丸卓
【まるじょく】
天板と地板が円形をした二本柱の小棚。利休好と元伯好がある。
利休好
利休丸卓。二本柱が天板と地板の縁内についており、地板がやや大きい。柱は下部に向かって末広がりとなっている。香炉卓からの写しで桐木地であるため、天板に柄杓を飾らない。このため柄杓の合は必ず伏せる。
また、香炉卓からの転用のため、火舎香炉蓋置を飾りつけることができる。
乳足が鼎になっており、表千家では爐(一足)・風爐(二足)で前にする足の数を変えるとする(都流では木地を一足、塗りを二足と変える)。これは、風炉で用いる際の乳足の数の調和による。
爐・風爐共用。
■寸法■
総高:一尺三寸三分
天板:厚四分/直径一尺二分円
地板:厚五分/直径一尺一寸円/裏に蟻八分で七分の足が三方に付く
柱:二枚鰭支え。大が地板、小が天板。
・表千家啐啄斎好
檜木地溜塗
・表千家惺斎好
松木地摺漆
・表千家惺斎好
青漆爪紅
・裏千家圓能斎好
春慶塗
・裏千家鵬雲斎好
竹寿棚。天板と地板が八角形で、爪が竹張になっている。二本柱も竹張。乳足は前後左右の四足。
裏千家十五世鵬雲斎汎叟宗室が好んだ小棚。炉・風炉ともに用い、逆勝手にも使える。
元伯好
宗旦丸卓。二本柱が天板と地板の縁外についており、天板と地板の大きさが同じ。やや地板が厚い。
黒塗一閑張片木目で乳足がない。現在は裏千家のみが点前を伝承している。
・裏千家鵬雲斎好
溜真塗
・表千家而妙斎好
溜塗。二本柱の外面が竹張で、乳足がある。
最終更新:2014年09月18日 16:44