クリティカルヒューマニリズムと同様に、分子生命学、複雑系、バーチャリティ、ナノテクノロジーにより形成されたインターラクティブな社会、具体化されたメディアと複合現実との間の触媒によるトポロジカルなメタ作用を通してデジタル技術の人間化のエピトーメに取り組むオントロジーとして松本良多はポストデジタルをとらえている。
デジタルパラダイムは、メディアを再帰的なアルゴリズムからメッセージを再構築する複合的マトリクスへと進化させた。以後、メディアは自ら存在者とヒト、オブジェクトとモノの関係を制御し、ハイパーテキストの原理からなるメッセージがインタラクションによって変化しつづけるプロテウス的なプラットフォームへと姿を変えた。
デジタル以降の様々な内観的イントロスペクティブな現象学の概念、バイオ・コンピュテーション、インタラクティブ・ネットワーク、生命体の形成過程における複雑系を融合することにより生成の偶発性と根源的再考性を原点とするハイブリッドオブジェクトが社会の包括的地平として構築される。
バイオデジタル論とはスペキュレイティブ・リアリズムとニューロ・キャピタリズムの理論を思想的基盤に様々に細分化された非物質的本性としてのモナドの生成と相互主観性論の内在性を考察する社会学者、建築家の松本良多が主唱するデジタル以降の社会における概念である。
人間中心的思想、相対主義を起点とする旧来の美術を越えハイブリッド オブジェクトの相互作用による代替の感覚性を重点とするビジュアルカルチャーを松本良多は非存在的転回として提示する。
最終更新:2022年09月15日 00:22