解答の編集方法

  • パズル解答を編集される方は、下記にしたがって入力をお願いいたします。


パズル画面の見方

  • パズル開始直後の向きを基準にして、「前面、側面、上面」を決めます。
  • 青スライダーの手前にある面から順に、「前面1、前面2、前面3…」とします。



解答の表組み(テーブル)

  • 解答は表組み(テーブル)で、前面1、前面2、前面3…の順に記載します。
  • 半角スペース表示のプラグインで、各マスが正方形になるように調整しています。
    (環境によっては、うまく表示されないかもしれません、、、)

前面1



解答の入力方法

  • 各解答ページに、表組みのテンプレートがあるので、それを改変してください。

  • ヒント文字の入力方法
ヒント 半角/全角 文字
普通数字 半角文字 0、1、2、3…
丸数字 全角文字 ③、④、⑤…
四角数字 半角文字 [3]、[4]、[5]…

  • 「側面ヒント」は、各行の左端にある水色マスに入力します。
  • 「上面ヒント」は、各列の上端にある桃色マスに入力します。

  • 前面1で壊すブロックの場合、「前面ヒント」がなければ空欄、「前面ヒント」があればそのまま入力してください。
  • 前面1で残すブロックの場合、灰色マスで入力します。

  • ヒントがない場合の入力方法     マス:     
&bgcolor(#cccccc){&space(5)}
  • 「普通数字ヒント」の入力方法     マス:4   
&bgcolor(#cccccc){4&space(3)}
  • 「丸数字ヒント」の入力方法     マス:② 
&bgcolor(#cccccc){②&space(1)}
  • 「四角数字ヒント」の入力方法     マス:[4] 
&bgcolor(#cccccc){[4]&space(1)}

  • &bgcolorの(#xxxxxx)は下記の通りです。(水色、桃色はテンプレートに入力済みです)
側面ヒント 水色 #aaeeee
上面ヒント 桃色 #ffcccc
前面ヒント 灰色 #cccccc

  • 前面2以降、「前面ヒント」は前面1と同じなので入力しません。
    残すブロックの灰色マスだけ入力します。


解答の表示例

前面1

      4    [3]  [3]  4   
2    2    2   
②  3    3   
4    3                3   
②  3    3   
4          2    2         

前面2

      3    ②  ②  3   
2               
②             
②             
②             
2               

前面3

      3    0    0    3   
0   
②             
②             
②             
0   



最終更新:2009年03月31日 19:43