旅箪笥

【たびだんす】



「旅箪笥」は「利休箪笥」ともいい、利休が秀吉の小田原出征の際に考案したと言われる。銭屋宗納が所持していた錠前付で持運びができるよう提手が付いた唐物箪笥をもとに、利休が桐木地で好んだ物。
 引手金具ともなる落し込みの金具が付き、左右両面には持ち手の桟があり、内に二枚の棚板がある。運び出すときは、桟を持たず抱えるようにする。

利休形

  やや縦が長い方形の箱で、箱の中に地板がある。中板は二枚で、上板が若干長い。左端に切り込みがあって柄杓を掛けることができるようになっている。やや短めの柄杓がよい(箪笥柄杓)。
 裏千家では爐・風爐共に用いるが、多くの流派は爐のみに用いる。
 なお、下付の中板を出して行う点前を「芝点て」というが、これは野点を思わせる点前であり、実際に野点で用いるための点前ではないことに注意(爐用の旅箪笥を野点の風爐で用いることはない)。

 ■寸法■
 総高:一尺四寸八分
 幅:一尺一寸四分
 奥行:九寸
 厚三分強
 内部に二段の棚。中棚は底板の上端より棚の桟まで六寸五分、上棚の桟上端まで下板の上端より四寸三分五厘、上棚八寸一分五厘、中棚は六寸一分五厘、厚二分宛

  ・利休好
    桐木地

  ・石州好
    桐木地。柄杓の切り込みが右側にあるという。

  ・表千家碌々斎好
    桑木地

  ・表千家惺斎好
    桐木地、春慶塗

  ・表千家而妙斎好
    春野旅箪笥
     色漆絵付の旅箪笥


  ・裏千家玄々斎好
    杉木地

  ・裏千家淡々斎好
    春慶塗、紅葉張

  ・好不詳
    溜塗

  ・好不詳
    焼桐

  ・好不詳
    焼桐蠟引

  ・好不詳
    唐物箪笥写(下段に立仕切板があり、茶筌と棗を置く場所がある)

半巾形

  利休箪笥を半分に割ったことから「割箪笥」ともいう。宗和流の流祖金森宗和が風爐に用いる箪笥として考案したといわれる。

  ・金森宗和好
    桐木地

  ・好不詳
    唐物割箪笥(下段に立仕切板があり、茶筌と棗を置く場所がある)

小形

  小型の旅箪笥。形はまったく同じであるが、点前には用いない。勝手(水屋)用とされてきたが、近年風爐の旅箪笥として用いる向きもある。

  ・表千家碌々斎好
    杉木地
最終更新:2014年09月18日 18:41