モンストの日記/2015年06月12日(金)/「豊穣と破壊の双聖」(大黒天)を初日に3回プレイした結果
2015-06-12






昨日新超絶クエスト「豊穣と破壊の双聖」(大黒天)が降臨したのでプレイ記録の記事を。









初戦


前回の超絶の摩利支天がマインスイーパー+アンチワープ+回復アビリティを持っていて、
今回のクエストはハートが出ない仕様であると画像に明記されていたため、
これは摩利支天が適性のクエストだろうと予想し最初に組んだパーティは以下の4名。




ツクヨミ、クシナダ、ローレライ(神)、孫悟空(神)。摩利支天いないっていうね。
一応先日1体ドロップしたので育成すればパーティに組み込めたんですが、
2周目の超絶って全部ダメージウォールが出るよねーっていう懸念があって、
それにも一応対応できるパーティにしておいた方が無難だろうとこうなりました。
孫悟空も爆発とスピードアップ持ちですからこの面子との相性は良い。




…が、このパーティはBATTLE2で敗北。

餓鬼の白爆発を喰らいまして…。
アビリティロックの方に気を取られて、そういう攻撃をしてくる可能性は完全に頭に無かったですね。
クエストのギミック予想は地雷ワープで合っていたので、餓鬼の攻撃に気付けていればまだ先に進めたと思います。


なおこの初戦は動画録画モードでプレイしていたのでスクショはありません。
(動画録画モード中にスクショを撮ると録画が中止になってしまうのです)









二戦目


パーティはツクヨミ、クシナダ、ローレライ(神)、クシナダ。
貫通でマインスイーパー+アンチワープな2体でプラズマ引っ張る形を維持。
地雷も全く怖くない布陣。でもアビリティロックには注意。



BATTLE1。
ここは大黒仮面を1体残して餓鬼を倒せば余裕のステージなので問題なし。
クシナダがワープに入って大黒仮面を倒すくらいしか不安要素はありません。






BATTLE2。
餓鬼を優先処理でいいんですが、中央の大黒仮面を倒さないようにプラズマで全体攻撃はしない方が良い。
画像の配置だとそれぞれ縦カン横カンすれば白爆発を使われる前に処理できます。






BATTLE3。
右下にキャラがいると拡散弾でかなりダメージを喰らいますので、ステージ2は右下から離れた配置で終えるのが良さそうです。




餓鬼を優先処理して、プラズマで大ダメージを。
このステージは回復ギミックが出ないのでツクヨミのSSを使える状態で来れると安心できそう。






BATTLE4。
ステージ3と対になるような配置。



ここも餓鬼優先なんですが処理が間に合わず白爆発で敗北。
画像のように丁度餓鬼の周りにワープが発生するのでクシナダが届きにくいんですよね。





こうして2回目はBATTLE4で終了となりました。
やっぱり餓鬼が問題点。ワープの所為でヤマトタケルの鬼より処理は面倒です。
餓鬼の出る場所近くに1体でも反射キャラをおいてから次のステージに進められると楽になりそう。









三戦目




この日の最終戦でございます。

2回やってみた感想としては、餓鬼処理を優先するには反射が3体はいるんじゃないかと思いました。
そしてアビリティロックのザコを(確か)ワンパン処理でき、ギミックにも最適なツクヨミは1体は必要だろうと。ツクヨミ+反射タイプ3という布陣ですね。
そうなるとローレライには抜けていただかなければなりません。
ローレライも機能はするんですが、貫通ホーミングが大黒仮面にもダメージを与えてしまったり、
アビリティロックのザコをワンパンできなかったり、SSが溜まるまでに30ターン掛かるなどツクヨミと比べると些か見劣りしてしまいます。
なので、連れていきたい気持ちはやまやまなのですが今回はお留守番していただくという形でお願いいたします。

マインスイーパー+アンチワープを持つ反射タイプ。これは確実に摩利支天が輝きますね。
ツクヨミ+摩利支天3でパーティを組むのが一番良いかも知れません。





では、いざ三戦目へ。


BATTLE1。



パーティはツクヨミ、クシナダ、クシナダ、クシナダ。
育成して摩利支天さんを入れても良かった訳ですが、次の土曜から強化大成功確率がアップする期間に入るので、まぁいいやと。
クシナダ3体のプラズマをツクヨミで引っ張れば案外いけるんじゃないの?っていう好奇心も働きまして。
単純に回復SSと八雲3発ってだけでも安心感が違います。



ツクヨミの初手。プラズマ3本引っ張って上に上がってザコ4体処理。楽だ。
SSを少し貯めつつサクサクとステージ2へ。






BATTLE2。
餓鬼を意識した配置で迎えたので苦無くいけました。四隅だとワープがあるので少し内側の左上・右下が良いです。
できればここでSSを貯めたかったんですがワープに入って大黒仮面を処理してしまい次へ。







