仮定法

定義

  • あることがらを事実としてではなく、想像・願望・疑いなどの立場から述べる言い方
  • 現在・過去・過去完了・未来の4種類がある

仮定法現在

!!注釈:あまり仮定法と意識せず条件節などの解釈で使っている場合が多い!!

現在・未来についての仮定・想像を表す場合

  • 動詞は原形(現在形)
If he knows about it, he will tell you.

②要求・提案・依頼・希望などを表す場合

ask、demand、request、desire、propose、suggest、require、insist、urge、move(動議を出す)などの動詞の目的語となるthat節の中でよく用いられます。なおこの場合、主節の時制が過去であってもthat節の動詞は原形にします(時制の一致はない)。
例1
We desire that he visit us more often.
 (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う)
例2
It is requested that the papers be made ready within a few days.
 (書類は2・3日以内に用意されたい)
例3
They proposed that the laboratory be built.
 (彼らは実験室の建設を提案した)

仮定法過去

現在事実に反すること仮定・想像・願望する

  • 動詞は過去形(be動詞はすべてwere)を用います。
基本形
「If + 主語 + 動詞の過去形・・・, 主語 + would(should、could、mightなどの助動詞の過去形)+ 動詞の原形」
If I were not sick, I would make a trip round the world.
(=As I am sick, I will not make a trip round the world.)
 (もし病気でなかったら、私は世界一周旅行をするんだが)

仮定法過去完了

過去事実に反すること仮定・想像・願望する

  • 動詞は過去完了形を用います。
基本形
「If + 主語 + had + 過去分詞・・・, 主語 + would(should、mightなど)+ have + 過去分詞」
If I had known your address, I would have written to you.
(=I did not write to you because I did not know your address.)
 (あなたの住所がわかっていたら、お手紙を出したのですが)
最終更新:2010年06月08日 23:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。