レトろす氏による作品。
1Fに必ずペッシが配置され、ペッシと一緒に攻略していくダンジョン。
| 製作者 |
難易度 |
対応ダンジョン |
現ver |
| レトろす氏 |
6-7 |
ディアボロの試練 |
0.2 |
説明(txtより)
ペッシと一緒にクリアを目指すダンジョンです。
1階に必ずLv1のペッシが居ます。
2階からペッシが倒されるか居なくなるとディアボロも死にます。
落とし穴は即死を防ぐため他の罠になっていますがソフト側の都合でそのままの場合があります。
ラクガキの罠もかなり詰み易いので他の罠になります。
その他はオリジナルと同様です。
備考
仲間についての情報。
マップ上に黄色の点で表示。
常に鈍足状態。戦う仲間は仲間にすると通常速度になる。
遠距離攻撃などでダメージや状態異常を与えることができる。
フー・ファイターズのDISCで撃つと回復する(F・Fの攻撃ではダメージを受ける)
ゾンビ馬を投げると回復する。
ヤバいクスリを投げると回復&混乱する。
カエルを投げても回復はせず微ダメージを受けるだけ。
仲間が混乱や盲目時でもディアボロは攻撃されない。
仲間混乱時は普段の会話が出来ない。
仲間盲目時は普通に話すことが出来る。
JOJO A GOGOを投げると999ダメージを与える。
康一のDISC、ピンクダークの少年、ヒロヒコのサイン色紙を投げると1レベルアップする。
サンドマンのDISCを投げるとそのフロアにいる間ずっと倍速行動になる(ただしそのターンで敵を倒してしまうと仲間のターンはそのターンで終了)。
メタリカのDISCを投げるとそのフロアにいる間ずっと透明状態になるが、プレイヤーからの視認が出来なくなるだけで敵はちゃんと感知して攻撃してくる。
ホルマジオのビンには入らない。
ヘブンズドアーのDISCを発動させることで敵図鑑への登録が可能。
Xキーで位置入れ替えを行うとそのターンはもう行動しないが、マンインザミラーを撃って入れ替えた場合はそのターンに行動してくれる。
仲間キャラが敵を倒すことで経験値上昇(倒すのみで可、その際経験値はディアボロと半分に分けられる)。
現在の経験値とHPはサバイバーで確認可能。会話でも確認可能(HPもある程度は分かる)。
基本的に仲間は敵の特技を受けない。またハーヴェストなどの通常攻撃しない敵からも攻撃を受ける。
レベルは最高で10まで上がる。レベル10の状態だとレベル1の時のHPの2倍になる。
レベルアップする総経験値:50→200→500→1000→2000→4000→10000→20000→40000
レベルアップするとHPが全回復する。
レベルアップすると敵と違い、防御力も上昇する。
全体攻撃などに巻き込まれてしまう。
敵の隣にディアボロと仲間がいると確実に仲間に攻撃してくる。
敵と仲間が隣接するまでは敵は普通にディアボロを追いかけてくる。
遠距離攻撃の敵は射線上に仲間がいると隣接していなくても仲間を攻撃する。(誘導弾を撃つ敵を除く)
同じ部屋内に敵がいるとそちらに向かっていく。(怒ったトニオさん含む)
同じ部屋内に敵が複数いる場合は最も近くの敵に向かっていく。(透明の敵には向かわない)
透明の敵には隣接したときのみ攻撃する。
ディアボロが水の上にいるとついて来ない。
ディアボロから離れた状態で階段から下りてもいなくなる。(同じ部屋にいたらついてくる)
ディアボロ同様歩いても回復する。
DIOの罠に巻き込まれるとディアボロと同じくHPが1になる。
ドッピオのDISCを使うとついて来ない(ディアボロに戻るとついて来る)
ペットショップのDISCなどで同じフロア内ではぐれると部屋を右往左往する。ディアボロが近づくと向かってくる。
パープル・ヘイズのDISCを攻撃に装備して話しかけると、時々変な方向を攻撃してしまう。
爆発で仲間は倒れる。
攻略
難易度:発狂レベル
…とは言いすぎだが、実際道連れシリーズ最難関だと思われる。
足を引っ張る仲間がいるおかげで序盤もきつい。
ディアボロ自身の装備を強化していくことで、ノーマルジョルノにすら負けるマンモーニを守る兄貴として進んでいく。
30F以降はLv10でも余裕で通常敵に負ける漢っぷりを見せてくれるので、
サンドマン、Jガイル、プロシュート兄貴のDISCを大量にストックしておきたい。
また47F以降は常にペッシサドンデスの危険が付きまとうので、エアロスミスのDISCがないと確実にペッシを守るのは難しい。
しかしそんなペッシでも、兄貴DISCによってLv10ならトニオさんともガチれる立派な覚悟を見せてくれる。
開幕モンハウなどに備えて、兄貴DISCはかならずストックしておこう。
また、90F以降はペッシ基本一撃即死と考えてよいので、マンハッタントランスファーorチリペッパーは毎階必ず発動したいところ。
ペッシは最大HPが低めなので、兄貴投与してもこまめに回復しないと死ぬ。覚えておきたい。
バグ・不具合
ソフト側のもののみと思われ。
ダウンロード
本体同梱
クリア報告、不具合、難易度、感想など
最終更新:2010年12月09日 18:21