## ビッシング(Vishing)について

### 定義と基本概念

  • **ビッシング(Vishing)**: 音声(Voice)フィッシング(Phishing)の略称で、電話を使った詐欺行為。攻撃者は電話を通じて個人情報や金融情報を詐取しようとする。
  • **フィッシングとの違い**: フィッシングが電子メールやウェブサイトを介して行われるのに対し、ビッシングは電話を介して行われる。

### ビッシングの特徴

1. **信頼性の装い**
  - 攻撃者は銀行、政府機関、クレジットカード会社などの正規の組織を装う。
  - 詐欺行為に信憑性を持たせるために、Caller IDの偽装を利用して正規の電話番号を表示させることが多い。

2. **個人情報の詐取**
  - 銀行口座番号、クレジットカード情報、社会保障番号、パスワードなどの機密情報を要求。
  - 攻撃者は被害者に対して、緊急性を装って情報を提供させる。

3. **手法の多様性**
  - 事前録音されたメッセージを使用することもあれば、攻撃者が直接話すこともある。
  - ボイスメールやテキストメッセージを利用して、被害者を特定の電話番号にかけさせることもある。

### ビッシングの手法

1. **偽の銀行電話**
  - 攻撃者が銀行のカスタマーサービスを装い、口座に異常なアクティビティがあると伝える。
  - 被害者に口座番号やパスワードを提供させ、口座にアクセス。

2. **政府機関の偽装**
  - 攻撃者が税務署や移民局を装い、未払いの税金や法的な問題を解決するために情報を要求。
  - 被害者に金銭を支払わせたり、個人情報を提供させる。

3. **技術サポート詐欺**
  - 攻撃者が技術サポートを装い、コンピュータに問題があると伝える。
  - 被害者にリモートアクセスソフトウェアをインストールさせ、コンピュータにアクセス。

4. **緊急連絡を装う**
  - 攻撃者が家族や友人を装い、緊急事態を伝えて金銭を要求。
  - 被害者に即座に送金させる。

### ビッシングの防御策

1. **教育と訓練**
  - 組織内外でビッシング攻撃に関する教育を行い、電話での情報提供のリスクを理解させる。
  - フィッシングメールと同様に、ビッシング電話も疑わしい場合は慎重に対応することを訓練。

2. **情報の提供を控える**
  - 電話で個人情報や金融情報を求められた場合、即座に提供しない。
  - 正規の組織に直接電話をかけて確認する。

3. **Caller IDの信頼性に注意**
  - Caller IDが表示されても、必ずしも信頼できるとは限らない。
  - 攻撃者がCaller IDを偽装することがあるため、番号の信憑性を確認。

4. **音声フィルタリングとブロック**
  - 信頼できるセキュリティソフトウェアや電話サービスプロバイダーを利用して、不審な電話をフィルタリングおよびブロック。
  - 不審な電話番号をブラックリストに登録。

5. **報告と共有**
  - ビッシング攻撃を受けた場合、直ちに組織のセキュリティ部門や関連機関に報告。
  - 他の人々と情報を共有し、同様の攻撃に対する警戒を促す。

### 技術的インサイト

1. **電話認証技術**
  - 音声認証技術を利用して、電話の正当性を確認。
  - 生体認証技術を利用して、個人情報の保護を強化。

2. **機械学習とAI**
  - 機械学習アルゴリズムを使用して、ビッシング電話をリアルタイムで検出。
  - 通話内容の解析を行い、異常なパターンを早期に識別。

3. **セキュリティオペレーションセンター(SOC)**
  - セキュリティオペレーションセンターを設置し、ビッシング攻撃の監視と対応を行う。
  - 通話ログの解析とパターン認識を行い、攻撃の兆候を検出。

4. **音声分析ツール**
  - 高度な音声分析ツールを使用して、通話内容を解析。
  - 詐欺行為の兆候を検出し、警告を発信。

### 結論

ビッシングは、電話を使って個人情報や金融情報を詐取する巧妙な詐欺手法であり、その影響は甚大です。防御策としては、教育と訓練、情報提供の慎重さ、Caller IDの信頼性の確認、音声フィルタリングとブロック、報告と共有が重要です。また、技術的インサイトを活用し、最新の認証技術、機械学習、AI、セキュリティオペレーションセンター、音声分析ツールを駆使することで、ビッシング攻撃に対する防御能力を強化することが求められます。
最終更新:2024年07月30日 10:09