~リーグ戦のルール~ (ルールを理解した上で参加表明してください)
★対局に関する重要なルール★(トーナメントにも適用)
- 対局場は24大阪道場、対局時間は15分60秒です。
- 接続切れの場合、30手未満は初手から指し直し、30手以上は接続が切れた方が負けです。(切れて勝った側が望めば、続きor初手から指し直し可)
- 複数回切れた場合、手数に関係なく先に2回目の接続切れとなった方が負けです。
- 千日手成立の場合は、早指し2で指し直しとします。
- お互い入玉していて決着がつかない場合は点数計算をしてください。
(玉:0点、大駒:5点、それ以外の駒:1点)
24点に満たない方が負け、両者とも24点以上の場合は引き分けです。
★その他★
- リーグ戦は毎月一回、原則第二月曜日から約一週間の期間で実施してます。
- 対局後は棋譜を大生将棋HP、またはスレに投稿して下さい 。
- リーグ戦を行った後、A級の下から2番目とB級2位が入れ替え戦を行います。
- 入れ替え戦で勝った格下側と、B級1位とA級最下位が入れ替わります。
- 3回連続で休場するとリーグ表から名前が削除され、フリークラス扱いとなります。
★順位付けに関して★
A級リーグの優勝決定方法(第7回大会から適用)
【全部消化できたリーグに適用のルール】
- 成績が同じ場合、直接対決で勝っている方が上の順位になる。
- 3人以上が並んで直接対決の成績で判断できない場合、リーグ内順位で順位付け。
【全部消化できなかったリーグに適用のルール】
- 勝者に5点、引き分け3点、敗者に1点を与える勝ち点制で順位付け。
(例えば1勝2敗と1勝1敗の人が居たら、1勝2敗の方が上位)
- 勝ち点が並んだ場合、直接対決で勝っている方が上の順位になる。
- 3人以上が並んで直接対決の成績で判断できない場合、リーグ内順位で順位付け。
★リーグ分けの目安★
7人以下:1クラス(この時は降級2人)
8人:4人、4人の2クラス (1クラスでも可、この時は降級3人)
9~14人:2クラス (降級者は下位1名)
15人以上:3クラス
※注1.リーグ編成時の優先順位は、前期優勝者>前期A級残留者>Aに昇級した人>A級休場復帰者>新規・フリクラ>前期B級降級者>前期B級残留者>B級休場復帰者の順に、参加表明の早い順にリーグ内順位をつける。
(前期が順位戦形式の場合はリーグ内順位を反映する)
※注2.永世特典の扱いはA級に変わりないが、前期結果、参加表明の早さ
などでリーグ内順位は変動する。
最終更新:2011年05月18日 00:45