原作及び原作者について
「原作が国の擬人化って時点で失礼ながら二次創作だろって思ってたんだよ」
「わたしのやおさんと菊は原作を読んでないからとはいえ
腐女子の妄想力を知る限り 他のやおさんと菊とてそれほど原作に忠実なわけでもないでしょうに」
「ヘタリア二次創作っていうか、原作がそもそも二次創作で、ファンの人たちは単に原作者さんの
キャラクターデザインを借りてるだけな気がする」
「この四人(独日露中)しか大して知りません どのくらい知らないかというと
ワンヤオさんの名前を最近までワンチンと何の根拠もなく呼んでいたくらい知りません
ワンチンとはチンをぶらさげたワンです」
「本田さんも耀さんも英さんも原作を一切無視した捏造設定で描いており、かつ原作設定に全く興味がない」
「私はヘタリアの本田さんや耀さんを扱ってるというよりは、自分のキャラを猫っかわいがりして
あまつ自分の作ったカップリングに萌えてる感覚でいる」
「そもそも国を擬人化すること自体不謹慎だと思うんですよね。」
「いやあ原作は原作で楽しめばいいのです、私は妖怪の姿形すら忘れちまってる本田さんというのが許せないだけです。
そもそも原作も歴史をもとにしたフィクションでございましょう。
ほんとうの原作は歴史なんですからもっともっと自由でよいと思うのです。」
「そもそもわたくしは最初から原作に順じた「ヘタリア」を描きたいと思っていたことはありませんでした。
本田菊という名前ですが、日本国家たる化身には数多くの名前があるのであり、
本田菊という御名一つで彼を表せるものではないと思っております。
アーサーにしろ、王耀にしろ、国家化身である彼らがその名前ひとつで表現できるものではないと思っておりますし、
どんな名前で呼ばれていても全く不思議ではないと思います。
東洋玉兎とうちの日本国化身は銘打ってはおりますが、八咫烏と呼んでもみたいのです。
そもそも名前など彼らにはいくらでもあるわけです、日本国ともすれば、葦原、皇ノ国、日出処、大和、瑞穂など数多くあるわけです。
本田菊も東洋玉兎も日本国家の化身をあらわす表現の一つに過ぎません。
私は本田菊というひまさんの付けられた「名前」がとても気に入っているというだけで、
『ヘタリア』の『本田菊』というキャラクターが好きなわけではありません。どうして好きなのかはまた後日話したいと思います。」
スクショ
http://loda.jp/vip2ch/?id=1803.jpg
「ただひまるやは今回の英日マンガで確信しましたが祖国を祖国というより
もはやただの自分の作ったどうとでも扱える萌え系男の娘という名の商品としてみていると思うので
正直今は本田菊という名を使いたくないです」
「祖国はひまるやの商品ではない、東洋玉兎は私があらわした祖国でありますが しかし祖国は私のものではない」
「TLを辿ったら男前な本田が公式に居るということですが恐ろしくてもう見れません。
というかもう見ませんさようなら。自分でキタユメ竹林にアクセス制限つけて表示させなくした程度に嫌でしたよ。」
「もはやヘタリア日本というより私の日本 東洋玉兎でございます @toyo_gyokuto」
「すいません… 私はピクシブでファンの人達からヘタリアの知識を培っていったので、
ひまさんが原作者であるという意識が非常に薄いんです。
ひまさんがヘタリアの始祖なのはわかっているのですが、
どうしても解釈者の一人としかとらえられないんです。」
「あーひまさんの絵柄は確かに誰が誰だかわかりませんよね顔が同じに見える」
「ぶっちゃけた話、祖国や他国にあろうことか奴隷の服などを着せたひまるや公式が最も不謹慎だと思うわけで。
昔は非国民、今は不謹慎で、流れにまかせて戦争を続け、流れに任せてTPPに入ろうとしてる、
日本は昔から空気の流れを読むのが大得意だ。見ざる聞かざる言わざる、恥の文化素晴らしいですな。」
「誰が作ったのかもわからない暗黙のルールに怯えて従ってるのはどうかと思うのです
空気読むなんて美徳でもなんでもないですよ」
「ヘタリアは史実をもとにした漫画であって、
ひまるやの描いた設定すべてに忠実にしなきゃいけないなんて
暗黙のルールはすごく野暮だと思うんですよね
(誰が作ったのか知りませんが)
自分のイメージと違う…って思えばいじくっていいと思うんですよ。」
最終更新:2012年05月06日 09:53