よくある質問をまとめています。
ここに記載している内容は、ゲーム内「メニュー」-「ヘルプ」-「よくある質問」からも参照可能です。


ストラテジーゲームとは

戦略シミュレーションゲームのことを指します。
リアルタイムに進行する時間に対応しつつ、プランを立てて敵と戦闘したり、内政などを行うゲームです。
プレイヤーは第三者視点で指示を与え、国を発展させていく展開となるのが特徴です。


国を育てるってどういうこと?

あなたは国王となり、国を発展させていくために様々なアクションを行います。
国力・軍事力を強化することが勝利のための要素になります。
資源や食料を蓄えながら生産施設を建築し、訓練を行って兵士を増やしていくことで王国が充実していきます。
建てた生産施設や研究施設などは、レベルアップさせることで効率がアップします。
より強い国へと成長させ、最強の国を目指して頑張りましょう。


「初心者テレポート」とは

ゲーム開始時に使えるアイテムの事です。
別のワールドに移動することができ、移動場所を指定することができます。
攻撃中、採集中で英雄や兵士が王国外にいる場合は使用できません。
また、「初心者テレポート」を使用すると、現在加入している同盟を自動的に脱退します。
▼「初心者テレポート」は、以下条件を満たすと消滅します。
  • 拠点レベルが6に到達する
  • チュートリアル完了後から5日後


友達と同じワールドでプレイするには

「初心者テレポート」を使用するとワールド間移動を行うことが可能です。
友達とあなたのいるワールドが違う場合は「初心者テレポート」を使用し、同じワールドへ
テレポートしましょう。
(「初心者テレポート」以外ではワールド間移動はできません。普通に進めていると「初心者テレポート」は
 消えてしまう為、友達と同じワールドでプレイしたい場合は、アカウント作成後にすぐ移動して下さい。)
ワールド間移動を行う場合は、「メニュー」-「ワールド」から移動したいワールドを選択し、ワールド内で
テレポートしたい座標をクリックして、リングメニューから初心者テレポートを選択して下さい。


シールドバリアとは

シールドバリアを使うと、他国からの攻撃や偵察を防ぐ事ができます。
シールドバリアは以下の理由により解除されます。
▼シールドバリアが解除されるケース
  • 効果時間が経過する
  • 他国への攻撃
  • 他国への偵察
  • 集結攻撃への参加
  • 永久凍土への移動

また、拠点レベル9以下のプレイヤーが攻撃を受けて敗北すると、自動的にシールドバリアが
貼られます。


予約シールドバリアとは

毎日1甲斐、設定した時間に手持ちのシールドバリアを消費せずに8hのシールドバリアを
自動で発動させることができます。
予約時間は任意で設定することができますが、設定時間変更後は5日間再設定ができなく
なります。
予約シールドバリアはブーストアイテム画面から設定できます。

▼予約シールドバリアの注意点
  • 永久凍土の上に拠点がある場合や、シールドバリアを使用できない状況の場合、
 予約シールドバリアは発動しません。
  • 発動中のシールドバリアの残り時間が予約シールドバリアより長い場合、
 予約シールドバリアは発動しません。


メンテナンスシールドバリアとは

メンテナンス時には「メンテナンスシールドバリア」が張られます。
この効果により、メンテナンス中に攻撃・偵察が到着した場合は無効となります。
永久凍土にいる状態でメンテナンスに入った場合はメンテナンスシールドバリアが
張られますが、メンテンナスシールドバリアが張られている状態で永久凍土に
移動した場合は効果を失います。
また、捕虜がいる状態でメンテナンスに入った場合は、捕虜を持ち続けたまま
メンテナンスシールドバリアが張られます。発動中のシールドバリアの残り時間が
メンテナンスシールドバリアより長い場合、メンテナンスシールドバリアは
発動しません。


