メモ(新能力)

そのまんま、メモ。新能力関連。

「V・ブレイカー」(エウブレウスさん)

■V・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを5枚までブレイクする。このクリーチャーの攻撃で相手のシールドが0になった時、このクリーチャーをアンタップする)

「ビクトリー・ブレイカー」と読みます。
効果としてはQ・ブレイカーの延長効果に追撃効果を組み合わせた感じです。
この効果でクリーチャーがアンタップされるのは「この効果を持つクリーチャーの“攻撃”で相手シールドが0になった時」なので、この効果を持ったクリーチャーにクロスされた《竜装 シデン・レジェンド》の効果で相手の最後のシールドがブレイクされた場合はアンタップされません。
まぁ、その場合はブロックされない限りそのままダイレクトアタックが成立するので関係ないんですがね;
このブレイク効果のミソは、ブレイクする枚数を「5枚まで」選べる所です。

超竜王ブラスター・ライオット SR 光/闇/火文明 (10)
進化クリーチャー:スター・コマンド・ドラゴン/ライトニング・コマンド・ドラゴン 18500+
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■超無限進化V−光・闇・火がすべて揃うように自分のクリーチャーを2体以上選び、その上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時またはバトルゾーンを離れた時、自分の山札を見る。その中から、進化ではないドラゴン、または種族に「コマンド」を持つクリーチャーを1体選びバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
■バトル中、このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある他のドラゴン1体につき+2000される。
■V・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを5枚までブレイクする。このクリーチャーの攻撃で相手のシールドが0になった時、このクリーチャーをアンタップする)
フレーバー:「戦いは何時如何なる時でも、全力全開で突き進むのみ!」---超竜王ブラスター・ライオット
作成者:エウブレウス
コメント:新種族「スター・コマンド・ドラゴン」と「ライトニング・コマンド・ドラゴン」及び新能力「V・ブレイカー」を持つ進化クリーチャー。圧倒的なパワーとブレイク能力に加え、山札から直接ドラゴンとコマンドを踏み倒すリクルート効果を持ち、フィニッシャーの必要条件を全て満たしている。リクルートは進化クリーチャーに対応していないので踏み倒す際には注意したい。バトルに際して自身をパンプアップ出来るが、元々のパワーが十分高いのでオマケ程度に考えていいだろう。とは言え普通に考えれば、攻撃時に少なくとも1体はドラゴンをリクルートしているので、最低でもパワーは20000を越える。コマンドを踏み倒してもパワーは上がらないが、前述したように最悪1体でもドラゴンが居ればパワー20000を越えるので連ドラにこだわる必要はない。《永遠のリュウセイ・カイザー》とは絶大なシナジーを形成する。「V・ブレイカー」の特性上、後続の必要性は薄いが、ニンジャストライクやS・トリガーへの切り返しにタイムラグが無くなるので、相手の反撃にある程度の耐性がつく。唯一のネックは進化元に3つの文明を要求し、最低でも2体必要なところか?

「W・トリガー」(エウブレウスさん)

読み「ダブル・トリガー」
表記:W・トリガー(自分の他のクリーチャーの◯◯の効果を使った場合、その効果の後、同じ効果をこのクリーチャーの能力として使ってもよい)
補足:◯◯の部分には「バトルゾーンに出した時」「攻撃またはブロックする時」「破壊された時」「バトルゾーンを離れた時」などのトリガー効果が発動するタイミングの内のどれかが入ります。
概要:結論から言えば、自分のクリーチャーが持つcip能力・攻撃及びブロック時能力・pig能力のいずれかを任意で2連発にできる効果です。
ただし、「W・トリガー」によって追加で効果を使用する場合には、「W・トリガー」を持つクリーチャーを召喚したり攻撃したりする必要はありません。
例えば、攻撃時能力をコピーする「W・トリガー」を持ったクリーチャー(以下A)がバトルゾーンにいる状態で、《爆竜 GENJI・XX》(以下B)の攻撃時能力を発動して相手のブロッカーを破壊しました。そうした場合、そのブロッカー破壊効果を解決した直後にBが持っていた「攻撃する時」に発動する効果だけをAの効果として任意で発動するかどうかを選べる訳です。
この効果を持つクリーチャーは基本的にコスト6以上でパワーが3000以下の完全なシステムクリーチャーです。
ただ、中には攻撃ができず一定コスト以下のクリーチャーからしか効果をコピーできないかわりにコストが低いクリーチャーもいます。
種族的にはオリジンの数が多いです。


バトルリスク (CODE:07さん、調整:エウブレウスさん、烏鷺)

(このクリーチャーがバトルをする場合、そのバトルに勝ったクリーチャーはこのクリーチャーのBR能力を使う。)


グランドスマッシュ (晶牙さん、調整:エウブレウスさん)

例:(このカードが自分の墓地に存在する時、ターンの始めに次のGS効果を使う。)
↑要調整?

