小卓
【こじょく】
天板と中板、地板が四方で、二重棚になっている香炉卓を点前に用いたもの。裏千家四世仙叟宗室(臘月庵)が床に用いて好んだ。上に青瓷袴腰香爐、下に瓢の細口花生(ほそくちはないけ)を取合せている。四柱で、中板と地板の間が二寸高という狭い棚になっており、鉄盥建水(平建水・卓下建水)を用いて風爐に添える。
点前に用いたのは表千家七世如心斎(天然宗左)で、以後、表千家に再好がある。
■寸法■
総高:一尺七寸一分
天板:厚四分/九寸一分四方
地板:厚五分/九寸四分四方
中棚:厚四分/九寸一分四方(総て六分宛のハシバミ入り)
柱 :三分角一分面
・裏千家仙叟好
桑小卓。桑木地。
・表千家吸江斎好
桐小卓。桐木地。
・表千家惺斎好
一閑青漆爪紅
・表千家惺斎好
柳小卓。柳木地。
・表千家惺斎好
春慶塗
最終更新:2014年09月18日 16:43