強制シールドバリアとは

一部の願い期間中やイベントで「強制シールドバリア」が張られることがあります。
通常のシールドバリアと異なり、永久凍土に移動しても効果を失うことは
ありません。

●捕虜の扱いについて
英雄を捕虜にしている場合は、強制シールドバリアが張られたタイミングで
強制的に開放されます。

●強制シールドバリアの上書きについて
発動中のシールドバリアの残り時間が強制シールドバリアの期間よりも短い場合は
自動的にシールドバリアが上書きされ、強制シールドバリアが発動します。
発動中のシールドバリアの残り時間が強制シールドバリアの期間よりも長い場合は
強制シールドバリアは発動しません。
また、強制シールドバリア発動中により効果時間の長いシールドバリアを上書き
することは可能です。

●永久凍土に移動した場合について
強制シールドバリアが張られる願い期間中、もしくはイベント期間中であれば、
永久凍土に移動して通常のシールドバリアの効果を失っても、自動的に強制
シールドバリアが発動します。


偵察とは

偵察とは、使い魔を使役し他国の拠点を探る行動です。
敵の所有している資源や兵力を知ることができます。
攻撃をする前に行うと有効です。
マザークリスタルの研究で偵察スキルを上げると偵察の精度が上がり、より
詳しい情報を得ることができるようになります。
また、施設「監視塔」のレベルを上げると、自軍の偵察効率が上がります。
偵察はシールドバリアを展開している国にはできず、偵察防止アイテムを
使用されていると失敗します。
また、偵察を行うと自国のシールドバリアは消滅し、相手にはレポートを
通して偵察されたという事実を知られてしまいます。
偵察した情報は、レポートに詳細が送られます。
レポートはメール画面で確認できます。


画面の周りが赤くなった

敵国があなたの城に攻撃を仕掛けると画面の周りが赤くなります。
敵軍が到着するまでには時間があるので、察知したら上手く切り抜け
ましょう。
敵軍の到着までにシールドバリアを貼ると、確実に攻撃を防ぐことが
できます。
監視塔を立てておくと敵軍の詳細を見ることができ、レベルを上げると
より詳しい情報が分かります。


「無料」アイコンとは

施設を建設したり研究を行うと、「無料」というアイコンが表示される
ことがあります。
このアイコンをタップすると施設・研究が瞬時に完成します。
資源やゴールドなどを消費しないので、アイコンが表示されたら迷わず
タップしましょう。
無料アイコンは完成までの残り時間が5分以下の場合に表示されます。


施設の解体について

建設した施設は、解体することが可能です。
解体した場所には新たに施設を建設することができます。
解体しても、建設やレベルアップに使用した資源は戻りません。
※城、マザークリスタルは解体できません。


宝箱はどうやって開けるのか

宝箱はアイテム画面の「宝箱」で開けることができます。
宝箱は開けないとアイテムを獲得できません。
手に入れたら必ず宝箱を開けましょう。


購入したアイテムの使用方法

購入したアイテムはアイテム画面で使用することができます。
宝箱は中にアイテムが入っており、中身を取得する為にはアイテム
画面から開封する必要があります。


カードとは

カードとは、装備品にセットして使うアイテムです。
カードがセットされた装備品を装備している場合は、カードの
アビリティが発動します。
カードは装備の生産・強化を行った場合や、魔獣を攻撃したときに
一定確率で入手できます。
カードには5段階のグレードがあり、グレードが高ければ高いほど
アビリティの効果も強力になります。
高いグレードのカードは強力ですが、入手も困難になります。

▼グレード一覧
グレード1 普通
グレード2 上等
グレード3 高級
グレード4 至高
グレード5 伝説


食料とは

食料とは資源の一種であり、施設の建設や兵士の維持に必要な
ものです。
兵士を増やし、兵士の維持量が食料の生産量を上回ると、何も
していなくても食料が減っていきます。
食料はフィールドの資源地「農場」で採集したり、ショップで
購入して手に入れる事もできますが、食料の赤字を根本的に解決
したい場合は、農園を増やしたり、兵士維持効率を上げる装備を
着用するなどして食料自給率をアップさせましょう。
食料自給率は、赤字になっても所持数が0を下回ることはなく
また食料所持数が0になっても生産した兵士は失いません。