グランド・スマッシュ(自分のターンのはじめに、このカードが自分の墓地にあれば、このカードのGS能力を使ってもよい。そうした場合、このカードを裏向きにして山札の一番下に置く)
GS-

トリガー・キャスト (エウブレウスさん)

トリガー・キャスト?(誰かが、カードの能力で?文明の呪文を唱えた時、このクリーチャーを手札からコストを支払わずにすぐにバトルゾーンに出してもよい)

簡単な話が、「S・トリガー」「S・バック」「ニンジャ・ストライク」などや《邪眼皇ロマノフI世》や《邪眼皇アレキサンドルIII世》などの能力で呪文が唱えられた時に「その呪文の効果を解決し終えた直後にバトルゾーンに出せる」能力です。
「召喚」ではないので《ボルシャック・クロス・NEX》や《聖霊王アルファディオス》の影響を受けず、「ニンジャ・ストライク」のような連発不可の制約もありません。
かわりに、呪文の詠唱にしかトリガーできないので、使用の際には気をつけよう。

トゥーム・スワップ (エウブレウスさん)

トゥーム・スワップ(このクリーチャーが攻撃できる時、自分の墓地にあるすべてのカードを好きな順序で山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、戻したカード2枚につき、このクリーチャーのTS能力を使う)

C・トリガー by.エウブレウスさん

根源の守護者ラディーチェ UC 光/自然文明 (5)
クリーチャー:ガーディアン 2500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■C・トリガー(相手のターン中、このクリーチャーがマナゾーンを離れた時、コストを支払わずにすぐに召喚してもよい)
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地からカードを1枚マナゾーンに置く。それが水、闇または火のカードだった場合、自分の手札からカードを1枚選び、マナゾーンに置いてもよい。
フレーバー:その守護者は空を翔ばない。大地に根を張り、陸を覆う。
作成者:エウブレウス
コメント:「C・トリガー」の雛型である《ルート・ガーディアン》のリメイククリーチャー。上手くハマれば5→8の流れでマナを溜められる。「C・トリガー」を利用した場合でも、即座に失ったマナを回復しつつ、場合によってはマナを増やせる。その際に後続の「C・トリガー」をマナに置けば、相手のランデスへの牽制にもなる。

フォルテ (牛乳さん)

フォルテ:このクリーチャーがバトルを行う時、そのバトルに勝利してもよい。そうした場合、次のF能力を使用する。

光文明のみが持つ。

ヴィンテージ (牛乳さん)

ヴィンテージ:このカードが墓地に送られた時、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。そうした場合、次のV能力を使用する。

闇文明のみが持つ。

ナチュラル (牛乳さん)

ナチュラル:自分のマナゾーンにカードが置かれた時、バトルゾーンにあるこのクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、次のN能力を使用する。

自然文明のみが持つ。

トリック by.牛乳さん

トリック:各ターンの終了時、手札を1枚選び、山札の1番下に戻してもよい。そうした場合、次のT能力を使用する。

水文明のみが持つ。

アクセル・プラス by.APOLLOさん

アクセル・プラス?−このクリーチャーにコスト?のクロスギアがクロスされている場合、このクリーチャーは次の能力を得る。
AP−

?にはそのコストが入ります。アクセルと比べると発動がしづらい分、協力な効果をつけることになると思います。

入城 by.APOLLOさん

入城−このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のシールドに要塞化されている城を一枚選ぶ。その城が要塞化されている間,このクリーチャーは次の能力を得る。その城が墓地におかれた場合、このクリーチャーを墓地におく。

入城−

モノノケ(懐
↑と組み合わせることになりそうです。入城という言葉のニュアンスから城が破られるとそのクリーチャーも死にます。その分強力な効果を(ry

キッカー by.牛乳さん

キッカー:このカードを唱える時、倍のコストを支払ってもよい。そうした場合、次のK能力を使用する。火文明のみが持つ。

カテゴリX by.牛乳さん

ボルメテウス・クリア・ドラゴン-カテゴリX
火文明(7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/7000
■エックスドライブ-このクリーチャーが攻撃できる時、
自分のデッキの上から10枚を墓地に送り、
このクリーチャーを破壊することで、
次のXDを使用できる。
XD-相手のシールドを3枚まで選び、墓地に置く。
■W・ブレイカー
(F)カテゴリX、クリーチャーがたどり着いた、究極。

