2016-09-18
「マスコミ懲らしめる」自民勉強会の発言が波紋(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150626-00000054-jnn-pol
<百田発言>沖縄の2紙、地元に影響大 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150626-00000104-mai-soci
沖縄タイムス・琉球新報「弾圧に断固反対」 百田氏発言 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150626-00000067-asahi-pol
【関連リンク】
今回は上のニュースとは余り関係は無いのですが、26日の新聞に沖縄タイムスの崎浜秀光編集局次長の話が載っていて、そこから少し。
70年前の沖縄戦で、沖縄は本土の「捨て石」にされた。
「中国に取られれば目を覚ますはずだ」との発言は、
再び沖縄を捨て石にしようとする発想で、断じて許すことができない。
再び沖縄を捨て石にしようとする発想で~のところは意図とは違う気はしますが、
まぁ受け手の解釈なのでいいとして、このページでの本題はそこじゃない。
「捨て石」という言葉の印象について。
⑤ 現在の効果はないが,将来役に立つことを信じて行う行為。また,そうする人。 「将来の-となる覚悟だ」
今は無駄なように見える、将来の利益を期待して行う投資や行為のこと。
言葉の意味は上記のような、囲碁用語からなる戦略上の手段として使われるものなんですが、
この「捨て石」の“捨て”という見た感じ・聞いた感じの印象が、沖縄戦を含めた当時の状況を歪めないか気になりまして。
別に沖縄戦の犠牲や悲惨さ等について異論があるとかではなく、
実際の出来事に対して最も適切な表現なのか、今後も使って行っていい表現か、という疑問からですね。
言葉の印象というのは恐いもので、例えば以下の例。
- 役不足:本人の力量に対して役目が重い
- 号泣:激しく泣く
- 煮詰まる:行き詰まって結論が出ない状態
- コリアンダー:韓国(Korean)発祥の野菜
- DVD:Digital Video Disc
- オーストリア(Austria):オーストラリア(Australia)と関係がある国
詳しい事は分からないけど多分こうなんじゃないかなーという人の脳内を揺さぶる言葉たち。
あ、例に挙げたコリアンダーは私の親が間違っていました。DVDもテストなら△かな。
沖縄戦の悲惨さや当時の軍の状態、日本の謝罪・反省や加害者の立場…等といった言葉が並ぶと、
「捨て石」も本来の意味ではなく、「本当に要らなくて捨てられた存在」という風に受け取ってしまわないか。
本土決戦までの「時間稼ぎ」とか「防衛線」という表現ではダメなのかなぁ。
書きたかった内容はここまででしたが、一応ニュースにも少し触れて〆。
百田氏や自民党議員の発言については、まぁ浅はかだなと。
何か以前に松本龍氏の言った「書いたらもうその社は終わり」を思い出したり。
とりあえず、沖縄のメディアは他と比べて実際に左翼的なのか、政府に批判的なのかについての報道をやっていただきたいところ。
それがないと発言がイチャモンがどうかの判断も出来ないと思うが…やらないだろうな。
最終更新:2016年09月18日 04:28