資源の「K」とは

資源の所持数が増えると、資源量の単位表示が変わります。
正確な所持数は、拠点→拠点情報で確認できます。

▼単位詳細
1K=1,000
1M=1,000,000
1G=1,000,000,000


資源量が青色で表示されている

資源には「生産上限」が存在します。
生産上限を超えた資源量を所持すると、資源量が青色に
なります。
この状態になると、資源の生産が止まります。
生産上限値を上げるには、城をレベルアップさせる必要があります。
また、生産施設のレベルを上げると生産を行っている資源のみ
生産上限値があがります。

▼例
農園のレベルアップ→食料の生産上限値アップ
魔導院のレベルアップ→魔石の生産上限値アップ

生産上限値を超えた状態でも、採集やアイテム使用によって増やした
資源は入手できます。


城外に派遣できる部隊数について

城外に派遣できる部隊数のことを「行軍スロット」と呼びます。
最初は3部隊までしか行軍できませんが、研究して行軍スロットを
解放することで一度に城外へ派遣できる部隊数を増やすことができます。


遠くには出兵できないのか

あなたの城から遠く離れすぎた場所には出兵することはできません。
レベルを上げても遠くに出兵できるようにはならないので、遠くに出兵
したい場合は「テレポート」を上手く使いましょう。


お目当ての素材はどこ?

魔獣が落とす素材などのドロップアイテムはフィールドの魔獣をタップ
して魔獣の詳細画面で確認することができます。
魔獣を討伐した後に出現する跡地では資源を採集することができますが、
資源の他にアイテムを入手できることがあります。
入手できるアイテムは跡地をタップし、「報酬」から確認することが
できます。

●結果はどこで確認するの?
魔獣を攻撃した時や、採集が完了した時はレポートが発行されます。
レポートの内容はメールから確認できます。


英雄を変更するとどうなるのか

英雄を変更すると、あなたを手助けしてくれる英雄が変わります。
親密度とヒーローアビリティ英雄ごとに管理されているため、
変更後の英雄に引き続ことはできませんが、再召喚すれば変更前の
親密度とヒーローアビリティを継続することができます。

▼英雄変更時に引き継がれるもの
  • 英雄経験値
  • スキル
  • 体力
  • オーラ
  • アビリティ
  • 装備


▼英雄変更時に引き継がれないもの
  • 親密度
  • ヒーローアビリティ


捕虜・封印とは

敵の英雄が参加している戦闘で大勝利すると、敵の英雄を拘置所に
捕まえることができます。逆に攻撃で大敗北すると、自分の英雄が
捕虜にとられてしまいます。
英雄は無制限に捕らえることができます。
英雄を捕虜にしている状態でシールドバリアを使用すると、捕虜は
解放されてしまいます。
叡智の塔に攻撃した場合は、大敗北しても英雄は捕虜にはなりません。

●捕虜
敵の拠点レベルが10以上であった場合、敵の英雄が参加している
戦闘で大勝利すると、英雄を拘置所に捕らえることができます。
英雄を捕虜にしている間はブースト効果が発生し、攻撃力にボーナス
が付きます。
ブースト効果量は、拘置所のレベルと捕虜の英雄レベルによって
変わります。
英雄が捕虜にされてしまうと、戦闘や採集、魔獣討伐はできなくなり
英雄の持つブースト効果も失ってしまいます。
また、捕虜期間中に英雄の変更はできません。

▼英雄の解放条件
  • 捕獲したプレイヤーが解放した場合
  • 捕獲後に一定時間が経過した場合
  • 捕獲したプレイヤーの拠点が戦争に敗北した場合
  • 捕獲したプレイヤーがシールドを貼った場合
※拘置所を建てなければ敵の英雄を捕虜にすることはできません。
※拘置所は拠点レベル10から建設可能です。