BATTLE3。
右下にキャラ2体いる状態で開始。拡散弾喰らってしまいます。
ワープで配置を狂わされるのを思うと、やはりクシナダより摩利支天を優先するべきかなぁ。




ただこの拡散弾、正直ポルターガイストの方が鬼畜でそこまで痛い印象が無い。
先日フェンリルに2回痛い目に遭わされたっていうのもあるかも知れないが。



まぁ勿論大黒天のも痛いんですがね。事実HPは残り2万程で次のステージに行く事になりましたし。
しかもこのHPはツクヨミのSSを使った上での2万台ですからね。
クシナダのSSを少し貯めたかったのとボスのHPを比較的安全に削るのとで時間を掛けて処理していたので。

んー、ヒーリングウォールは部分的でもいいから全ステージで出してくれてもいいんじゃないかなぁ。






BATTLE4。2回目で負けたところですね。




ここは、ご覧の様にクシナダSSを3発共使って倒しました。
ステージ開始時のHP量と餓鬼処理を考えると余り時間は掛けられないと思いましたので。





画像の様にステージ突破時のHPは3745という危険な状態にまで追い詰められました。
いやいや、八雲3発使ってこのギリギリ感はおかしいなぁ。
2発目の八雲の向きが少々下手な方向だったのもあるが…。

いずれにせよステージ3と4はSSは出し惜しみしないのが正解だと思います。どうせまた貯まりますから。






BATTLE5。
ヒーリングウォールの有難さよ。ここで回復して行けって事ですね。




ここ5ターン後にダメージウォールも張ってきましたが、クシナダには効かないのでワープ運が良ければSSも貯められそう。









BATTLE6。ボス1戦目。
32ターンて長いですね。阿修羅みたいな避けゲーが始まるのかと不安になりましたが…。




上にボスが出てきたら拡散弾で殺されるなぁと思いながらハラハラしていましたが幸い下に出てくれて一安心。運がいい。
左上にクシナダ3体が揃っている様は大黒天も恐ろしかろう。




初期配置のお陰で回復と餓鬼の処理が良い感じで進み、重複プラズマの破壊力も相俟ってここはかなり楽でした。
味方を上に配置して開始するってのを忘れなければ問題なし。







BATTLE7。
左上にヴィシュヌがいますが、近寄ると良くない事がおこりそうだったので餓鬼とアビロックを倒しに行きました。
後で調べたらこのヴィシュヌはヤマトタケルの大鬼と同じく死なない仕様みたいですね。




爆発とクロスレーザーが痛い。




そしてこの移動攻撃が痛すぎる。4体巻き込まれると多分死ぬ。







今回の問題点がここ。
左上辺りのクシナダの番で弱点が目の前にきたのでクシナダのSSで一気に倒してしまおうとしたんですが、
いつもの挟まる習慣で左下に向けて撃ったんですね。




そうしたら左の大黒仮面を倒してしまって、お怒りモードで次のステージを迎える事に。
もしここで僅かばかり左に向けた真縦にSSを撃っていれば大黒天を倒しつつ大黒仮面は残して次へいけたはずなので…失敗です。
またはSSを使わず右に移動して回復するか。回復すれば次のクロスレーザーにも十分耐えられたので。






ここで気になるのは、画像では大黒天に対して300万以上のダメージが出ているんですよね。(大黒仮面のダメージと被って見えにくいですが)
ボス2の大黒天のHPは約300万らしいので画像の残りHPは120万程度でしょうか。
そうなるとボス3の大黒天のHPは200万以上減った状態から始まるはず。





BATTLE8。お怒りモード。
ボス3の大黒天のHPは約500万とのことなので、先のクシナダのSSで与えた超過ダメージ量を考えると
大黒天の開始時のHPはもっと減っていなければおかしいんですが、少ししか減っていません。
大黒仮面が破壊された事によるお怒りモード判定との兼ね合いによって超過ダメージが途中で無かった扱いになったのかも知れません。




お怒りモードが相手なので自重せずクシナダのSS連打。




ザコ処理とダメージ量は申し分なかったが、お怒りには敵わず敗北。








…これってボス2戦目のクシナダSSの超過ダメージがちゃんと入っていれば勝ってたよね?
大黒仮面を巻き込んだのは自分のミスでしたが、超過ダメージが入っていなくて負けたとなると釈然としません。

まぁ残りターン数が16とかなり余裕を持って来れましたから、もっと確実な手段で攻略すればいいよって事なんでしょうね。




次の降臨時はスタミナ半分で挑戦できるらしいので、その時までに摩利支天を育成してツクヨミ、クシナダ、摩利支天の3体で再戦ですね。







名前:
コメント:

最終更新:2015年06月12日 23:06