作成者:牛乳

コメント:新カテゴリー、「カテゴリX」
特殊能力、エックスドライブ
発動条件-能力をもつカードが攻撃可能。
コスト-デッキ十枚+能力をもつカードを破壊。


ブレイン・セレクト by.APOLLOさん


ブレイン・セレクト?−このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の手札にある?のカードを好きな枚数見せてもよい。そうした場合、見せた枚数分、次のBC効果を使ってもよい。

数種類カード案あり。

エフェクト・クロス by.Astralさん


エフェクト・クロスX(自分のターンのはじめに自分のマナゾーンにあるタップされていないカードをX枚タップしてもよい。そうした場合、自分の他のエフェクト・クロスを持つクリーチャーのEC能力とこのクリーチャーの持つEC能力を次の相手ターンの終わりまで入れ替える。)
Xには数字が入る。

数種類カード案あり。


カード・チェッカー by.エンペラー・クルルさん

カード・チェッカー[?](自分のターンのはじめに、このクリーチャーがバトルゾーンにあり、自分の手札が[?]枚以上あれば、このクリーチャーは次のKCの能力を得る)
KC-このターンの終わりまで、このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを2体まで選び、タップしてもよい。

[?]には1以上の数字が入る。

予言者ペルル 光文明 (4)
クリーチャー:ライトブリンガー 4500
■カード・チェッカー3(自分のターンのはじめに、このクリーチャーがバトルゾーンにあり、自分の手札が3枚ちょうどであれば、このクリーチャーは次のKCの能力を得る)
KC-このターンの終わりまで、このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを2体まで選び、タップしてもよい。


新能力「ヴィジョン」by.牛乳さん


ヴィジョン-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の1番上を表向きにする。表向きにしたカードがクリーチャーであり、このカードと同じコストならば、そのクリーチャーをバトルゾーンに出す。それ以外のカードならば墓地に置く。

創爆のクワトロ
火文明(4)
クリーチャー:イマジン/2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー4000以下のブロッカーを持つクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。
■ヴィジョン
(F)爆風がどこからか現れる。

創翠のピトラル
水文明(3)
クリーチャー:イマジン/1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。引いた場合、自分の手札を1枚捨てる。
■ヴィジョン
(F)結晶に映る死。

エクストラ・デマンド by.氷月さん

このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を上からx枚墓地に置いても良い。そうした場合、このクリーチャーは次の能力を得る。

天上編第1弾のテーマが「山札」なのを見て思い付きました。
山札版O.ドライブ的な。

最終進化(クライマックス・ボルテックス) by.牛乳さん


真羅ドラグ・ムーン・クライマックス
火文明(8)
進化クリーチャー:ルナティック・エンペラー、アーマード・ドラゴン/20000
■最終進化-自分のカードが5枚以上重ねられた進化クリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札、バトルゾーン、マナゾーン全てを確認し、その中にあるパワー10000以下のクリーチャーを全て選び、破壊する。
■T・ブレイカー
■進化クリーチャーをバトルゾーンに出す時、バトルゾーンに出す代わりに墓地に置く。
(F)赤き怒り、月と一つに交わり世界にクライマックスが訪れる。

最終進化を持つクリーチャーの特徴

1、デカい、超豪快。
2、最終進化がバトルゾーンにあるかぎり、進化クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
3、名前は真羅+元の神羅名前+クライマックス。

神羅クリーチャーから進化するのは少々キツい、むしろ超無限進化型からのほうが妥当か。

C・オプション by.GiSさん(原案:大和さん)

C・オプション2-自分のマナゾーン:光(自分のマナゾーンに、光のカードが2枚以上あれば、このクリーチャーは以下のCO能力を得る。)
CO-このクリーチャーは、パワー+1000され、「ブロッカー」を得る。
2は、必要とされるカードの枚数。
自分のマナゾーンは、そのカードがあるかどうかカウントする場所。
光は、そのカードの種類を表す。

数字は得られる能力のパワー1000相当あたり1上昇する。
場所はマナゾーン、バトルゾーン、墓地。更に自分、相手、全て、で分けられ、合計9種類。
カードの種類は文明や種族に名前、パワーやコストに能力、その上カードの種類まで指定できる。
場合によっては指定せずに単にカードの枚数だけにも出来る。その場合はカードの種類を「カード」と表記する。

