藁人形

藁人形とは

主に人を呪ったりお守りにしたりします

藁でできた人形のことを藁人形と言うそうです
なのでどんな作り方でも藁で作れば藁人形といえます
作り方よりも怨念があるかないかが重要だそうです


丑の刻参り

藁人形を5寸釘で神社の御神木に打ち付けます
(法律上御神木に打っていいかはわかりません)

深夜1時から3時までの間に行い7日間毎日打ち付けます

打ち付けている行為は誰にも見られてはいけません

格好

丑の刻参りの格好ですが

白い着物
胸に丸鏡
真っ赤な口紅
白粉で顔を塗る
お歯黒
鬼くるみの数珠
長い髪
頭に白い帯を巻いてろうそくを立てる
1本足の高下駄


藁人形をつくろう


最も簡単な藁人形の作り方を紹介します

用意するもの

藁・・・・・ホームセンターで買えます

ハサミ・・・束ねた藁を切る為に使います。丈夫なハサミが良いです

たこ糸・・・藁を束ねるときに使います。たこ糸でなくても縛れるものなら何でも良いです

写真・・・・呪う相手の写真。写真以外にも髪の毛や皮膚、血液、名前の書いた紙でも良い

5寸釘・・・15.15㎝の釘。かなり大きいです

金づち・・・5寸釘を打ち付ける為に使用します
























〔両腕の作成〕
①藁を20本から30本くらい束ねる。藁人形の大きさによって本数を調整する

②藁を希望の長さに切り、両端をたこ糸で結ぶ

③ハサミで両端をキレイに整える


〔頭から両足の作成〕
④頭から足の先までの長さは、両腕の太さの約8倍の長さが丁度良いと聞きましたが大体で良いと思います

本数は腕と同じで20本から30本くらい

⑤頭の部分をたこ糸で結ぶ

⑥足の部分は藁を半分に分け、それぞれをたこ糸で結びます

⑦頭、両足をハサミで整える

〔腕と身体を結ぶ〕
⑧×の字にたこ糸で結ぶ





















これで完成です
最終更新:2010年06月26日 14:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル