紹鴎棚
【じょうおうだな】
紹鴎袋棚(じょうおうふくろだな)とも。単に袋棚(ふくろだな)とも言う。紹鴎好は檜木地の春慶塗。地板の上に白の鳥の子張の四周に紹鴎緞子を張った引違の小襖が嵌った高さ六寸一部の地袋がつき、その上に四柱が立ち、天板が載った棚。香棚から転用されたものであるため、天板に柄杓や花入は飾らない。戸袋右に平水指を入れ引き出して点前をする。爐に用いる。初釜などには御幣をつけて点前をする。初釜(正月)のみの棚ということではない。平水指は捻梅(ねじうめ)水指が好まれる。『茶道筌蹄』に「紹鴎棚 古名紹鴎袋棚と云ふ、今の紹鴎棚の事なり、紹鴎所持はやりかんなの木地、引違へのフスマの大縁は萌黄地古金襴、小縁は金地古金襴、南蛮サハリ水指添ふ、山中栄三郎所持、鴎の歌に、我名をは大黒庵と云ふなれば袋棚にそ秘事はこめけり」とある。
風爐を置くことができないため、爐の書院点てに用いられたのではないかと考えられる。
■寸法■
地板:一尺三寸 長さ二尺四寸五分 板厚六分
天板:一尺二寸九分 長さ二尺四寸三分 板厚五分
柱 :七分角一分面 中棚天板に同じ
溝 :二部半戸の框三分 左右の腰板竪 後横板
・紹鴎好
春慶塗。檜木地。
・不詳
溜塗
・不詳
真塗
・即中斎好
糸目紹鴎棚。
最終更新:2014年09月18日 18:47