山里棚

【やまざとだな】


 利休が築いた大阪城内の茶室「山里」に因んで作られた棚で、大阪城山里丸の仕付板を棚とされたとも言われる。地板が砂摺りになっており、焼締水指を置ける唯一の棚。爐にのみ用いる。本歌は藪内剣仲に送られ、藪内流の代表的な棚としても知られる。藪内流の山里棚は爪竹で、節の位置まできまっているというが、一般的に山里棚というと爪竹になっておらず、普通の桐木地のものを指す。小棚に分類される場合もあるが、炉にのみ用いるものは一般的に大棚という(藪内流の山里棚小は小棚と言える)。

 ■寸法■
  柱:五分角細面取、チリ三分
  総高:内法一尺六分
  地板:前幅一尺五寸八分 横幅一尺八分 板厚四分
  天板:向側一尺五寸八分 左一寸五分、右端八分半斜取。

  ・利休好
    竹張砂摺。桐木地

  ・藪内流好
    竹張全面砂摺。杉木地。

  ・藪内流好
    小。風炉用。前巾一尺一寸二分×横巾九寸五分で高さは内法一尺六分(利休好と同寸)。

  ・無好
    春慶塗。木地の汚れ防止用に作られた物。

  ・不詳(藪内流か?)
    竹張砂摺。松木地

  ・遠州好
    竹張砂摺。杉木地

  ・不詳(稽古物か?)
    砂摺。桐木地
最終更新:2014年09月19日 12:02