ブログやホームページなどで、決定的瞬間!な画像が添付されていると結構面白いものである。
かく言う俺も、そういった画像をみてスクリーンショットの作り方を調べ始めた訳なんだが、
パソコン初心者にはなかなか解りずらい。
公式のゲームガイドにも、
スクリーンショット撮影PrtScn(マイドキュメント > マビノギ > スクリーンショット内に保存)とだけ載っている。

マビノギでスクリーンショットをとる場合はキーボードのPrintScreenキーを押す。
そうするとパソコンのマイドキュメントフォルダの中にあるマビノギフォルダ、更にその中にスクリーンショットというフォルダが入っている。
保存される形式はjpgファイルで、画像サイズはウインドウの大きさによって変わるようだ。
取り出して画像編集ソフトでいらないところを削ったり加工すれば、添付画像の出来上がりというわけである。
視点モードを切り替えて、どアップ写真を撮るのもなかなか楽しい。

さて、マビノギのスクリーンショットを撮るにはもう一つ方法がある。
スクリーンキャプチャソフトという外部ツールを使って、撮影範囲を指定して撮影する方法だが、
しばらく前のハックシールドの変更で32Bitのwindowsの場合は外部ツールで撮影しても真っ白にしか写らなくなってしまった。
なので、64Bitのwindowsでプレイしている時に限った手段となってしまっているが、フリーソフトで探して現在も使っているソフトを書いておく。

形式、画像サイズを指定でき、時間設定で数十秒毎に撮影するなど連続撮影ができる。
また、撮影する対象を変更することができ、デスクトップ画像ごと撮影したり、今現在使っているウインドウの枠を含めるか
枠の内側だけを撮影するかなど細々とした設定ができる。

元々は大航海(オンラインゲーム)のために作られたツールのようだが、選択肢にマビノギも作ってくれている。
設定することで、最初からマビノギのロゴとURLを画像に入れて撮影してくれるお手軽ソフト。
画像の右端にロゴなどが入るので、加工が面倒、そのまま貼るという場合にはもってこいの撮影ツールだと思う。
あまり使わないような細かすぎる設定項目のない小さな設定画面表示で、連続撮影も可能。
個人的には連続撮影のボタンに案内をつけて欲しかったところ。
とくに押して困るボタンはないので問題ないが、
どのマークのボタンでどの機能という細かい使い方については使って覚えるしかないツール。

どちらも保存したいファイルの場所を設定することができるので、
デスクトップなどわかりやすいところに専用ファイルを作って撮影するといい。
連続撮影する場合は、使い終わった後必ず撮影をストップしておかないと、
パソコン付けっぱなしで寝て起きたらいらないスクリーンショットの山だった
という事が起きるので注意したい(実話です)
最終更新:2014年10月27日 21:19