frame_decoration

『なりきり』の定義



『なりきり遊び』は創作活動


⏹️『なりきり遊び』は『”舞台”の中の”物語”を紡ぐ』創作活動を楽しみます。

🎈『なりきり』の基本的なやり方

⏹️『なりきり遊び』の”基本の遊び方”はシンプルです。

『なりきり』を歴史として辿っていけば、その源流の1つである『即興演劇』があります。そこに分かりやすい説明ありましたので、それを『なりきり遊び』として文言を置き換えて説明すると、以下のようになります。

:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+

『なりきり遊び』は話の中心(共有する世界観や世界設定などの”舞台”や、何を”目標”としてなりきりをしていくか)を定め、《プレイヤー》が協力し、《キャラクター》が”舞台の中”でどのように考えているか、あるいは置かれている状況を想像し、それぞれが自身の責任の下で《キャラクター》の言動などを”ロールプレイ”として表現を行い、それをもってその『なりきり遊び』の流れを作り”物語”を創作していく活動で遊びます。

『なりきり遊び』では共有する”世界観”や”世界設定”などの「舞台」の中で、《キャラクター》の設定に沿った「ロールプレイ(”台詞”や”行動”、あるいは”内心”や”周囲の状況”)」を《プレイヤー》が表現する事により、”場所”や”関係”を明確にしたり、あるいは”空間”や”行動”を定義していきます。このように『なりきり遊び』を構成してゆく行為が『提案』であり、他の《プレイヤー》が『提案』を受け入れていく事が重要です。

《プレイヤー》が『提案』を”受け入れない”という選択肢もあり、全てを受け入れる必要はありませんが、一般的には『なりきり遊び』の進行を妨げる事に繋がる行為であり敬遠されます(そのためには、行う『提案』も他の《プレイヤー》に受け入れられる内容にする配慮が必要です)。
『提案』を受け入れることによって、それは同時に新たな『提案』を追加する事になり、結果的に『なりきり遊び』の舞台をより早く構成する事ができます。

これは『イエス、アンド…《Yes, and...》』と呼ばれる手法で、『なりきり遊び』で遊ぶ上で基本となるものです。すなわち、相手からの『提案』を「イエス」と受け入れた上で、さらに「アンド」する、つまり自分から出した『提案(アイディア)』を追加する事で、協力して『なりきり遊び』の中の”世界観”・”世界設定”・”キャラクターたちの関係”・”ストーリー”などが構築されていきます。

:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+

まぁ、簡単に言えば『能舞』や『落語』みたいなものです(逆に分からなくなる例えでしょうか)。基本のやり方は”シンプル”ですが、それが”奥が深い遊び”になっています。

⚛️『物語』の「”舞台”の設定」

参加する《プレイヤー》は”創作活動”を楽しむために、「”なりきり遊び”として《ロールプレイ》するトーク」に参加する《プレイヤー》同士で共有する「”世界観”や”世界設定”がある《舞台》」を設定します。基本的には、

🔹全体で共通する『世界観』は〖 [[cPTA]] 〗関連グループが設定

🔹募集グループで独自部分の『世界観』『世界設定』を設定

していますが、実際に『《プレイヤー》が「ロールプレイ」するトーク』の中の詳細な舞台設定は、「ロールプレイ」の中で描写していくのも含めて、《プレイヤー》自身が決めていきます。

⚛️『物語』の「”キャラクター”の設定」

《プレイヤー》は、その「”舞台”の中で《ロールプレイをする”役”》」として、”基本的には”自分が”ロールプレイ”をしたい《キャラクター》を設定します。『”キャラクター”の設定』によって、参加できる”グループ”や”トーク”が制限される場合もあります(例えば、「お酒と煙草をメインに扱う」ような”グループ”や”トーク”に、《”未成年設定”のキャラクター》が活動するロールプレイは、《プレイヤー》は問題がない年齢であっても、BAND規約として抵触する恐れがあります)。


「キャラクター」が”基本的には”自分がしたいキャラクター、なのは。『遊び方』の1つに、「キャラクター」を用意していたり、ランダムで「自分がロールプレイをする”キャラクター”」が配られて行う、というのもあるからです。

⚛️『物語の中』で「”キャラクター”のロールプレイ」

『ロールプレイ』の際には、その「キャラクター」の”感情”や”性格”などと共に”立場”や”置かれた状況”を考え、それに基づいて「”キャラクター”がどのように行動するか」を想像します。そして『”舞台の中”の《キャラクター》』として、”会話”をしたり、”行動”を起こしたりして『ロールプレイ』を行い”物語”を創っていきます。また、《キャラクター》の”心情”や”周囲の状況”を『ロールプレイ』として表現することで、より細かい”世界設定”が構築され、より深い”物語”を創り出せます。

🎈『なりきり遊び』の遊び

⏹️『なりきり遊び』と『キャラクターチャット』は、似ているように見える”遊び方”ですが、”根本的に違う”ので混同しないように注意してください。
最終更新:2023年11月20日 19:39