簡単なじゃんけんプログラム。
使用言語はRubyです。
暇つぶしとプログラムの勘を取り戻すための第一歩として、
簡単なじゃんけんプログラムをRubyで作ってみました。
仕様を簡単に説明します。
①じゃんけんは一回限り(ループ無し)
②テーブル参照により勝敗を表示する
――――(ここからプログラム)――――
# 一回限りのじゃんけんプログラム
# じゃんけんの手テーブル
janken_table = ['グー', 'チョキ', 'パー']
# じゃんけん結果判定テーブル
result_table = [
['あいこ', '勝ち', '負け'],
['負け', 'あいこ', '勝ち'],
['勝ち', '負け', 'あいこ']
]
# じゃんけん開始
puts 'じゃんけん'
# 0~2の数値を入力するまで繰り返す
player_hand = -1
begin
# ガイドを表示する
print '0~2の数値を入力して下さい。0:グー、1:チョキ、2:パー > '
# プレイヤの手を入力する
player_hand = gets.to_i
end while ( player_hand <0 || player_hand > 2 )
# ゲームっぽくするために処理を遅らせる
sleep 2
# プレイヤの手を表示する
puts 'プレイヤの手は・・・' + janken_table[player_hand]
# 敵の手を乱数で決定する
enemy_hand = rand( 600 ) % 3
# 敵の手を表示する
puts '敵の手は・・・' + janken_table[enemy_hand]
# じゃんけんの勝敗を表示する
puts result_table[player_hand][enemy_hand]
――――(ここまでプログラム)――――
TopCoderのRedCoderを目指すために色々とプログラムを作っていきたいと思います。
勿論、可能であればTopCoderの問題も解いていきます。
多分、C++とRubyで実装していくと思います。
問題のある点などを指摘して頂けると助かります。
この記事のがみなさんの少しでも役に立てば僥倖です!!
最終更新:2009年10月17日 21:14