無限光ガルチェフ 光/闇文明(6)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン/8500
■W・ブレイカー
■C・オプション3-自分の墓地:ブロッカー(自分の墓地に、「ブロッカー」を持つカードが3枚以上あれば、
このクリーチャーは次のCO能力を得る。)
CO-このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。
CO-このクリーチャはバトルに勝った後、アンタップされる。
作成者:GiS

セレクター by.GiSさん

■セレクター(各ターンの初め、カードがアンタップされる前に、以下の内から一つ選ぶ。)

(選択肢の数-1)*1000=xパワー相当

これはあくまで目安であり、能力の組み合わせによってその値は変動する。


黒神龍グラヴィド 闇文明(6)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/オリジン/6000
■W・ブレイカー
■セレクター
 →このターン、このクリーチャーは「スレイヤー」を、得る。
 →このターン、このクリーチャーは「ブロッカー」を、得る。
 →このターン、このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札を1枚捨てる。
作成者:GiS

「武装変化」 by.牛乳さん


対応カードがクロスギアに進化する能力

■武装変化-自分の手札にある(クリーチャー1体、呪文1枚、城1枚)に重ねつつ出す。

大王剣マグナス
火文明(4)
クロスギア
■武装変化-自分の手札にあるクリーチャー1体に重ねつつ出す。
■クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーのパワーを、+9000する。
■これをクロスしたクリーチャーは、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。

大帝剣ラグナ
水文明(4)
クロスギア
■武装変化-自分の手札にある呪文1枚に重ねつつ出す。
■クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーはブロックされない。
■これをクロスしたクリーチャーは攻撃されない。
■これをクロスしたクリーチャーのパワーを、+2000する。

大皇剣テスタ
自然文明(4)
クロスギア
■武装変化-自分の手札にある城1枚に重ねつつ出す。
■クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーは「Q・ブレイカー」を得る。
■これをクロスしたクリーチャーのパワーを、-3000する。

手札-2、さらにクロスギア特有の遅い始動から、能力は異常に強力


ゼロ by.牛乳さん

新種族&能力『ゼロ』 五文明に存在 名前に『ゼロ』『零』『0』をもつクリーチャー達 

固定能力『ゼロ』は自分の墓地にカードがなければ、能力を得る

ゼロ・インフェルノ
闇文明(3)
クリーチャー:ゼロ/1000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地にあるゼロを1体選び、手札に戻す。
■ゼロ:このクリーチャーのパワーを+4000する。
(F)それは生まれた。

ゼロ・ゴール
火文明(5)
クリーチャー:ゼロ/9000
■このクリーチャーは攻撃できない。
■ゼロ:このクリーチャーの攻撃できない効果は無効になる(召喚酔い、攻撃できない、相手プレイヤーに攻撃できない、が無効になる)。

呪文を使ったり、ハンデスやランデスされたりすれば使用不可になるのでかなり強力なパワーをもつ

トランス(by.牛乳さん)

トランス-呪文、トランス-クロスギア、トランス-城、で書かれ、能力をもつクリーチャーを召喚する代わりに墓地に置くことでそのクリーチャーと同コストの指定種類カードをデッキから使える

バレトヤン
水文明(5)
クリーチャー:サイバーロード/1000
■S・トリガー
■トランス-呪文
■ブロッカー
■このクリチャーは、攻撃できない。
(F)彼らは姿を変換させる

ブレイド(by.牛乳さん)

全文明に存在。命名ルールは「~剣or刀or刃の」+「カタカナの造語」多色の冠詞は「超剣」進化は「暫王」固定能力「ユニゾン」

光剣のラファエス
光文明(2)
クリーチャー:ブレイド/1000+
■ユニゾン-このクリチャーは、バトルゾーンにあるユニゾンを持つクリチャーの数により、次の能力を得る。
1-このクリチャーは攻撃できない。
2-このクリチャーのパワーを+2000する。
3-このクリチャーはブロッカーを得る。
4-このクリチャーはバトルゾーンを離れない。
5以上-このクリチャーのパワーを-1000する。
(F)光を纏う剣。

ユニゾンは数によってメリットにもデメリットにもなる。「光剣のラファエス」は自分1体だけの時は攻撃できず、5体になると破壊されます。背景ストーリーでは様々な歴史の影で暗躍してきた集団。しかし何者かに操られ、他の種族を消そうとする。

最終更新:2012年10月02日 16:38