●封印
捕虜にしている英雄の拠点レベルが15以上であった場合、捕らえて
いる英雄を封印することができます。
封印を行うとブースト効果は失いますが、ダーククリスタルを手に
入れることができます。
封印されたプレイヤーは、拠点に英雄がワープし自動的に帰還します。
封印された英雄は、親密度が下がり、プレイヤーが再召喚するまで
戦闘や採集に参加できず、ブースト効果も発揮されません。また、
再召喚されていない英雄は、再度捕虜にすることはできません。
※封印までの時間は、捕虜となっているプレイヤーの拠点レベルに
 応じて変化します。


同盟の脱退・除名

現在の同盟を脱退することができます。
あなたが盟主である場合は脱退できず、同盟を抜けるには解散する
必要があります。
同盟を解散すると、獲得した称号や同盟シンボルは失われ、同盟
レベルも最初からとなります。
獲得した同盟ポイントは失いません。
※アイテムを使用して他ワールドへテレポートすると、自動的に
 同盟を脱退します。

●除名
同盟から除名された場合、強制的に同盟から脱退します。
除名されたプレイヤーは1時間、除名された同盟への加入が制限
されます。


援軍とは

同盟メンバーに援軍を送ることができます。
援軍で集まった兵士は、その拠点の防衛戦に参加することができます。
援軍の規模が大きくなると、パワーが高い城からの攻撃に対抗できる
ようになります。
援軍を受けるためには「軍事司令所」が必要です。

●援軍を送る
同盟内のメンバーの城に兵士を援軍に送ることができます。
英雄を援軍として送ることはできません。送った援軍は帰還させる
ことができます。
援軍は一つの城に対し、同盟内のメンバーから最大10人が参加する
ことができます。
援軍先の城に軍事指令書がない場合は、援軍を送ることができません。
アビリティやブースト効果は全て援軍を受けたプレイヤーの能力が
適用されます。

●援軍を受け入れる
援軍は同盟内のメンバーから最大10人の参加者を受け入れることが
できます。援軍で受け入れた兵士は、送り返すことができます。
援軍を受け入れている状態でテレポートすると、受け入れていた
援軍は強制的に送り返されます。
アビリティやブースト効果は全て援軍を受けたプレイヤーの能力が
適用されます。


集結攻撃とは

同盟の代表者が招集をかけ、同盟メンバーから兵士を集めて一度に
大量の兵士を行軍させる攻撃方法です。
一人で攻撃するよりも多くの兵士を行軍させることができるため、
パワーが高い城にも対抗できるようになります。
集結攻撃を行うための兵士を集めるには、「軍事司令所」が
必要です。

●集結攻撃の代表者
招集をかけたプレイヤーは集結攻撃の代表者となります。
マップから攻撃したいプレイヤーを選択し、「集結攻撃」を選択
すると、対象のプレイヤーに集結攻撃の号令を出すことができます。
招集をかけると、同盟内のメンバーから最大9人の参加者を募集
することができます。
招集をかけるには魔石が必要です。攻撃対象の城レベルが高いほど、
多くの魔石が必要になります。
集結攻撃は代表者のみ、英雄を行軍に参加させることができます。
また、アビリティやブースト効果は全て代表者の能力が適用
されます。

●準備期間
代表者が招集をかけると、集結攻撃の準備期間となります。
準備期間中は他同盟メンバーが代表者の城へ兵士を集める時間と
なり、準備期間が終了すると行軍を開始します。
代表者は準備期間中であれば、送ってもらった兵士を強制帰還
させたり、集結した兵士を全て解散させることができます。
招集を行った際に使用した魔石は戻ってこないので、注意が
必要です。

●代表者以外の参加者
代表者以外の同盟メンバーは、代表者が出した招集に対して
兵士を送り出すことができます。
送り出された兵士は準備期間終了後、代表者の集結攻撃に
参加することができます。
招集がかかると、同盟内のメンバーから最大9人が参加する
ことができます。

●集結攻撃の行軍
準備期間が終了すると、代表者に集めた兵士が対象となる
城にむかって行軍を開始します。
勝利した場合は、通常の攻撃と同じように、資源を略奪
することができます。
大勝利して捕虜をとらえた場合は、代表者の拘置所に収容
されます。
集結攻撃の行軍を途中解散することもできますが、アイテム
「集結解散」が必要です。

