小板
【こいた】
小板は風炉の下に敷く敷板の一つとされるが、棚物の一つと考えられる。真塗は唐銅風爐に、柿合塗は唐銅・土風炉共によく、荒目板は土風炉に用いる。
小板
大は九寸五分四方、小は九寸四方。大は小型の風炉に用い、小は大型の風炉に用いる。
・利休好
杉木地
・利休好
花塗。
・啐啄斎好
大小、松木地。
・啐啄斎好
溜塗。
・裏千家淡々斎好
鉋目板
小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つがあり、三つを前にして切掛風爐、二つを前にして土風炉に用いる。
荒目板
荒目板は、粗いものから次第に細かくなっていく鉋目の入った真塗の板で土風炉に用いる。利休形には大(表千家/長さ九寸五分×巾九寸二分、裏千家九寸四分×九寸二分×厚さ六分)と、小(長さ八寸六分×巾八寸二分)がある。
常盤板
常盤風爐に合わせて好まれた小板。桐木地、青漆爪紅。土風炉、唐銅風爐に用いる。爪紅は木口周囲に山道彫。
・玄々斎好
大。
・淡々斎好
小。
最終更新:2014年09月19日 14:35