新人SEシリーズ07

コンピュータの単位

コンピュータは「0」と「1」の2進数で動いている
基本的に電気が流れているかないかで判断する

この「0」か「1」を表す最小単位を「ビット(bit)」という
ビットが8個集まると「バイト(byte)」になる
基本単位「8bit=1byte」

ビット数と表現数
表現数を計算するには「2のn乗」
2:2進数
n:ビット数

例(
0と1ならビット数は1つ
2の1乗=2→0と1の2つを表現できる
2の2乗=4
2の3乗=8

コンピュータの扱う記憶量は非常に大容量である
そのため、バイトだけでは表現するのが大変
そこで、
K(キロ):10の3乗(≒2の10乗)
M(メガ):10の6乗(≒2の20乗)
G(ギガ):10の9乗(≒2の30乗)
T(テラ):10の12乗(≒2の40乗)
を使う

注( 厳密には、1KB=1024B、1MB=1024KB・・・になる

コンピュータの時間単位
コンピュータは馬鹿だが恐ろしく速い
なので秒単位(s:second)などでは遅く表記するのが大変
そこで、
m(ミリ):10の-3乗
μ(マイクロ):10の-6乗
n(ナノ):10の-9乗
p(ピコ):10の-12乗
を使う

参考( ・・・1000μ=1m、1000m=1sになる
ナノとピコは使ったことがない

量子コンピュータでも開発されれば単位が変わると思うがしばらく先だろう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年07月09日 22:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。