●集結攻撃の注意点
集結攻撃の準備期間中、行軍中は、様々なルールがあります。
注意しましょう。

  • 集結攻撃で集まった兵士は、防衛戦に参加することは
 できません。
  • 準備期間中に代表者が「テレポート」を使用すると、集結
 攻撃は解散されます。
  • 代表者が準備期間中に「シールドバリア」を使用すると、
 集結攻撃は解散されます。
  • 参加者が準備期間中に兵士を送り出している場合、
 「テレポート」、「シールドバリア」を使用することが
 できません。
  • 代表者と参加者は、集結攻撃行軍中に「テレポート」、
 「シールドバリア」を使用することができません。
  • 集結攻撃行軍中に「女神の翼」を使用できるのは代表者
 のみです。
  • 代表者を除く参加者は、送り出した兵士が代表者の
 城に到着、もしくは帰還するまでの間の行軍であれば
 「女神の翼」を使用できます。


四天竜とは

四天竜は、イベント開催時に出現する特殊な魔獣です。
4種類の強力な魔獣が出現します。
四天竜は倒しても一定時間経つと復活します。

●イベント開催中のルール
  • 四天竜が登場している場合に限り、雪原にテレポートすると
 シールドバリアが貼られます。
 捕虜がいる場合はシールドバリアが張られると同時に強制的に
 解放されます。
 四天竜がいない状態で雪原にテレポートした場合は、通常通り
 シールドバリアは解除されます。
  • 四天竜を討伐すると、討伐した四天竜の雪原エリアにいる全
 プレイヤーは、強制的にランダムテレポートで移動します。
 ランダムテレポート後に四天竜が登場していない雪原エリアに
 テレポートした場合は、シールドバリアは張られません。
※「シールドバリア」、「テレポート~ランダム~」は自動的に
 適用され、所持品のアイテムは消費しません。

●同盟贈り物のルール
四天竜討伐時の贈り物は、四天竜を倒しきるまでに「総ダメージ
量が一番多い同盟」に配布されます。
止めを刺したプレイヤーの所属している同盟に配布されるわけでは
ありません。

●カードのドロップ率
カードは攻撃時よりもトドメ時にドロップする確率が大きくなって
います。四天竜は非常に強力な魔獣なので、イベント期間中に
複数回の討伐を目指す場合は周囲の同盟と強力して倒す必要が
あります。

●四天竜の出現場所
イベント時は、下記の座標に四天竜が出現します。

究極龍・ビシャモン
x212:y212

灼炎龍・コウモク
x212:y812

◆氷獄龍・ゾウチョウ
x812:y212

光輪龍・ジコク
x812:y812


イベント報酬の受け取り方

イベント報酬は、条件を達成すると自動的に配布されます。

▼城主の試練
  • アイテムや素材は直接配布
  • 宝箱はアイテムの「宝箱」に配布

▼ユニオンオーダー
  • 同盟の「贈り物」へ配布

※贈り物は24時間の受け取り期間があります。

ブラックリストの使い方

他のプレイヤーをブラックリストに登録することができます。
ブラックリストへの登録方法は対象となるプレイヤーのプロフィールを
開き、プレイヤー名右側のボタンを押して管理メニューから登録する
ことができます。


ポータブルアカウントとは

ポータブルアカウントに登録すると、プレイデータを保存することができます。
現在プレイ中の端末から、別端末へデータを引き継ぐ際に必要になります。
アカウントは1アカウントに対して端末1台のみ操作可能です。
端末2台を使用して1つのアカウントデータをプレイすることはできません。
課金後にポータブルアカウントで異なるOSの端末に移行した場合は、変更前の
端末で購入した有料ゴールドを移行することができません。


メールの新着件数が消えない

未読のレポートを読んでも、メールの新着件数が消えない場合があります。
不具合なので、改善まで待ちましょう。
















最終更新:2016年09月09日 22:54