
そうするとトップページの編集に使用されている構文を覗けるので
そこからトップページに使用されている画像のファイル名を見ることができる
後は、アップロードファイルの一覧・履歴に飛んで
ファイル名で検索すればいい
後は自由に編集すればいい
また、PCから荒らしを行おうとしているのなら
画像を右クリックし
『検証』を押して、デッペローバーを起動し
ファイル名を確認する方法が手っ取り早い
<img alt="pack.jpg" src="/image/pack.jpg?12214159">
こんな感じのコードがでてくると思うが
<img alt="○○"
この○○が
画像のファイル名だ
つまり今回の場合は『pack.jpg』がファイル名
後はこれをアップロードファイルの一覧・履歴から
ファイル名検索をして書き換えるといい
step⑤については未定
最終更新:2019年04月13日 19:48